R言語の業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説

最終更新日:

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント

【第1位】インディバースフリーランス(公式サイト:https://freelance.indieverse.co.jp
フリーランスエンジニア・フリーコンサル・その他ITフリーランス向けの複数のフリーランスエージェントの求人を集約し、
あなたにあった最新の求人を紹介してくれるWebサービス。一度登録すれば複数のエージェントの気になる求人に一括応募できます。
はじめて登録するならここがおすすめ。
【第2位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第3位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第4位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。

【第5位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp
/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介

男性A
R言語の業務委託案件ってどうやって探すんだろう?
女性A
R言語のスキルや実績を活かして業務委託として働きたい!

これからR言語の業務委託案件を受けたくても受けられず、上記のような悩みを抱えている人も多いはずです。

そこで本記事では、 R言語の業務委託案件を探す基準やおすすめのサイト・業務委託で働くメリットなどについて解説します。

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

目次

R言語の業務委託はできる?未経験からも可能?

R言語を用いた業務委託案件獲得は未経験からも十分可能です。

統計解析とデータサイエンスの分野で高い需要があるR言語は、tidyverseエコシステムやggplot2などを活用できるスキルが評価されています。

案件獲得には、IT向けフリーランスエージェントの活用が効果的。また、ランサーズやクラウドワークスといったマッチングサービスで小規模な分析タスクから経験を積むことも有効です。

未経験者は、RStudioを用いた基本的なデータハンドリング、dplyrによるデータ加工、シンプルな可視化から始め、ポートフォリオを構築しましょう。R Markdownで分析レポートを作成し、実務に近い形でアウトプットできることをアピールすることが、案件獲得への近道となります。

データ分析の基礎から少しずつ学習し、実践的なスキルを磨くことで、未経験からでもR言語エンジニアとして活躍できるでしょう。

R言語の業務委託案件例と単価相場は?


単価中央値: 80.0万円
単価平均値: 63.5万円
単価相場案件数
0〜9万円6件
10〜19万円0件
20〜29万円0件
30〜39万円0件
40〜49万円0件
50〜59万円0件
60〜69万円1件
70〜79万円4件
80〜89万円9件
90〜99万円3件
100〜109万円0件
110〜119万円1件
120〜129万円0件
130〜139万円0件
140〜149万円0件
150〜159万円0件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約77万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

実際にR言語の業務委託案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。

案件例①

案件タイトル【R言語】上場ゲーム会社でのデータ分析担当募集 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (その他エンジニア/目黒)| テクフリ
単価〜 3,200円
案件概要
・各サービスのKPI設計やログの設計
・プロデューサーと協力し、タイトル毎の戦略立案
・プロデューサー、ディレクターへの分析に基づいたコンサルティング
・分析を踏まえた新たな企画、改善提案、PDCAサ...
必要スキル
・ソーシャルゲーム業界での分析経験
・R言語経験
・事業(ゲームアプリやサービス)の構造を理解されている方
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例②

案件タイトル【R/Python】創薬研究におけるデータ解析・レポーティング支援(フルリモート・ビジネスタイム外可)
単価〜 960,000円
案件概要
R言語を用いたデータ解析業務

<作業イメージ>
社内の創薬研究者からのデータ解析依頼に対して、解析/レポーティングを行います。
常に複数の小さなタスクが発生しており、候補者様の得意領域に合わせてアサ...
必要スキル
・RもしくはPythonを用いたデータ加工と機械学習のご経験(パラメータチューニングや複数モデルの比較などの検討は問題なく実施可能であるレベル)
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例③

案件タイトル【R】グローバル製薬会社でR&D開発支援
単価〜 960,000円
案件概要
アドバンストインフォマティクス&アナリティクス室における、R言語を用いた解析業務や、AI、機械学習、画像解析、コンピュータビジョン技術を活用したR&D業務となります。

■募集背景
生体データをはじめ...
必要スキル
・R言語を用いた解析経験
・R&D/開発研究のご経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例④

案件タイトル【Python/R言語】大手製薬会社データ分析PJ | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (データベースエンジニア/)| テクフリ
単価〜 770,000円
案件概要
大手製薬会社のデータPJに携わって頂きます。
【案件詳細】
・データ加工
・機械学習モデル構築、探索的データ分析
・ドキュメント作成 等を予定しております。
・既存サービスのアジアパシフィック諸国への...
必要スキル
・Pythonでの実務経験
・Rでの実務経験
・ドキュメント作成
・ビジネスレベルの英語能力
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例⑤

