テストエンジニアのフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説

最終更新日:

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント

【第1位】インディバースフリーランス(公式サイト:https://freelance.indieverse.co.jp
フリーランスエンジニア・フリーコンサル・その他ITフリーランス向けの複数のフリーランスエージェントの求人を集約し、
あなたにあった最新の求人を紹介してくれるWebサービス。一度登録すれば複数のエージェントの気になる求人に一括応募できます。
はじめて登録するならここがおすすめ。
【第2位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第3位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第4位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。

【第5位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp
/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介

男性A
テストエンジニアはフリーランスとして独立しても稼げる?
女性A
テストエンジニア向けの案件はどこで探せるのか知りたい!

現在テストエンジニアとして働いている人のなかには、フリーランスとして独立したいと考えている人もいるのではないでしょうか。

DAI
一方で「会社員時代より稼げるのか」や「フリーランスになるデメリットはないのか」など、不安は多くありますよね。

そこで本記事では、テストエンジニア向けに案件の探し方や、フリーランスのメリット・デメリットなどを解説します。

この記事を読んでわかる内容は以下です。

  • 仕事内容
  • 案件の単価相場
  • 案件を探せるおすすめエージェント
  • フリーランスになるメリット・デメリット
  • 案件の受注に必要なスキル
  • 収入をアップさせる方法
  • テストエンジニアの将来性
DAI
フリーランスとして独立したいと考えている人は、ぜひ最後まで読んでみてください!
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)
フリーランス・副業案件を探すならインディバースフリーランス

インディバースフリーランス

あなたにピッタリのフリーランス・副業案件が見つかる
4万件以上の業務委託案件から一括検索できる案件サイト

複数の求人サイトに登録しなくても大丈夫。インディバースフリーランスに登録すれば、複数のエージェントの求人を横断して検索可能。自分にあったスキルや職種を登録すると、あなたにあった新着案件が見つかる。

まずは求人を探してみる

目次

テストエンジニアのフリーランスはできる?未経験からも可能?

テストエンジニアのフリーランスは十分に可能です。

テストエンジニアとして求められる人物像は、品質保証(QA)に対する高い意識と、テスト自動化スキルを持つ人材です。

具体的には、SeleniumやCypressを用いたE2Eテストの設計・実装能力、JUnitやpytestによる単体テストの作成、TestRailやJiraを活用したテストケース管理、そしてCI/CDパイプラインにおけるテスト実行の自動化スキルが重要視されます。

DAI
また、アジャイル開発におけるテスト駆動開発やビヘイビア駆動開発の理解、APIテストやパフォーマンステストの実施経験も高く評価されます。

案件獲得をする際は、レバテックフリーランスやテクフリなどのエージェントの活用がおすすめです。

テスト自動化案件やQA改善プロジェクトが豊富に掲載されており、案件紹介の精度が高いため、自分に合った案件に出会いやすくなります。

DAI
一方で、完全な未経験からフリーランスになることは難しいです。

まずテストエンジニアは、ソフトウェアやプログラミングなどの幅広い知識を求められます。

それらの知識がない人は、残念ですがテストエンジニアになるのは難しいです。

しかし、違う業種のエンジニアとして働いていた人はなれる可能性が高いです。

ソフトウェア開発などを行っていた人は、そのスキルを生かしてテストエンジニアとして働ける案件もあります。

DAI
完全な未経験でテストエンジニアになりたい人は、会社員として実務経験を積むことから始めましょう。

テストエンジニア案件の単価相場

単価中央値: 80.0万円
単価平均値: 74.6万円
単価相場案件数
0〜9万円11件
10〜19万円1件
20〜29万円1件
30〜39万円5件
40〜49万円2件
50〜59万円8件
60〜69万円23件
70〜79万円31件
80〜89万円46件
90〜99万円30件
100〜109万円7件
110〜119万円9件
120〜129万円1件
130〜139万円0件
140〜149万円0件
150〜159万円0件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点
インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約74.6万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

