QAエンジニアにおすすめの転職エージェント・サイト13選|選び方を比較【2025最新】

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

QAエンジニア転職に強いエージェント3選

【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです!
【第2位】ワークポート(公式:https://www.workport.co.jp/
IT業界の求人に強い総合型エージェント。経験者はもちろん経験が浅い人や未経験者にもおすすめです!
【第3位】ユニゾンキャリア(公式:https://unison-career.jp/
IT・Web業界特化の転職エージェント。これからキャリアアップしたい人におすすめです!

「QAエンジニアとしてキャリアアップしたいけど、おすすめのエージェントはどこだろう?」

「エージェントがたくさんありすぎて、どこがいいのかわからない……」

DAI
本記事では上記のようなお悩みを持つ人へ向けて、IT業界への転職に強いエージェントを比較しながら、それぞれのメリットを紹介します。

転職エージェントを利用すると、多くの人が以下のような不満・悩みを持ちます。

  • 自分の希望条件とはかけ離れた、採用基準の低い企業へ転職させようとしてくる
  • 担当者の転職市場・業界知識が乏しく、良い求人やアドバイスをもらえず、転職に苦戦する
  • これまでのキャリアやスキルから「転職しにくい」と判断されると、担当者から放置されて転職活動が難航する

上記の事態を避けるために、エージェントごとに特徴をつかんでおくことが重要です。

DAI
本記事で紹介するおすすめの転職エージェントを以下の表にまとめました。
QAエンジニア
求人数
おすすめの人

レバテックキャリア

794件
大企業からベンチャーまで幅広い求人から選びたい人

ワークポート

565件
経験者から未経験まで幅広く対応してくれて、求人数も重視したい人

ユニゾンキャリア
非公開 未経験からQAエンジニアを目指したい人

Geekly

254件
年収700万円以上の求人のなかから選びたい人
WILLOF TECH
ウィルオブテック

84件
専属2名体制で丁寧にサポートしてもらいたい人

ビズリーチ

1,021件
管理職やリーダー職につき、年収1,000万円以上を実現したい人

マイナビIT AGENT

426件
志望企業の詳しい仕事内容を聞きたい人
※マイナビのプロモーションを含みます
リクルートエージェント
リクルートエージェント

1,052件
豊富な求人のなかから合う企業を探したい人
doda転職のLP画像
doda

879件
IT業界出身のキャリアアドバイザーに相談したい人

type転職エージェント

9件
東京近郊の企業への転職を考えている人

JACリクルートメント

167件
転職を通して管理職や高年収を目指したい人

TechnoBrain
非公開 転職検討段階から登録したい人

ウズウズIT
非公開 29歳以下で未経験の人

※公開求人数は2025年7月16日時点のものです。
※各転職エージェントの公開求人の職種絞り込みをした際の数字から算出

実務経験者が同職種で転職する場合、経験者向けの求人を扱うレバテックキャリア(エンジニア・デザイナー向け)に登録すると、より良い条件の求人が見つかりやすくなります。

また『Geekly(ギークリー)もIT業界に特化しているので、IT系の職種の求人の質が高いですよ。

他にも、ワークポートというIT転職エージェントは、初めての転職や20代におすすめです。IT系の職種での経験があれば、未経験の職種でも紹介してもらえる可能性があります。

※転職エージェントごとに求人や担当者のクオリティが変わります。3~4社ほど登録して幅広い求人をチェックするようにしましょう

DAI
それぞれのエージェントの特徴を詳しく解説していくので、複数のエージェントに登録しつつ、一番相性がいいと感じたエージェントをメインで利用してみましょう!
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

QAエンジニアにおすすめの転職エージェント13選

QAエンジニアにおすすめの以下13の転職エージェントを紹介します。

  • レバテックキャリア | 求人数が業界トップクラス
  • ワークポート | 転職決定人数No.1
  • ユニゾンキャリア|未経験からITエンジニアを目指せる
  • Geekly | IT・Web業界特化の転職エージェント
  • ウィルオブテック|専属2名体制でサポート
  • ビズリーチ | ハイクラスヘッドハンティングサービス
  • マイナビIT AGENT | 業界最大手のITエージェント
  • リクルートエージェント | 10万件以上の非公開求人
  • doda | 10万件以上の案件を揃える大手転職エージェント
  • type転職エージェント | 利用者の多数が年収アップ
  • JACリクルートメント | 外資系ハイクラス転職エージェント
  • TechnoBrain|エンジニア特化のスカウト型エージェント
  • ウズウズIT|29歳以下限定の未経験者向け転職エージェント

それぞれの特徴や強みを見ていきましょう。

DAI
以下に紹介するエージェントの中から、気になったサービスに登録してみてください。

レバテックキャリア | 求人数が業界トップクラス

レバテックキャリア公式サイト:https://career.levtech.jp/

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://career.levtech.jp/
公開求人数 41,512件 (2025年7月現在)
対応地域 首都圏を中心に全国
特徴 -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い

