Webエンジニアに転職成功するには?転職方法を未経験・経験者向けに徹底解説

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

「Webエンジニアになりたいけど、どうやって転職活動を進めればいいのかよく分からない…」

この記事では、こうした疑問を解決します。

  • どうやってWebエンジニアになればいいか、全然分からない
  • どうやって求人を見つければいいか分からない
  • Webエンジニアの転職に失敗したくない

Webエンジニアになりたい方の中で、上記のように悩んでいるという方は多いのではないでしょうか。

DAI
この記事を書いているDAIは、これまで未経験からエンジニア転職する方を支援してきました。その経験と実績をもとに、本記事ではWebエンジニアに転職する方法を解説していきます!

本記事の内容

  • 最低限知っておかなければいけないWebエンジニアの基礎知識
  • 最低限やっておかなければいけない転職準備
  • Webエンジニアに転職する具体的な手順
DAI
それでは解説していきますね。
IT業界の転職・キャリア相談ならワークポートがおすすめ

公式サイト:https://www.workport.co.jp/

ワークポート」はIT・Web業界に特化した転職エージェント。未経験OKの求人も多く、研修制度が充実した企業の求人を多数保有しています。また、IT業界に精通した専属のキャリアアドバイザーがあなたの強みを見つけ出し、職務経歴書の添削から面接対策、内定獲得までを丁寧に伴走してくれます。

・もっと年収を上げたい…
・もっとやりがいのある仕事がしたい…
・このままだと将来が不安…

もし今こんな悩みや不満を抱えているなら、まずはキャリアのプロに無料相談してみませんか?一人で抱え込まず、気軽に相談してみてくださいね。

ワークポート公式サイト

河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

Webエンジニアに転職する前に:そもそもWebエンジニアって何?

Webエンジニアは、Web上で動作するソフトウェアを開発するエンジニアのことです。

一般的には、Web系(Webブラウザで動作するアプリ、Webサイト)を開発するエンジニアのことを指すことが多いです。

Webエンジニアには、以下のような分類があります。

  1. Webサービスを作るエンジニア:メルカリ、TwitterのようなWebアプリ、企業のホームページなどを作成
  2. スマホアプリを作るエンジニア:iOSやAndroidのスマホで動作するアプリ、Windows, Macなどで動作するソフトウェアの作成(ネイティブアプリエンジニアとも呼ばれる)
DAI
一つ一つ解説します!

Webサービスを作るエンジニア

  • Webサービスを作るエンジニア:メルカリ、TwitterなどのWebアプリを作成するエンジニア、企業のホームページなどを作成

一般的にいわれる、Webエンジニアは、Web上でWebアプリケーションを作成するエンジニアとなります。

Web上でWebアプリケーションを作成するエンジニアは、見た目部分であるフロントエンドと、裏側のロジック部分であるサーバーサイドの部分を両方とも実装することが多いです。

役割 言語
フロントエンド Webページ、アプリの見た目の設計を行う HTML / CSS / JavaScriptなど
サーバーサイド Webページ、アプリの裏側の処理を担当する Java / PHP / Rubyなど
  • フロントエンド:見た目の設計を行います。
  • サーバーサイド(=バックエンド):裏側の処理を行います。

フロントエンドは、アプリ・Webサイトの見た目となります。

  • メールアドレスという文字列
  • メールアドレスのフォーム
  • ログインというボタン

などは、すべてHTMLで作られています。

DAI
また、色を付けたりする部分はCSSで実装されています。

一方、サーバーサイドとは、アプリの裏側のロジックとなります。

たとえば、フロントエンド側でメールアドレスとパスワードを受け取ったら、サーバーサイド言語が裏側で、以下のようなやり時がされています。

サーバーサイド言語
ん、このユーザーって過去に登録してたっけ?メールアドレスとパスワードあるかデータベースに問い合わせしよ!
サーバーサイド言語
あ!あったあった。見つかったからログイン成功した!ってページ渡そう!
サーバーサイド言語
見つからなかったから「メールアドレス間違ってたよ~」って伝えよう!