テストエンジニアのフリーランス案件例

テストエンジニアのフリーランス向け案件をいくつか紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルテストエンジニア/フルリモート/受託企業における各種アプリケーションのテスト業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (テストエンジニア/なし)| テクフリ
単価〜 440,000円
案件概要
受託企業において各種アプリケーション開発が進行しており、
その中でテスト業務を想定しております。
具体的には以下の業務を行なっていただきます。
必要スキル
・Webアプリケーションテスト経験
・ドキュメント(計画書、仕様書、テストケース、報告書)作成経験
・開発経験(開発に関する知識)
・ホワイトボックステスト経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルSET/フルリモート/システム導入DXプラットフォームのSET | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (テストエンジニア/新橋)| テクフリ
単価〜 1,320,000円
案件概要
≪具体的な業務内容は下記になります≫
現在、顧客数が順調に拡大し、それに伴い機能開発の数も増加しています。
この結果、リリースごとの検証作業が増加しており、品質を維持しつつ迅速なリリースを実現するため...
必要スキル
※以下、いずれも満たすこと
・E2E自動テスト導入/運用経験
・E2E自動テストの実装の経験(3年以上)
・テスト設計・実行の経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルテスト領域のアセスメント~調査・検証~計画~推進支援案件 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (テストエンジニア/確認中)| テクフリ
単価〜 940,000円
案件概要
【業務内容】
・システム導入時のテスト内容のアセスメント
・テスト計画支援
・テスト統制/推進
・テスト自動化ツール導入支援(※システムやアプリのテストを想定)
・品質管理支援
・アセスメント内容やテ...
必要スキル
・以下、開発言語の中で1つ以上の言語において独力で開発業務を遂行した経験または指導した経験
Java/C/C++/C#/VB.NET/VBA/Go/R/Julia/Scala/Haskell/
COBOL/JavaScript/TypeScript/Python/PHP/Ruby/Perl/Objective-c/
Kotlin/Swift/MATLAB/HTML/CSS/markdown/markdown/AsciiDoc/PlantUML/SQL/Bash/Powershell
・以下、フレームワーク(FW)の中で1つ以上のFWを用いて独力で開発業務を遂行した経験または指導した経験
Spring Framework/Spring boot/Spring Batch/Apache Struts/Java EE/
Play Framework/TERASOLUNA2.x/TERASOLUNA5.x/jQuery/Angular/
React.js/Next.js/Vue/Nuxt.js/Node.js/NestJS/SolidJS/Backbone/Bootstrap/Storybook
・以下、テスト系フレームワークまたはテストツールの中で1つ以上、独力で実務を遂行または指導した経験
JUnit/Selenium/Playwright/API自動テストツール(Karate、Assis tetc)
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例4

案件タイトル交通誘導システム開発のテストリーダー | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (テストエンジニア/有明)| テクフリ
単価〜 610,000円
案件概要
テストの取りまとめ結果を開発チームへFBしていただきます
【業務詳細】
・テスト項目作成
・実証実験結果確認作業
・報告書、資料作成
・他テスト実施の可能性有り
必要スキル
・テスト設計及び実施経験
・開発経験(言語不問)
・報告書、資料作成経験
・リーダー経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトルテストエンジニア/週5/一部リモート/会計システムのモバイルアプリ開発でのテスト支援業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (テストエンジニア/大崎)| テクフリ
単価〜 550,000円
案件概要
クラウド型会計システムのモバイルアプリ開発でテスト支援(設計、実施)を行っていただきます。
本開発はネイティブアプリの開発となり、開発スタイルはアジャイルとなっております。
現在は基本在宅勤務ですが、...
必要スキル
・自ら積極的に動ける方(指示待ちにならず、自身で何をすべきか判断できる)
・開発エンジニアに積極的に質問したり、確認したりすることができる方
・ユーザー目線に立って機能要求を検討した経験がある方、もしくは挑戦してみたい方
・テスト設計の経験がある方
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

テストエンジニアのフリーランス案件探しにおすすめのエージェント

DAI
テストエンジニアが案件を探す場合は、求人数が多い「レバテックフリーランス」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 113,450件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説
独自調査でレバテックフリーランスの評判・口コミを検証。高単価直請の魅力から地...