レバテックキャリア」は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェントで、当サイトの中でも特におすすめのエージェントです。

ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている人気求人が多数存在します。

過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱いがありました。

求人の年収相場も高く、エンジニアとしてさらに年収アップやキャリアアップを狙いたい方に、おすすめの転職エージェントです。

DAI
案件は、ユーザー登録するとチェックできます。まずは気軽に無料で登録しましょう!30秒ほどあれば登録は完了しますよ。

【レバテックキャリア】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

ワークポート | 未経験者の転職に強いエージェント

workport

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

運営会社 株式会社ワークポート
公式サイト https://www.workport.co.jp/
公開求人数 118,398件 (2025年7月現在)
対応地域 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡
特徴 -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い

ワークポートは、IT業界の求人に強みを持っていることに定評がある総合型エージェントです。

ワークポートの大きな魅力は、以下の2点です。

  1. キャリアアドバイザーのIT業界に対する専門性が高い
  2. 未経験でも応募できる求人が多い

ワークポートは、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」へサービスを広げた背景があります。そのため、特にIT分野に関して実績や知見が豊富です。

IT業界の求人に強みを持っており、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評価されています。

DAI
実際に過去にワークポートを利用しましたが、IT領域に詳しいキャリアアドバイザーに担当してもらえましたよ!
【ワークポート】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

ユニゾンキャリア|未経験からITエンジニアを目指せる

ユニゾンキャリア公式サイト:https://unison-career.jp/

運営会社 株式会社ユニゾン・テクノロジー
公式サイト https://unison-career.jp/
公開求人数 5000件以上 (2025年7月現在)
対応地域 一都三県(東京・埼玉・千葉・神奈川)、大阪府
特徴 ・ IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント
・企業の内部事情を考慮し、求人を紹介
・80%以上が年収アップを実現

ユニゾンキャリア」はIT・Web業界特化の転職エージェントで、優良企業の求人を5,000件以上所有しています。

未経験からITエンジニアを目指す方の転職を、IT業界を知り尽くしたキャリアアドバイザーが、エンジニアのキャリアプランや給料面なども包み隠さずお伝えし、業界・職種理解~入社後までサポートをしています。

キャリアアップやスキルアップが図れる企業が多いので、エンジニアとして成長したい人にぴったりのエージェントです。

DAI
ユニゾンキャリアも未経験からQAエンジニアへ転職を目指す方におすすめの転職エージェントです。
【ユニゾンキャリア】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

Geekly | IT・Web業界特化の転職エージェント

ギークリー公式サイト:(https://www.geekly.co.jp/

運営会社 株式会社Geekly
公式サイト https://www.geekly.co.jp/
公開求人数 32,554件 (2025年7月現在)
対応地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、和歌山県、奈良県、兵庫県、滋賀県(※転職前の居住地は問わない)
特徴 ・ IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント
・企業の内部事情を考慮し、求人を紹介
・80%以上が年収アップを実現

Geekly(ギークリー)」は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。職種・業界に精通した専任アドバイザーが多数在籍しているため、技術的な会話や業界理解が深いサポートが可能なことが特徴です。

企業の内部事情を考慮し、求人を紹介することで80%以上が年収アップしている実績があり、年収アップ転職に強い点も大きな特徴です。

DAI
Geekly(ギークリー)」は今より年収アップを目指したいOAエンジニアの方に、おすすめのエージェントです!
【Geekly】IT・Web・ゲーム業界でキャリアアップしたい人におすすめ
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。求人数も豊富。

ウィルオブテック|専属2名体制でサポート

WILLOF TECH

ウィルオブテック公式サイト:(https://willof.jp/techcareer/

運営会社 株式会社ウィルオブ・ワーク
公式サイト https://willof.jp/techcareer/
公開求人数 5,170件(2025年7月時点)
対応地域 全国
特徴 ・エンジニア転職に強いエージェント
・専属2名体制でサポート
・数千件の非公開求人を保有

ウィルオブテックはITエンジニアの転職に特化したエージェントです。

以下のように、1人のエンジニアに対して2人の担当者がつき、手厚いサポート体制が魅力です。

  1. 主にキャリアプランについて相談できるキャリアアドバイザー
  2. 企業の採用担当者とやり取りを代行してくれるリクルーティングアドバイザー
DAI
サポート体制が充実しているため、安心して転職活動に集中できますね。

またサポート体制以外の強みとして、高年収の求人が多いことも挙げられます。

エンジニアの求人も多いですが、上流工程のポジションの求人も多数扱っているので、キャリアアップを目指す人にもぴったりです。

DAI
年収アップ、キャリアアップを希望するエンジニアはウィルオブテックに相談しましょう。

ビズリーチ | ハイクラスヘッドハンティングサービス

ビズリーチ公式サイト:https://www.bizreach.jp/

運営会社 株式会社ビズリーチ
公式サイト https://www.bizreach.jp/
公開求人数 5,622件 (2025年7月現在)
対応地域 全国
特徴 高年収層・ミドル層の転職に特化した転職エージェント