案件タイトル【R言語】上場ゲーム会社でのデータ分析担当募集 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (その他エンジニア/目黒)| テクフリ
単価〜 770,000円
案件概要
・各サービスのKPI設計やログの設計
・プロデューサーと協力し、タイトル毎の戦略立案
・プロデューサー、ディレクターへの分析に基づいたコンサルティング
・分析を踏まえた新たな企画、改善提案、PDCAサ...
必要スキル
・ソーシャルゲーム業界での分析経験
・R言語経験
・事業(ゲームアプリやサービス)の構造を理解されている方
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。

DAI
公開案件に自分のスキルになさそうでも諦めないでください。エージェントに登録することで非公開案件が見られるようになりますよ。

R言語の業務委託案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテックフリーランスに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 113,450件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,486件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

R言語の業務委託案件を探す基準

R言語の業務委託案件を探す場合には、以下の3つを基準としましょう。

  • 自分のスキルに合った案件が多いか
  • フルリモート可能な案件があるか
  • 高単価な案件が多いか
DAI
順番に解説します。

自分のスキルに合った案件が多いか

サイトやエージェントによって保有している案件が異なるため、自分のスキルに合った案件が見つからないということも少なくありません。

サイトやエージェントは豊富にあるので、自分のスキルを生かすことができる案件が多く掲載されているサイトやエージェントを利用しましょう。

DAI
複数のサイトやエージェントをかけ持ちしておくのがおすすめです。

フルリモート可能な案件があるか

案件を探す際には、フルリモート可能な案件かどうかも一つの判断基準としましょう。

出社が必要な案件の場合、出勤時間がかかります。

もちろん報酬が発生するわけではないので、非常にもったいないです。

しかし、フルリモートであれば出勤時間が大幅に削減されて自分の好きな場所で働くこともできます。

R言語の案件は、出社からフルリモートの案件まで幅広くあるので、特別な事情がない限りはフルリモートの案件を選びましょう。

高単価な案件が多いか

業務委託で働くなら、高単価の案件を獲得したい方も多いのではないでしょうか。

「高単価な案件が多いかどうか」も案件を探すときにチェックすべきポイントの一つです。

サイトやエージェントによって案件単価が大きく異なるケースもあるため、複数登録しておくのがおすすめです。

DAI
高単価の案件は求められるスキルや実績も多いですが、自身のスキルアップにつながります。

業務委託契約の主な種類

業務委託契約には以下の3種類があります。

  • 準委任契約
  • 請負契約
  • 委任契約

一つずつ解説します。

準委任契約

準委任契約とは、特定の行為を遂行することを定めた契約です。

メリット

準委任契約のメリットは、たとえ成果物が期間内に完成しなくても報酬に変動はありません。

しっかりと報酬が支払われるので、収入が安定しやすいです。

デメリット

一方のデメリットは、業務の進捗具合を定期的に報告する必要があります。

そのため、自分のペースで業務を進めることができません。

DAI
評価されない場合には、途中で契約を打ち切られてしまうリスクもあります。

請負契約

請負契約とは、クライアントから指定された成果物を納品することを約束した契約です。

メリット

準委任契約とは違い、納品することで報酬が支払われるため、自分のペースで作業が進められます。

DAI
スケジュール管理も自由です。

デメリット

スケジュール管理を怠ってしまい、納期が遅れた場合には報酬が減額されたり支払われなかったりすることがあります。

またクライアントが求めているクオリティ基準に達しないと、何度も修正を依頼されることもあるので、注意が必要です。

委任契約

委任契約とは、法律行為を委託する契約のことです。

弁護士や税理士に依頼して裁判を起こしたり、確定申告を依頼したりする際に結びます。

R言語の業務委託で働くメリット

R言語の業務委託で働くメリットは以下の4つです。

  • 自分の好きな仕事に集中できる
  • 努力次第で収入アップが可能
  • 自分で業務時間を決められる
  • 人間関係のストレスから解放される

順番に解説します。

自分の好きな仕事に集中できる