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする
HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介
HiPro Tech(ハイプロテック)の評判を徹底解説。中間マージン0の直接契約で高単価...

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,486件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

TechStock(テックストック)のリアルな評判を徹底解説 | 特徴やメリットとデメリットを紹介
TechStock(テックストック)の評判・口コミを解説。直請け高単価・非公開多数、PM...

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる
テクフリの評判・口コミは?メリット・デメリットを含めて解説!
テクフリの評判・口コミを徹底解説。マージン率10%~で高単価案件多数、リモート...

フリーランスのテストエンジニアの仕事内容

テストエンジニアの仕事内容は、完成したプログラムや製品に不具合がないかをテストすることです。

具体的に以下の工程で進めます。

  1. テスト計画を立てる
  2. テストケースを作成する
  3. テストを実行する
  4. テストの結果をまとめ、報告する
  5. 改善点があればフィードバックする

製品を世に出す前の最終チェックを担うので、テストエンジニアは徹底したテストを行うことが重要です。

製品の欠陥は企業の信頼に大きく関わるので、非常に重要な役割と言えます。

DAI
テストエンジニアになるには開発スキルだけでなく、テスト技法の知識も必要です。

テストエンジニアのフリーランス案件を探す基準

テストエンジニアがフリーランス案件を探す際に、基準にすべきことを3つご紹介します。

  1. クラウドソーシングかフリーランスエージェントか
  2. フルリモート案件はあるか
  3. 高単価な案件が多いか

DAI
以下で順番に解説します

①クラウドソーシングかフリーランスエージェントか

男性A
クラウドソーシングとエージェントだったら、どちらで案件を探すのがおすすめ?

DAI
エージェントを利用するのが、圧倒的におすすめです!

クラウドソーシングとエージェントには、それぞれ以下のメリット・デメリットがあります。

メリット デメリット
クラウドソーシング ・業務の難易度が比較的低い 比較的単価が低い
・悪質なクライアントも多い
エージェント 比較的単価が高い
案件探しを代行してくれる
・契約の手続きをサポートしてくれる
・福利厚生が手厚いエージェントもある
・業務の難易度が比較的高い

クラウドソーシングは案件の難易度が易しめですが、その分低単価な傾向があります。

さらに悪質なクライアントも多く、料金未払いなどのトラブルも珍しくないです。

一方でエージェントは高単価の案件が多く、サポートも充実しています。

DAI
上記の理由から、充分なスキルがある人は、エージェントを利用するようにしましょう。

②フルリモート案件があるか

フリーランス案件を探す際は、フルリモート案件があるかどうかも重視したいポイントです。

フルリモートで仕事ができると、以下のようなメリットがあります。

  • 自宅やカフェなど、好きな場所で働ける
  • 通勤に時間がかからないので、効率よく稼げる
  • 家を留守にせずに働ける

DAI
地方に住んでいる人も、フルリモートの案件なら場所を問わず応募できます!

③高単価な案件が多いか

高単価な案件が多いかどうかも、欠かせない項目です。

収入を安定させるためには、単価が高い案件を月に1つ獲得するのが重要なので、妥協せずに案件を選びましょう。

DAI
低単価な案件で数をこなすよりも、高単価な案件を1つ請け負うほうが、精神的にも安定します。

単価の高い案件を獲得するには、やはりクラウドソーシングよりもエージェントを利用するほうが有利です。

DAI
同じ業務レベルの案件でも、倍以上単価が違うこともあります。

安定して稼ぎたい人は、より高単価な案件が多いエージェントを利用しましょう。

テストエンジニア向けフリーランスエージェントの選び方

ここでは、テストエンジニア向けにフリーランスエージェントの選び方をご紹介します。

以下の5つを意識して、エージェントを選びましょう。

  1. 自分のスキル・職種にマッチした案件が多いか
  2. 単価が高いか
  3. マージン(手数料)の割合は低いか
  4. 福利厚生などサポートは充実しているか
  5. リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか

DAI
以下で詳しく解説します!