ビズリーチ」は高年収層・ミドル層の転職に特化した転職エージェントです。

DAI
転職サイトのように、自分で求人案件を探して応募することもできます。

その最大の特徴は、年収1,000万円以上の求人が3分の1以上であることで、管理職や専門職、次世代リーダーなどのハイキャリアを主なターゲットに、年収の高い求人を紹介しています。

また年収でのフィルタリングがJACリクルートメントより厳しくない分、求人数も多くなっています。

DAI
ビズリーチ」はQAエンジニアとしてキャリアアップするために転職したい、管理職などを経験してIT業界でさらにスキルを活かしたいという方におすすめです!
【ビズリーチ】
高収入(年収600万円以上など)の方の転職に特化した転職サイト。

マイナビIT AGENT | 業界最大手のITエージェント

マイナビIT公式サイト:(https://mynavi-agent.jp/it/
※マイナビのプロモーションを含みます。

運営会社 株式会社マイナビ
公式サイト https://mynavi-agent.jp/it/
公開求人数 82,208件 (2025年7月現在)
対応地域 東京 神奈川 千葉 埼玉 栃木 群馬 大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 静岡 愛知 福岡
特徴 大手エージェントであるため求人数が豊富

マイナビIT AGENT」はIT・Web業界で実務経験がある人にぴったりなエージェントです。

もともとIT・Web分野の会社とのつながりが強いマイナビ転職が、IT業界向けの転職エージェントに特化して、サービスを立ち上げました。

DAI
IT系・Web系の業界に非常に詳しいエージェントですよ。

IT業界のさまざまな求人を所有し、求人数も豊富です。エンジニアやデザイナーをはじめとした多くのIT系職種の求人を探せます。

マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/

DAI
在籍するキャリアアドバイザーはIT系業界の出身者も多く、業界の転職活動における知見を教わりながら、転職活動に集中できます。

もともとIT・Web系に詳しいという背景があるエージェントです。詳しい仕事内容を知りたい実務経験者にとって、頼りになるサービスと言えます。

【マイナビIT AGENT】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

リクルートエージェント | 10万件以上の非公開求人

リクルートエージェント公式:https://www.r-agent.com/

運営会社 株式会社リクルート
公式サイト https://www.r-agent.com/
公開求人数 136,457件 (2025年7月現在)
対応地域 全国
特徴 大手転職エージェントのため求人数が豊富
IT業界出身のキャリアアドバイザーに、詳しく相談可能

リクルートエージェント」は、登録すれば非公開案件も閲覧できるため、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。

現在は電話面談やオンライン面談も受け付けている他、IT企業の勤務経験がない人向けの求人もあります。

アドバイザーの質にばらつきがあるというデメリットもありますが、申し出れば担当アドバイザーを変えてもらえます。

登録すると、以下のように自分の状況にぴったりなサポートを受けることが可能です。

  • より詳しい求人を見られる
  • どのような求人があるのかを見て求められている人材を把握できる
  • 実際にエージェントに相談しながら、現状のレベルで未経験から転職可能か相談できる
  • 就活・転職対策をしてもらえる
DAI
3分ほどで無料登録できるので、ぜひ一度相談してみましょう!

doda | 10万件以上の案件を揃える大手転職エージェント

doda公式サイト:https://doda.jp/engineer/

運営会社 パーソルキャリア株式会社
公式サイト https://doda.jp/engineer/
公開求人数 24,380件 (2025年7月現在)
対応地域 全国
特徴 大手転職エージェントのため求人数が豊富
IT業界出身のキャリアアドバイザーに、詳しく相談可能

株式会社パーソルが運営するdodaには、IT分野に特化したエージェントが併設されています。

DAI
求人内容は、総合型エージェントのdodaと同じですが、IT業界出身のキャリアアドバイザーに相談が可能です。

特徴としては、エンジニアからWebライターまで幅広く扱っており、求人数が専門型エージェントの中でも豊富なことが挙げられます。

そのため、専門性の高いIT業種を探すというよりも、ITエンジニアなど業種ごとの詳しい情報を聞きたい場合に登録をおすすめします。

【doda IT】IT・Web業界志望におすすめのエージェント
業界2番目の求人数を誇る、dodaのIT業界特化版!キャリアコンサルタントの質にこだわりたい方におすすめ

type転職エージェント | 利用者の多数が年収アップ

type転職エージェント

type転職エージェント公式サイト:https://type.career-agent.jp

運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
公式サイト https://type.career-agent.jp
公開求人数 1,240件 (2025年7月現在)
対応地域 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県在住の方
特徴 営業・エンジニアへの転職に強い
・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い
・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく
・条件や年収、入社日の交渉も代行!