会社員の場合、会社に雇用されている身なので、自分がやりたい仕事だけをすることはできません。

ときには自分が苦手だと感じる仕事もこなす必要があります。

しかし、業務委託の場合は自分が得意な仕事や興味のある仕事を選ぶことが可能です。

DAI
会社員の頃に比べてストレスなく働けます。

努力次第で収入アップが可能

どれだけ成果を出しても年功序列の風潮が強く、収入がアップしないという会社もあります。

しかし、業務委託では努力して成果を出し続けることで、収入アップに期待できるのです。

収入がアップすることで、これまで以上に仕事に対するモチベーションが向上すること間違いありません。

自分で業務時間を決められる

業務委託の場合、自分で業務時間を決められるのもメリットです。

準委任契約であっても、一般の会社員と比べるとスケジュールを柔軟に調整できます。

請負契約であれば、納期に間に合えば自由にスケジュールを決められるので、自分のペースで働きたい人におすすめです。

人間関係のストレスから解放される

会社員の場合、一つの企業に所属して働くため、必然的にさまざまな人とのつながりを持つ必要があります。

そのため、仕事よりも人間関係が大変で仕事を辞める人も少なくありません。

しかし、業務委託ではクライアントと対等な立場で仕事を行います。

DAI
自分に合わないと感じたら、契約を終了してまた別のクライアントと契約を結べばよいので、人間関係のストレスからも解放されますよ。

R言語の業務委託で働くデメリット

R言語の業務委託で働くデメリットは以下の3つです。

  • 労働基準法が適用されなくなる
  • 福利厚生が受けられない
  • 仕事のトラブルはすべて自己責任

一つずつ解説します。

労働基準法が適用されなくなる

会社員の場合、労働基準法が適用されているため、有給休暇が取得できたり長時間労働に制限がかかったりしています。

しかし、業務委託では労働基準法が適用されていません。

そのため、有給休暇を取得することはもちろん、最低賃金を下回ったり長時間労働になったりすることもあるのです。

福利厚生が受けられない

業務委託では、会社員のような手厚い福利厚生を受けることができません。

健康保険や介護保険なども、会社員であれば会社が半分負担してくれますが、業務委託の場合には全額負担です。

病気や怪我をした場合に備えて、福利厚生サービスを提供しているエージェントを活用するのも一つの手です。

仕事のトラブルはすべて自己責任

会社員であれば、仕事でミスをしても上司や会社に対応してもらいやすいです。

しかし業務委託の場合、仕事上のトラブルはすべて自分で解決しなければなりません

トラブルの大きさによっては、数百万円以上の違約金や賠償金を支払うよう求められる恐れもあります。

細心の注意を払って業務に取りかかりましょう。

業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要

IT業界に転職する前に知っておきたいことを徹底解説

業務委託契約を結ぶ場合には、業務委託契約書が必要です。

DAI
業務委託契約書がなければ、正式に業務委託契約を交わしたことにならないので注意しましょう。

業務委託契約書が必要な理由

業務委託契約書が必要な理由は、トラブルを未然に防止するためです。

口約束だけで契約を交わしてしまうと、契約後にお互いの認識の相違が起きてしまうことが多く、トラブルが発生する可能性が非常に高くなります。

DAI
業務委託契約書があることによって、報酬や稼働時間・仕事内容などがすべて記載されているため、トラブルを未然に防げます。

トラブルが発生しても、業務委託契約書があることによって、証拠として使えます。

業務委託契約で起きやすいトラブルとは?

業務委託契約で起きやすいトラブルとして多いのが以下の2つです。

  • 成果物を納品した後の修正作業が多く、最終的に時給がかなり低くなってしまった
  • 契約内容に記載されていない業務を依頼されて、その分の報酬が支払われなかった
DAI
上記のようなトラブルが発生しないようにするためにも、業務委託契約書を必ず取り交わしましょう。

秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす

業務委託契約書のほかに秘密保持契約書を取り交わすこともあります。

秘密保持契約書とは、「契約中に知り得た機密情報や個人情報を、業務遂行以外の目的で第三者に開示しない」という契約のことです。

秘密保持契約に違反してしまうと、違約金や賠償請求が発生する恐れがあるので注意しましょう。

業務委託契約締結の主な流れ

業務委託契約を締結する流れは以下の4ステップです。

  1. 契約内容の詳細について話し合う
  2. 業務委託契約書を作成する
  3. 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
  4. 業務委託契約書を取り交わし、契約完了