自分のスキル/職種にマッチした案件数が多いか

エージェントを選ぶ際は、自分のスキルにマッチした案件が多いかを確認しましょう。

エージェントによって、テストエンジニアを募集している案件数に差があります。

さらに一言で「テストエンジニア」といっても、扱うプログラミング言語やツールはさまざまです。

まずは複数のエージェントに登録して、自分のスキルに合った案件があるか探してみましょう。

レバテックフリーランステクフリではテストエンジニア向けの案件が多数掲載されています。

DAI
自分のスキルでどんな案件に対応できるか考えたうえで、エージェントを探すのが大切です。

単価が高いか

単価が高い案件を豊富に取り扱っているかどうかも、エージェントを選ぶ際に重視しましょう。

高単価な案件を獲得するほうが、短い時間で効率的に稼げます。

特に高単価な案件が充実しているエージェントは、以下の2つです。

DAI
自分のスキルを生かせる高単価案件があるかを、複数のエージェントで探してみましょう。

マージン(手数料)の割合は低いか

エージェントを探す際に見落としがちなのが、マージン率です。

一般的にフリーランスエージェントは10~20%のマージンに設定しています。

100万円の案件を受注した場合、マージン率が10%だと90万円が、20%だと80万円が手元に残ります。

DAI
マージン率が高いほどもらえる報酬が減ってしまうので、できるだけマージンを取られないエージェントを利用したいですよね。

ただしほとんどのエージェントは、マージン率を公開していないため、あらかじめ手元に残る金額を把握できません。

その際に重要な基準となるのが、直請案件の有無です。

直請案件とは仲介会社を間に挟まず、クライアント以外にマージンを取られない案件を指します。

DAI
直請案件が多いエージェントは、マージン率が低い傾向にあるので、ぜひ利用しましょう。

福利厚生などサポートは充実しているか

会社員は基本的に福利厚生が充実していますが、フリーランスはその恩恵を受けられません。

その際に福利厚生が充実しているエージェントを選ぶと、困ったときにサポートしてもらえます。

特にフリーランスとして独立したばかりで不安が大きい人は、福利厚生が手厚いエージェントを利用してみてください。

DAI
サポートが充実していると、万が一のときも安心です。

リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか

フリーランスになるメリットとして、柔軟に働けることが挙げられます。

せっかくフリーランスとして働くなら、希望する時間や場所で働くのが理想です。

その際にリモートOK・週3稼働OKなどの案件を選ぶことで、理想のライフスタイルを実現できます。

テストエンジニアがフリーランスになるメリットは?

ここでは、テストエンジニアがフリーランスになるメリットを3つご紹介します。

  • スキルアップにつながる
  • 人脈が広がる
DAI
フリーランスとして独立したい方は、ぜひ参考にしてください!

スキルアップにつながる

テストエンジニアがフリーランスになるメリットとして、スキルアップできる可能性が高いことが挙げられます。

理由は、自由に挑戦したい案件を選べるからです。

会社員として働いていると、同じような仕事が多くスキルアップできないことが多々あります。

一方でフリーランスになると自分で案件を選んで応募できるので、難易度の高いものにもチャレンジすることが可能です。

さらにチームで働くと、リーダーを任されることもあります。

立場や責任がある仕事をしたり、今までしてこなかった仕事に挑戦したりすることで、スキルアップできるのがフリーランスの魅力です。

DAI
現状に満足していない人やキャリアアップしたい人は、ぜひフリーランスとして独立してみてください。

人脈が広がる

フリーランスの魅力的な点は、人脈が広がることです。

会社員として働いていると、必然的に関わる人が固定されてきます。

人脈を広げたくても、なかなか広げられないのが現状です。

一方でフリーランスになると、案件を通してさまざまなクライアントと出会うことになります。

自然と新たな出会いを増やせるのは、フリーランスとして独立する魅力です。

人脈が広がると、下記のようなメリットがあります。

  • クライアントが別のクライアントを紹介してくれる
  • 業界の有名人と知り合える
  • 最新の技術や情報を学べる
DAI
人脈を増やしてさらにスキルアップしたい人は、独立を検討しましょう。

テストエンジニアがフリーランスになるデメリットは?