type転職エージェントは、東京近郊や、営業・エンジニアへの転職に強いのが特徴のエージェントです。

DAI
転職支援実績が豊富であり、利用者の年収アップ率も高いです。

それぞれの業界専門のキャリアアドバイザーがついてくれるので、応募書類や面接練習でも専門性の高いアドバイスがもらえます。

自分では交渉しにくい年収や条件、入社日など、代わりに交渉してもらえるので安心ですね。

有名企業の求人も紹介していたり、東京近郊の求人数は業界最高水準です。

特に、以下のような人は、type転職エージェントの利用を検討してみてください。

  • 東京近郊の転職先を探している
  • 応募から内定、条件交渉など、プロのサポートが必要だと感じている
DAI
無料で質の高いサポートを受けられるので、ぜひ活用して転職活動を進めてみてください!
【type転職エージェント】
エンジニアへの転職に強く、専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく。

JACリクルートメント | 外資系ハイクラス転職エージェント

JACリクルートメント公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/

運営会社 株式会社ジェイエイシー リクルートメント
公式サイト https://www.jac-recruitment.jp/
公開求人数 981件 (2025年7月現在)
対応地域 関東、関西、東海
特徴 転職を通して管理職や高年収を目指したい人

JACリクルートメント」はハイキャリア・高年収の方向けの大手転職エージェントで、最大の特徴は、扱う求人のほとんどが年収800万以上であることです。

その分求人要件は非常に高く採用難易度は高いですが、合格することが出来れば年収アップを図ることが出来ますし、裁量の多い仕事を経験することができます。

エンジニアでも、コンサルタントやPMなどの職が他と比べて多くなっています。

DAI
さらにキャリアアップ・年収アップを目指したいQAエンジニアの方、管理職などを経験してIT業界でさらにスキルを活かしたいという方は、ぜひ無料登録してみてください。

TechnoBrain|エンジニア特化のスカウト型転職エージェント

テクノブレーン公式サイト(https://www.techno-brain.co.jp

運営会社 テクノブレーン株式会社
公式サイト https://www.techno-brain.co.jp/
公開求人数 非公開 (2025年7月現在)
対応地域 関東
特徴 ・エンジニア特化で幅広い職種・技術領域に対応している
・転職検討段階から相談可能
・業界動向や企業の経営方針、社風や将来性にも詳しい

TechnoBrain」は、30年以上の転職支援実績を持つエンジニア特化のスカウト型エージェントです。

エンジニア特化というとIT系中心のエージェントが多いですが、TechnoBrainはIT系はもちろん、メーカーなどものづくり領域の転職サポートも行っています。

TechnoBrainは企業の依頼をもとに登録エンジニアに求人を紹介するスカウト型のエージェント活動がメインで、経営層との関係性が深い分、技術面だけでなく企業の経営方針や将来性、社風、さらに業界動向などの生きた情報提供をしてくれます。

実際に働きだしてからのミスマッチが少ないため、約5,000社のクライアントがいながら95%以上の高い定着率を維持しています。

また、TechnoBrainは転職検討段階から登録ができるため、専門コンサルタントとの面接の結果、現職にとどまってスキルを磨いてから改めて転職に挑戦という選択も可能です。

DAI
エンジニアが最適な道を選べるよう、親身になってサポートしてくれるのは魅力ですね!

転職を検討段階のエンジニアにもおすすめできるエージェントです。

【TechnoBrain】
30年以上の転職支援実績を持つエンジニア特化のスカウト型エージェント。

ウズウズIT|29歳以下限定の未経験者向け転職エージェント

ウズウズIT公式サイト:https://uzuz.jp/

運営会社 株式会社UZUZ
公式サイト https://uzuz.jp/
公開求人数 非公開 (2025年7月現在)
対応地域 関東、関西、北海道
特徴 ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる
・スキルを身につけられる無料動画教材がある

ウズウズITは未経験専門のITエンジニア転職エージェントです。

DAI
実務経験のない人でも求人を紹介してもらえるのは嬉しいですね!

ウズウズITを活用することで、転職に関する次のような悩みを解消します。

  • 転職サイトでは未経験者が応募できる求人がない……
  • 自身の希望と合わない求人を紹介される……
  • 未経験だからエージェントに相談しても相手にされない……

IT業界の転職に特化したノウハウを持っているので、学習のサポートまでおこなってくれます。

ウズウズITに登録することで、YouTubeで動画教材を視聴できるようになるので、知識がない人でも安心です。

DAI
実務未経験で転職を不安に感じる人はぜひ相談しましょう!
ウズウズITの公式ページを見る

QAエンジニアが転職エージェントを利用するメリット・デメリット

登録するメリット

  1. 非公開求人にアクセスできる
  2. キャリア相談・市場価値の把握ができる
  3. 応募書類や面接のサポートがある
  4. 企業との調整を代行してくれる
  5. 合格しやすい求人を紹介してくれる