みたいな処理を、ロジックに従ってやってくれます。

また、Webサービスを作るエンジニアの中でも、ホームページを受託開発するような会社でエンジニアをする場合、Web制作のエンジニアとなります。

一般的には、デザイナーからもらったデータを元に、Webページの見た目部分を作っていくお仕事となります。

よく使う技術は、主に以下のような、フロントエンドの技術となります。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript

Webページは以下のようにして作成されます。

こうしたお仕事がWeb制作のエンジニアとなります。

スマホアプリを作るエンジニア

  • スマホアプリを作るエンジニア:iOSAndroidスマホで動作するアプリWindowsMacなどで動作するソフトウェアを作成するエンジニア(ネイティブアプリエンジニアとも呼ばれる)

スマホアプリを作るエンジニアは、iOSやAndroidのようなスマホ端末で動作するアプリケーションを開発するエンジニアです。

DAI
Web版のTwitterがあるように、iOS版のTwitterもありますよね。そのiOS版を作るのが、ネイティブアプリエンジニアと呼ばれています。

基本的には、以下のような言語を利用する傾向があります。

  • Swift
  • Kotlin
  • React Native

Webエンジニアに転職する方法や必要なスキル

具体的に、Webエンジニアに転職する方法は、以下の通りです。

  1. どのエンジニアになりたいか決め、必要なプログラミングスキルを身に付ける
  2. スキルシートを作成し、ポートフォリオに載せる
  3. 自分の実力がどれくらい社外で通用するのか把握し、転職活動を始める

一つずつ見ていきましょう。

①どの職種のエンジニアになりたいか決め、必要なプログラミングスキルを身に付ける

まず、コーダーになりたいのか、Web系エンジニアになりたいのか決めましょう。

  • Web制作系エンジニア(コーダー):企業のホームページなどを作成
  • Web系エンジニア:メルカリ、TwitterのようなWebアプリを作成
DAI
Webエンジニアの中でもどの業界に行くかによって、若干難易度や学習するスキルが変わります。

プログラミングスキルは、下記で解説するプログラミング言語を学べばOK。

基本的には、クローンアプリ(チュートリアルに解説された通りのアプリ)をまず作れるレベルになればよいでしょう。

DAI
ただ、ここで肌感90%くらいが、独学でつまづくので、もし難しければプログラミングスクールなどを利用してみるのもおすすめです。

Web制作系エンジニア(コーダー)を目指す場合

難易度:★☆☆
学習するスキル:HTML, CSS, JavaScript, jQuery,PHP,WordPress
ポートフォリオ:静的なWebサイト、余力があればWordPressテーマ開発したWebサイト

Web制作系のエンジニアに転職する場合ですが、比較的コーダー職は、初期スキルが低くても入社しやすい傾向があります。

Web制作系エンジニアの場合、基本的にはHTMLのマークアップができることをアピールできれば、あまり問題ありません

少し発展的に、PHPでWordPressテーマの開発ができれば、なおよいと思います。

具体的に転職する場合は、HTML, CSS, JavaScriptなどを学習して、簡単な静的なWebサイトを作ってみるのがおすすめです。

DAI
ポートフォリオは、企業用のホームページを1つコピーして模写してみたり、その企業用ホームページを少しアレンジして、オリジナルのポートフォリオにするのがおすすめです。

Web系エンジニアを目指す場合

難易度:★★☆
学習するスキル:HTML, CSS, JavaScript, jQuery, Ruby, Ruby on Rails, SQL, Git
ポートフォリオ:動的なWebアプリケーション。クローンではなく、自分でゼロから作ったもの