ここでは、テストエンジニアがフリーランスになるデメリットを3つご紹介します。

  • 仕事や収入が安定しない
  • 手厚い社会保障が受けられなくなる
  • 経理や営業などを自分で行う必要がある
DAI
知っておくことで、あらかじめ対策できます。ぜひ参考にしてください。

仕事や収入が安定しない

1つ目のデメリットは、仕事や収入が安定しないことです。

会社員であれば毎月決まった給料が入ってきますが、フリーランスの場合は、その月の案件や稼働状況によって収入が変動します。

案件を獲得できなければ「1ヶ月給料なし」もありうる話です。

DAI
特にフリーランスになってすぐは収入が安定しません。事前に半年~1年分の生活費を用意しておくことが大切です。

対策として、収入を安定させるためには高単価案件を受注しましょう。

毎月1つ高単価案件を受注できれば、ある程度収入は安定します。

フリーランスエージェントを活用して、単価の高い案件を見つけましょう。

手厚い社会保障が受けられなくなる

2つ目のデメリットは、手厚い社会保障が受けられなくなることです。

会社員であれば、万が一けがや病気で働けなくなった際に、労災保険や雇用保険が適用されます。

一方でフリーランスは福利厚生が充実していないので、働けなくなっても収入のサポートがありません。

もらえる年金が減ったり、健康保険料が増えたりと、社会保障を受けられないデメリットは大きいです。

対策としては、フリーランス用の保険に加入することが挙げられます。

DAI
不安な人はぜひ活用しましょう。

経理や営業などを自分で行う必要がある

3つ目のデメリットは、経理や営業を自分で行わなければならないことです。

会社員であれば基本的に上司から仕事を振られるので、仕事獲得のために営業することはほとんどありません。

税金の計算に関しても、会社がすべて行ってくれます。

一方でフリーランスは、どちらも自分で行わなければなりません。

税金に関しては、毎年確定申告をする必要があります。

これらの手間を省くためには、以下を活用するのがおすすめです。

  • 営業の手間は、エージェントを活用して代行してもらう
  • 経理の手間は、会計ソフトの利用や税理士への依頼で楽にする
DAI
すべてを自分で行うのは大変なので、頼れるものには頼りましょう!