登録するデメリット

  1. 転職エージェントから連絡が来る
  2. 希望しない求人を紹介されることがある
  3. 転職を急かされることがある

転職エージェントに登録することで、 Web上では見つからない高待遇・優良企業の求人が紹介されることも多いです。特にQAエンジニアは「即戦力」や「増員枠」で水面下に動く求人が多いため、非公開求人は貴重です。

また、転職エージェントに登録することで、自分の経験やスキルがどのくらい評価されるか、客観的なフィードバックを得られる点もとても有効です。

実際に求人に応募したいとなった際には、履歴書・職務経歴書の添削や、面接の傾向と対策をサポートしてくれます。自己PRが苦手な人や、経験をうまく言語化できない人にとっては大きな助けになりますし、その後の面接の日程調整、条件交渉(年収・勤務形態など)も代行してくれます。現職が忙しくて時間が取れない人にもありがたい存在で、これらたくさんのメリットが得られます。

一方で、ノルマや紹介数重視のエージェントだと転職エージェントから頻繁に連絡が来たり「とにかく応募させよう」としてくるケースもあるため、その点はデメリットとも言えます。

DAI
転職意欲がある人に取っては、転職エージェントは頼もしい存在となりますが、自分の軸を持っていないと流されてしまうこともあるため、その点は注意が必要です!

QAエンジニア向け転職エージェントの選び方

QAエンジニアが転職エージェントを選ぶときは、以下の基準で選びましょう。

  • IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
  • 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
  • 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
DAI
それぞれの基準を詳しく解説します。

IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ

DAI
QAエンジニアに限ったことではありませんが、転職する際にはできる限り多くの求人の中から、条件の良いものを選びたいものです。

QAエンジニアであれば、IT系の職種に強いエージェントを選ぶことをおすすめします。

特にレバテックキャリアでは豊富な求人があるうえに、業界知識に詳しいアドバイザーやコンサルタントにも相談可能です。

一方で専門のエージェントでなくとも、IT・Web業界の転職に強い大手の総合転職エージェントも存在します。ぜひ比較・検討してみましょう。

支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ

転職エージェントを選ぶときは、可能な限り支援実績の多いエージェントを選びましょう。

支援実績の多さは、その分求職者のデータを持っていることも意味します。

DAI
企業の情報にも詳しいので、面接や応募書類の相談も可能ですよ!

またサポート面についてもエージェントごとに比較・検討が大切です。

担当者の能力や熱意によりますが、自分と息が合う担当者を見つけたら、そのエージェントを中心に利用しましょう。

一般的に、デスクワークの経験がない実務未経験者が求人を探す場合、リクルートエージェントのような総合型エージェントがおすすめです。

一方、デスクワークの経験者がIT系の職種に挑戦する場合は、ワークポートのような未経験者の転職に強みを持つ専門のエージェントを活用しましょう。

QAエンジニアが転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントに登録してから転職するまでは、以下のような流れです。

  1. 転職エージェントの公式サイトから会員登録をする
  2. アドバイザーとの面談のスケジュールを調節する
  3. 担当のアドバイザーと面談する
  4. 企業の求人の紹介を受ける
  5. 希望する求人の書類選考に応募する
  6. 書類選考通過後、企業との面談をおこなう
  7. 内定を受ける
DAI
転職エージェントの利用により、アドバイザーが自分に合った求人を紹介してくれたり、書類の添削や面接対策のアドバイスをもらえたりするので、スムーズに転職活動を進められますよ。

QAエンジニアの仕事内容

QAエンジニアの仕事内容は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

  1. テストの計画・設計
  2. テスト実施・結果分析
  3. テスト結果・改善案の報告
DAI
それぞれ順番に紹介します。

テストの計画・設計

まずはテストの計画を立てます。開発されるシステムの特徴や機能を考慮したうえで、どのようなテストであれば、システムの品質を担保できるテストを実施可能かを考えます。

システムの規模や仕様によっては、人員や端末などをあらかじめ確保しておくことも必要です。そのため、スケジュールやリソースの確認も早めにおこないます。

プロジェクトが進むにつれて細かい仕様が決まるため、その度にテストの内容も見直します。

テストの計画や設計が不十分な場合、システムの欠陥を見つけられません。しかし、テストの実施はシステム開発の完成間際の工程であるため、ミスがないよう入念なテストの計画や設計が求められます。

テスト実施・結果分析

システムができあがったら、計画・設計にしたがって、テストを実施します。

ユーザーの立場やQAエンジニアの観点など、多角的な視点から

  • システムが実装したい機能を実現できているか
  • システムに問題がないか

などをチェックします。

テストを実施したら結果を集計して品質や問題点などを分析することもQAエンジニアの仕事です。

DAI
場合によっては、QAエンジニア自ら問題点を修正することもあります。

テスト結果・改善案の報告

プロジェクトマネージャーやリーダーなどにテスト結果や改善案を報告します。

レポートを作成し、ミスの個数や工数を報告する他、テストの自動化などについて提案します。

なお、品質アップに努めることもQAエンジニアの仕事です。そのため、必要であればパフォーマンスの改善を提案することもあります。

QAエンジニアの年収は?