Web系エンジニアに転職する場合は、未経験だと正直かなり難易度が高くなっています。プログラミングスクールに通っても、全く転職にうまくいかない場合もあります。

Web系エンジニアを目指す場合は、Rubyでアプリ開発するのがおすすめです。

具体的にやることとしては、まずはRubyで簡単なWebアプリケーションを作成してみましょう。上記のプログラミング言語を、Progateなどを利用して勉強します。

DAI
以前、PythonとRubyのどちらかがいいか聞かれたのですが、ダントツにRubyですね。

理由は非常にシンプルです。

  • Rubyに関する教材の質が他の言語よりも高い
  • RubyをWebアプリ開発に採用している会社が多い

逆にPythonに関してRubyと比べると、おすすめできない理由は以下の通りです。

  • PythonでWebアプリを開発する教材が、日本には少ない
  • そもそもPythonをWebアプリのフレームワークとして利用していることが少ない
DAI
また、最近Web界隈でも多く利用されているJavaScript系のフレームワークも、あまりにも最新の技術すぎて、教材があまり整備されていないので、あまりおすすめできません。

ただし、コードを書く機械学習エンジニアになるのは、非常に難易度が高く、ほぼ不可能ですが、Pythonや機械学習をスクール等で体系的に学べば、AIプロジェクトに参画するレベルには達することができます。

実際に僕の知り合いで、Python特化型のスクールへ通われた方は、

  • もともとコールセンターで5年間マネージャーとして勤務
  • その後スクールでPython機械学習を学習
  • AIプロジェクトでデータの生成や学習管理するマネージャーとして社内転職

以上のような方がいました。

DAI
本格的にPythonを学んでAI人材を目指したい方は、dodaと提携して転職支援も行っているキカガクがおすすめです。

【キカガク】最大70%OFF!給付金をもらってAI人材を目指すなら!
日本マイクロソフト株式会社との共同開発講座を受講可能。経済産業省が定めるReスキル、JDLAのE資格の認定講座受けるならキカガク!

Rubyを学習するのであれば、Railsチュートリアルを利用することをおすすめします。

このチュートリアルでは、ゼロからツイッターのクローンアプリを作ることになります。

なので、まずは一回Railsチュートリアルを一周して、簡単なWebアプリを作れるようになってから、トライしてみるのが良いと思います。

DAI
その後、ゼロからアプリ開発をしたものを、ポートフォリオにして、面接を何度もすれば、なんとかWeb系エンジニアとして内定することはできるかと思います。

②スキルシートを作成し、ポートフォリオに載せる

次に、スキルシートを作成します。

スキルシートの作成には、自分が使える技術を書いて、企業の採用担当の方にアピールすることが目的です。

ポートフォリオは、実際に作ったWebサイトやアプリを公開してみるイメージです。

自分でゼロから作ったクリエイティビティのあるポートフォリオであればあるほど、内定可能性は上がります。

DAI
よくある落とし穴が、プログラミングスクールで作ったアプリを公開してしまうことです。これをやると逆効果になります。

プログラミングスクールはあくまでスキルを積むために利用しましょう。

採用担当は自分で考えて作ったかどうか、作った技術について自分の言葉で答えられるかを見ているため、プログラミングスクールで作ったアプリをポートフォリオにすると失敗します。

DAI
ポートフォリオの作り方は以下の記事で詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてください。
エンジニアのポートフォリオの作り方【テンプレ公開】

③自分の実力がどれくらい社外で通用するのか把握し、転職活動を始める

ここまででできたら、さっそく転職活動を始めます。

転職活動は、転職エージェントや転職サイトを活用して進めていきます。

特におすすめなのは転職エージェントの利用です。

転職エージェントを利用することで、先ほど作ったポートフォリオを見て客観的なアドバイスがもらえるので、自分の実力がどれくらいで何が足りないかなども把握できる上に、転職のサポートもしてもらえるので、効率よく転職活動を進めていくことができます。