順番に解説します。

①契約内容の詳細について話し合う

クライアントと業務内容や稼働時間、報酬などについて話し合います。

なるべく曖昧な部分をなくすようにしましょう。

②業務委託契約書を作成する

お互いが業務委託契約の内容に納得したら、業務委託契約書を作成します。

基本的に業務委託契約書を作成するのはクライアント側です。

③契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う

業務委託契約書が完成したら、内容を共有します。

話し合った内容と相違がないか、間違った内容が記載されていないかなどをチェックしましょう。

DAI
気になる箇所を見つけた場合には、クライアントに随時相談しましょう。

④業務委託契約書を取り交わし、契約完了

最終チェックを行い、問題がなければ業務委託契約書を取り交わして契約完了です。

現在は、オンライン上で完結することのできる「クラウドサービス」を利用するクライアントがほとんどです。

クライアントの指示に応じて、柔軟に対応しましょう。

業務委託契約の締結前に確認すべき条件

業務委託契約の締結前に確認すべき項目は以下の10項目です。

  1. 業務形態は何か
  2. 業務内容は何か
  3. 報酬についての記載はあるから
  4. 報酬以外に経費の支払いはあるか
  5. 稼働時間はどのくらいか
  6. 稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか
  7. 報酬の支払日はいつか
  8. 契約期間、更新の有無について
  9. 損害賠償の記載はあるか
  10. 不利な内容は記載されていないか

一つずつ見ていきましょう。

契約形態は何か

契約形態が準委任契約もしくは請負契約のどちらであるかを確認しましょう。

どちらの契約形態にもそれぞれメリット・デメリットがあるため、それぞれの特徴を理解したうえで決めましょう。

業務内容は何か

どのような業務内容を行うのか、確認しておきましょう。

業務内容が曖昧に記載されているのであれば、クライアントとの認識の相違を防ぐためにも、事前に相談するのがおすすめです。

報酬についての記載はあるか

業務委託契約書に報酬についての記載があるかどうかも重要なチェックポイントです。

報酬の支払いに関するトラブルは特に多いので、報酬の計算方法や毎月の報酬額については必ず確かめておきましょう。

報酬以外に経費の支払いはあるか

業務に必要なパソコンや月額のツール代金・電気代などが経費として支払われるのかも確かめておきましょう。

経費として認められない場合、報酬が高くてもそれらの費用が差し引かれるので、最終的な報酬は少なくなってしまいます。

DAI
クライアントが忘れていて記載されていないケースも多いので、一度相談してみるのがおすすめです。

稼働時間はどのくらいか

稼働時間は一般的に「週◯日稼働」や「月70〜90時間」などと記載されています。

事前に話し合ったときと同様の稼働時間であるかチェックしましょう。

稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか

業務委託契約では基準としている時間に対し、下記のように精算幅を設けている契約がほとんどです。

  • 実際の稼働時間が少ない場合:報酬を減額する
  • 実際の稼働時間が多い場合:報酬を増額する

しかし、業務委託契約書によっては記載されていないケースもあるので、必ず確かめましょう。

報酬の支払日はいつか

報酬の支払日はクライアントやエージェントによって異なります。

本来は翌月末払いであるにもかかわらず、翌月10日払いだと勘違いしてしまうということも少なくありません。

DAI
誤解しないためにも、報酬の支払日はチェックしておきましょう。

契約期間、更新の有無について

契約期間や更新の有無についてもクライアントによってさまざまです。

更新の有無については、お互いが問題なければ自動更新となります。

しかし、案件によっては条件をクリアしなければ更新されないというケースもあるので、注意しましょう。

損害賠償の記載はあるか

業務委託契約の場合、仕事のトラブルはすべて自己責任です。

そのため、情報漏洩や著作権の侵害などでクライアントに損害を与えてしまった場合、どれくらいの損害賠償を請求されるのか、必ず確かめておきましょう。

不利な内容は記載されていないか

業務委託契約を締結する際、エンジニア側に不利な内容を記載してくるクライアントもいます。

内容をすべて確認せずに契約した結果、不当な扱いをされてしまう恐れもあります。

自分の身を守るためにも、書類は一通りチェックしましょう。

まとめ

本記事ではR言語の業務委託におすすめの案件サイトや、締結前に確認すべき条件、業務委託で働くメリット・デメリットについて解説しました。

業務委託は自分の好きな仕事に集中して、成果を挙げることができれば収入アップにもつながります。

人間関係によるストレスもほとんどないので、非常におすすめの働き方です。

R言語のスキルや実績がともなっているのであれば、本記事を参考に業務委託で働いてみましょう。

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント

【第1位】インディバースフリーランス(公式サイト:https://freelance.indieverse.co.jp
フリーランスエンジニア・フリーコンサル・その他ITフリーランス向けの複数のフリーランスエージェントの求人を集約し、
あなたにあった最新の求人を紹介してくれるWebサービス。一度登録すれば複数のエージェントの気になる求人に一括応募できます。
はじめて登録するならここがおすすめ。
【第2位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第3位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第4位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。

【第5位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp
/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介

おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

おすすめサービス
リモート案件・高単価案件も豊富なエンジニア特化エージェント

おすすめサービス
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

フリーランスの案件を検索する