マイナビAGENTのデータによると、QAエンジニアの平均年収は389万円です。

引用:マイナビAGENT品質管理・QA|職種別平均年収ランキング」(2025年7月16日時点)

知識や技術だけでなく経験によっても担当できる工程が違うので、下記の通り年代ごとの平均年収に差が発生します。

年齢 平均年収 男性平均年収 女性平均年収
20代 346万円 354万円 333万円
30代 437万円 436万円 439万円

引用:マイナビAGENT品質管理・QA|職種別平均年収ランキング」(2025年7月16日時点)

ただし、IT業界のなかでは、あまり年収が高いほうではありません。QAエンジニアは、最後のテストに関わる業務が大半で、システム開発を直接担うわけではありません。

よって、システム開発を実際に担う職種より年収が低い傾向にあります

DAI
なかには年収1,000万円以上など、高年収の求人も存在します。若くして高単価の案件を獲得できる可能性もありますが、一般的には年次が上がるほど平均年収もアップしますよ。

QAエンジニアにおすすめのキャリアパス

QAエンジニアへ転職するときは就職した後のキャリアパスを把握しておくことも大切です。

QAエンジニアからのキャリアパスはさまざまですが、たとえば以下の5つに分けられます。

  1. シニアQAエンジニア
  2. QAマネージャー
  3. QAコンサルタント
  4. テストアナリスト
  5. フリーランスとして独立
DAI
どの道へ進むかは、QAエンジニアとして働くなかで考えてみましょう。

QAコンサルタントであれば上流工程に直接かかわる仕事で、年収アップも見込めます。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

DAI
上流工程まで経験していると転職やフリーランスになったときに、高い収入を得ることも可能です!

なお、以下では開発エンジニアからキャリアチェンジした方の体験談をご覧いただけます。
開発エンジニアの新たな道:QAエンジニアへのキャリアチェンジSqripts

QAエンジニアとして転職するのに必要なスキル

フリーランスQAエンジニアが身につけておきたいスキルには、下記があります。

  • プログラミング言語の知識
  • ソフトウェア開発の知識
  • 品質マネジメントの能力

1つずつ見ていきましょう。

プログラミング言語の知識

製品の仕様や設計に問題がないか確認するため、開発資料やコードを読み解くこともあります。

そのために言語の知識も持っておくことが必要です。

DAI
なお、テストを自動化するために、自らテストツールを開発できるようになる意味でも、プログラミング言語は欠かせません。

ソフトウェア開発の知識

ソフトウェア開発の流れや工程など、テスト対象の製品がどのように実装されているかがわからなければ、テストケースを設計できません。

ソフトウェア開発者を相手に業務をおこないます。スムーズにコミュニケーションが取れるよう、ソフトウェア開発の知識は身に着けておきましょう。

品質マネジメントの能力

品質マネジメントの能力も不可欠です。

ISOの品質マネジメントの7原則などを取り入れてテストを設計するなど、品質を保証できるテスト内容を求められるためです。

システムによっては、品質保証規格の認証を取得する必要もあるので、関係する制度も把握しておくことが求められます。

QAエンジニアが転職を成功させるコツ

QAエンジニアとして転職したい人が、エージェントを利用するうえで注意すべき点は、以下のとおりです。

  • 転職エージェントには複数登録する
  • 経験がない場合は、未経験者向けのエージェントを利用する
  • カウンセリング前に希望条件をまとめておく
  • 相性が合わない担当者は変更してもらう
DAI
それぞれ順番に解説します。

転職エージェントには複数登録する

DAI
転職エージェントを利用するのであれば、1つだけではなく複数のエージェントに登録しましょう。

というのも1社だけに登録しても他にどのような求人があるのか比較できず、選択肢が狭まってしまうためです。

DAI
少なくとも2〜3社、最大で5社くらいまでの登録を推奨します。

また登録するエージェントの組み合わせにも気をつけましょう。

たとえば下記のように、エージェントごとの特徴が異なる形で組み合わせるとベターです。

  • 特定の業界に特化したエージェントに登録
  • もう1社は総合型のエージェントに登録

同じようなエージェントではなく、さまざまなタイプのエージェントを利用しましょう。

経験がない場合は、未経験者向けのエージェントを利用する

QAエンジニアとして実務の経験がない場合、未経験者向けのエージェントを利用しましょう。

レバテックキャリアGeekly(ギークリー)といった特化型のエージェントは大半が経験向けの求人です。未経験者向けの求人はほとんどありません。

DAI
担当者の専門性にはバラつきがありますが、未経験者の場合はワークポートユニゾンキャリアなどの転職エージェントを利用したほうが自身にぴったりな求人と出会いやすいですよ。