フリーランスのテストエンジニアに求められるスキル

テストエンジニアはテスターとは違い、幅広い業務を任されます。

それにともない、必要となるスキルも多いです。

ここでは、フリーランスのテストエンジニアに求められるスキルを、3つご紹介します。

  • ソフトウェア関連のスキル
  • プログラミングスキル
  • テスト自動化ツールのスキル
  • 提案・問題解決スキル
DAI
以下で順番に解説します。

ソフトウェア関連のスキル

テストエンジニアはソフトウェア関連の知識やスキルを求められます。

どのような目的・手段でテストを行えばよいか判断するためにも、深い知識が必要です。

新たなテストケースが必要な際にも、ソフトウェアの知識があれば適切な提案ができます。

実施するテスト対象となるソフトウェアを充分に理解しておくとバグや不具合にも対処できるので、必ず身に付けておきましょう。

プログラミングスキル

プログラミングのスキルを身に付けておくと、エラーが出た際に役立ちます。

起きたエラーがプログラムの問題なのか、ソフトウェアの問題なのかを判断する必要があるので、このスキルは必須です。

不具合を発見したときに、適切な提案をしたりコードの修正をしたりすることで、テストエンジニアとしての評価も上がります。

よりよい製品を世に出し、自身の収入アップを目指すためにも、プログラミングスキルは重要です。

テスト自動化ツールのスキル

テストを実施する際は、テスト自動化ツールを使用することがほとんどです。

テスト自動化ツールは、以下などが用いられます。

  • Appium
  • Ranorex
  • Selenium

テスト自動化ツールを利用すると、テストやソフトウェア開発を効率的に進めることが可能です。

DAI
高品質なテスト実行にも役立ちます。

提案・問題解決スキル

テストエンジニアは技術的なスキルだけでなく、提案したり問題を解決したりするスキルが必要です。

テストが終わると、報告や改善点の提案を行います。

その際に問題点を抽出して解決すること改善案をわかりやすく提案することが大切です。

DAI
どれだけ技術的な面で優秀でも、結果が上手に伝えられないとプロジェクトが失敗する恐れがあります。

問題解決の方法やフィードバックの方法も研究して、よりわかりやすいプレゼンテーションができるようになりましょう。

フリーランスのテストエンジニアが収入を上げる方法

IT業界に転職する前に知っておきたいことを徹底解説

ここでは、テストエンジニアが収入を上げる方法を2つ解説します。

  • テストの計画から自動化まで実施できるようになる
  • 品質コンサルタントを目指す
DAI
キャリアアップしたい人も、ぜひ参考にしてください。

テストの計画から自動化まで実施できるようになる

収入を上げたいテストエンジニアは、テスト計画から自動化まで、すべての工程を行えるようになりましょう。

クライアントが求めるテスト実施のすべてを1人で請け負うことが、より高い報酬をもらうための第一歩です。

テスト自動化の設計から実施までできる」とクライアントにアピールできれば、追加の業務で報酬をもらえたり、別の高単価案件を紹介してもらえたりします。

まずはテストエンジニアのプロとなって、コツコツと収入をアップさせましょう。

品質コンサルタントを目指す

テストエンジニアとして働いていると、品質の維持管理スキルが身に付きます。

身に付いたスキルを生かして、品質コンサルタントとして働くのも、収入を上げたい人におすすめです。

品質コンサルタントはソフトウェアの品質管理や改善を行います。

テストエンジニアも品質コンサルタントも、品質を保証するための仕事です。

テストエンジニアとして実務経験を積み、品質コンサルタントを目指すのもよいでしょう。

フリーランスのテストエンジニアの将来性

テストエンジニアの需要は、今後もなくなる可能性が低いです。

テスト実行はAIによる自動化が進んでいますが、計画や分析、提案は人間にしかできません。

実行以外の部分もテストにおいて必要不可欠なので、今後もテストエンジニアの需要がなくなることはないでしょう。

ただし将来的に必要なスキルや知識が変わる可能性はあります。

そのため常に新しい知識を勉強し、スキルを身につけていくことが重要です。

DAI
常にスキルアップし、業界で活躍できるテストエンジニアになりましょう。

まとめ

今回はテストエンジニアの仕事内容や単価相場、おすすめのエージェントなどについて解説しました。

テストエンジニアの存在は必要不可欠なため、今度も仕事はなくならないと考えられます。

会社員から独立してフリーランスになっても充分に活躍できるので、ぜひ挑戦してみましょう。

DAI
今回ご紹介したエージェントは下記の通りです。1分ほどで登録できるので、ぜひチェックしてみてください!

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント

【第1位】インディバースフリーランス(公式サイト:https://freelance.indieverse.co.jp
フリーランスエンジニア・フリーコンサル・その他ITフリーランス向けの複数のフリーランスエージェントの求人を集約し、
あなたにあった最新の求人を紹介してくれるWebサービス。一度登録すれば複数のエージェントの気になる求人に一括応募できます。
はじめて登録するならここがおすすめ。
【第2位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第3位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第4位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。

【第5位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp
/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介

フリーランスの案件を検索する