カウンセリング前に希望条件をまとめておく

カウンセリング前に希望する条件を事前にまとめておきましょう。

たとえば以下のような項目を言語化しておくことで、エージェントの担当者もスムーズに求人を探せます。

  • 職種
  • 年収
  • 残業時間
  • 勤務地
  • 社風
DAI
希望がはっきりしているほど、自分に適した求人を探してもらえますよ。

最初は厳しめに設定しても問題ありませんが、条件にあった求人と巡り合えないこともあります。その場合、どこまで妥協できるかボーダーラインを決めておきましょう。

相性が合わない担当者は変更してもらう

転職エージェントに登録すると、専任の担当者がついてくれます。

ただ、どんなに評判の良い転職エージェントでも「自分とは合わない……」と感じる担当者はいます。

その場合は担当者の変更を申し出ましょう。

転職エージェントへのネガティブな口コミの多くは担当者に対する意見です。

DAI
スムーズな転職のためにも、そりが合わない担当者はできるだけ早めに変更してもらいましょう。

QAエンジニアへ未経験から転職するには?

QAエンジニアへの就職を目指すなら、以下の3ステップ踏むことをおすすめします。

  1. プログラミングの基礎を学ぶ
  2. エンジニアの業界知識をつける
  3. オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備すること

特に重要なのが2番と3番です。

転職の失敗パターンとしては、意欲やスキルがないことよりも、転職前に前もって職業に関する情報のリサーチ不足が挙げられます。

以下を理解していないと、自分の求めていた仕事像とまったく異なる職種に就いてしまうことがあるためです。

  • どのような職種があるか
  • どんな人が求められているのか

そしてエンジニアとして就職活動をする場合、良い条件の企業ほど質の高いポートフォリオが求められます。

DAI
20代前半のうちはポテンシャルで採用されることもあります。しかし、自社開発をおこなう企業などに入社したい場合、良質なポートフォリオを用意するのがベストです。

ポートフォリオは未経験からの転職でもスキルがあることを証明してくれ、実務についていけるか判断する材料にもなるからです。

一度作成したポートフォリオで満足するのではなく、転職活動中にもらったフィードバックを参考にして日々アップデートを続けていきましょう。そうすることで、就職の成功率を高められます。

DAI
たとえば有名なアプリのクローンではなく、自分がこだわったポイント、そのアプリを作った理由を説明できることも大切です。

ただ、基本的に未経験でQAエンジニアを採用したいと思う企業は、ごく稀です。

DAI
未経験OKの求人は本当に「誰でもできる」業務を任されることが多いので、求人に応募する際は注意しましょう。

QAエンジニアの将来性は?

結論から言うと、今後もQAエンジニアの需要は高い状態が続くと考えられます。

QAエンジニアの仕事内容は、開発されたシステムのテストや品質保証です。

多くの企業が業務にシステムを利用するので、今後もシステム開発の件数は増えると考えられます。

それにともない、QAエンジニアへの依頼も増加する可能性が高いです。

QAエンジニアの転職に関するよくある質問

QAエンジニアが転職する際によく挙がる質問は以下の4つです。

  • QAエンジニアに向いてる人・向いていない人は?
  • QAエンジニアの大変なこと・やりがいは?
  • QAエンジニアを目指すのに有利な資格は?
  • 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
DAI
順番に回答します。

QAエンジニアに向いている人・向いていない人は?

向いている人

  1. 品質にこだわりがある完璧主義なタイプ
  2. 細かいチェック作業が苦にならない
  3. 問題を見つけて解決するのが好き
  4. コミュニケーション能力が高い
  5. 新しいテスト技術を学ぶ意欲がある

向いていない人

  1. 同じ作業の繰り返しが嫌い
  2. 他人の作ったものを指摘するのが苦手
  3. 成果がすぐに見えないとやる気が出ない

QAエンジニアが向いている人は「品質の守り手」として責任感を持てる人です。

製品をリリース前にしっかりチェックし、ユーザーに安心して使ってもらえるよう品質を保つ役割を楽しめる人に向いています。

バグを見つける作業や同じテストの繰り返しなど、地道で慎重な作業が中心となるため、派手さよりも継続性・正確性が求められます。

QAエンジニアは単調な作業が苦手、自分で何かを作り上げる達成感がないとモチベーションが保てない、スピード重視で細かいミスが多いタイプの人は向いていないかもしれません。

DAI
QAエンジニアに自分が向いているかどうか分からない人は、一度転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。

QAエンジニアの大変なこと・やりがいは?

QAエンジニアの大変なこととして、リリース前の短期間で全機能をテストするプレッシャーや、同じ操作を繰り返す単調な作業があります。

また、バグを報告したときの開発チームとの調整や、複数のテスト環境を準備・管理する技術的な難しさも挙げられます。

しかし、やりがいとして、自分が発見したバグの修正によって製品品質が向上し、ユーザーや開発者から感謝されたときの達成感は大きいです。

テスト自動化でチーム全体の作業効率を改善したり、品質向上によってサービスの信頼性を支える役割を担っているという充実感も魅力的です。

QAエンジニアを目指すのに有利な資格は?

QAエンジニアとしての実力を証明するために、資格を保持しておくこともひとつの手です。

転職の際にアピールポイントにもなるので、ぜひ参考にしてください。

ソフトウェア品質技術者資格認定

日本科学技術連盟が主催している認定試験です。

ソフトウェアの品質向上のために設けられた制度で、下記のような内容が出題されます。

  • ソフトウェアの品質管理に関する基礎的な知識
  • テスト技法
  • レビュー技法
DAI
初級と中級試験があるので、まずは初級の取得を目指しましょう。

QC検定(品質管理検定)

QC検定ではソフトウェアに限定せず、さまざまな製品の品質管理の知識が問われる資格です。

QC七つ道具や品質管理の改善に関する知識を必要とします。

1級/準1級~4級があり、品質管理部門のスタッフ向けの内容から、これから企業で働く方向けの内容まで、細かく難易度が設定されています。

DAI
QAエンジニアとしてのスキルを高めていきたいなら、1級を目指すのもありです。

転職エージェントと転職サイトはどう違う?

DAI
転職エージェントと転職サイトの大きな違いは、サポートしてくれる担当者がいるか否かです。

転職サイトは基本的にWebサイト上でサービスを提供しており、さまざまな業界・職種の求人を自由に検索・閲覧できます。

多数の求人情報を比較・検討したうえで、転職サイトを経由して手軽に応募できるのが最大のメリットです。

ただ、転職エージェントでは求職者に対して必ず担当者がつくのに対し、転職サイトでは求職者の担当者はいません。

転職サイトには膨大な数の求人があるので、うまく探せば自分に合った求人を見つけられるかもしれません。しかし、面接日程の調整や企業とのやり取りまで、全部自分でおこなう必要があります。

DAI
上記のようなやり取りを手間に感じる人や、自分にぴったりな求人を探すことに注力したい人は、サポートがきめ細かな転職エージェントの活用が向いています。

まとめ

本記事ではQAエンジニアへの転職におすすめ転職エージェントを紹介しました。

IT業界には転職エージェントが多数存在しますが、それぞれ専門領域に違いがあるので、自分にぴったりなサービスを見つけましょう。

DAI
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ2,3サービス以上の登録がおすすめです。もし自分の中で気に入ったサービスが見つかれば、それらをメインに利用しましょう。
QAエンジニア転職に強いエージェント3選

【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです!
【第2位】ワークポート(公式:https://www.workport.co.jp/
IT業界の求人に強い総合型エージェント。経験者はもちろん経験が浅い人や未経験者にもおすすめです!
【第3位】ユニゾンキャリア(公式:https://unison-career.jp/
IT・Web業界特化の転職エージェント。これからキャリアアップしたい人におすすめです!

QAエンジニア
求人数
おすすめの人

レバテックキャリア

794件
大企業からベンチャーまで幅広い求人から選びたい人

ワークポート

565件
経験者から未経験まで幅広く対応してくれて、求人数も重視したい人

ユニゾンキャリア
非公開 未経験からQAエンジニアを目指したい人

Geekly

254件
年収700万円以上の求人のなかから選びたい人
WILLOF TECH
ウィルオブテック

84件
専属2名体制で丁寧にサポートしてもらいたい人

ビズリーチ

1,021件
管理職やリーダー職につき、年収1,000万円以上を実現したい人

マイナビIT AGENT

426件
志望企業の詳しい仕事内容を聞きたい人
※マイナビのプロモーションを含みます
リクルートエージェント
リクルートエージェント

1,052件
豊富な求人のなかから合う企業を探したい人
doda転職のLP画像
doda

879件
IT業界出身のキャリアアドバイザーに相談したい人

type転職エージェント

9件
東京近郊の企業への転職を考えている人

JACリクルートメント

167件
転職を通して管理職や高年収を目指したい人

TechnoBrain
非公開 転職検討段階から登録したい人

ウズウズIT
非公開 29歳以下で未経験の人

※公開求人数は2025年7月16日時点のものです。
※各転職エージェントの公開求人の職種絞り込みをした際の数字から算出

【レバテックキャリア】
IT領域の転職に強いキャリアコンサルタントが多数。ポートフォリオがすでにある場合は登録可能。エンジニアのキャリアを考えた、優良企業を紹介してもらいやすいです。
【ワークポート】IT業界へ未経験から転職する人向け
IT業界・ゲーム業界に強い転職エージェント!未経験OK・第二新卒向け求人まで幅広く扱っています。

【ユニゾンキャリア】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

河合大
監修 河合大

株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。