DAI
ここからはWebエンジニア転職におすすめな転職エージェントや転職サイトを紹介していきますね。

おすすめの転職サイト・転職エージェントに関しては以下の記事にまとめてあるので、転職活動を進めるイメージをつけたい方は合わせて読んでみてください。

Webエンジニアにおすすめの転職エージェント

レバテックキャリア | 求人数が業界トップクラス

レバテックキャリア公式サイト:https://career.levtech.jp/

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://career.levtech.jp/
公開求人数 41,512件 (2025年7月現在)
対応地域 首都圏を中心に全国
特徴 -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い

レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェントで、当サイトの中でも特におすすめのエージェントです。

ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている人気求人が多数存在します(過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなど)

求人の年収相場も600万円以上と高く、エンジニアとしてさらにキャリアアップを狙いたい方におすすめの転職エージェントです。

DAI
レバテックキャリア』の案件はユーザー登録すると閲覧することができるため、まずは30秒で無料登録してみるのがおすすめです!

【レバテックキャリア】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

ワークポート | 未経験者の転職に強いエージェント

workport

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

運営会社 株式会社ワークポート
公式サイト https://www.workport.co.jp/
公開求人数 118,398件 (2025年7月現在)
対応地域 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡
特徴 -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い

ワークポート」は、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。大きな魅力は以下の2点です。

  • キャリアアドバイザーのIT領域に対する専門性が高い
  • 未経験でも応募できる求人が多い

ワークポートは「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景もあり、特にIT領域において実績と知見が豊富です。

そのためIT業界の求人に強いことはもちろん、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評判であるため、エンジニアとして、どうやってキャリアアップしようか悩んでいる方にもおすすめのエージェントです!

また一般的な転職エージェントでIT求人を探すと、「経験者向け」がほとんどで、未経験者が応募できる求人は少なくなっています。

そのため未経験からエンジニアへ転職を目指す方にとって、ワークポートは希少な転職エージェントになっています。

DAI
ワークポート」は未経験からエンジニアへの転職を目指す方にとって特におすすめのエージェントです。登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう!

【ワークポート】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリア公式サイト:https://unison-career.jp/

運営会社 株式会社ユニゾン・テクノロジー
公式サイト https://unison-career.jp/
公開求人数 5000件以上 (2025年7月現在)
対応地域 一都三県(東京・埼玉・千葉・神奈川)、大阪府
特徴 ・ IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント
・企業の内部事情を考慮し、求人を紹介
・80%以上が年収アップを実現

ユニゾンキャリアはIT・Web業界特化の転職エージェントで、優良企業の求人を5,000件以上所有しています。

未経験からITエンジニアを目指す方の転職を、IT業界を知り尽くしたキャリアアドバイザーが、エンジニアのキャリアプランや給料面なども包み隠さずお伝えし、業界・職種理解~入社後までサポートをしています。

キャリアアップやスキルアップが図れる企業が多いので、エンジニアとして成長したい人にぴったりのエージェントです。

DAI
ユニゾンキャリアも未経験からエンジニアへ転職を目指す方におすすめの転職エージェントです。

【ユニゾンキャリア】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

Webエンジニアに転職するのにおすすめなプログラミングスクール

未経験からWebエンジニアに転職するためには、まず、自身をアピールできる実績が必要になります。

  • そのためにオリジナルアプリ制作をすることが重要

DAI
そこで、オリジナルアプリがあるとポートフォリオも作りやすいし、採用する側も実績がわかり、採用につなげやすいんです。

ただ、独学でゼロからやろうとすると、相当時間がかかりますし、9割がた挫折します。

DAI
僕自身も、学生のころ独学で途中までやっていたので、かなり時間がかかりました。

独学でやってみて、つらかったこととしては、こんな感じです。

  • エラーの解決方法が全く分からず、3日間悩んでしまう
  • 目標を達成するために、何を勉強すべきか全くわからなくなる
  • いくら調べて勉強しても、具体的なサイト・アプリが作れる気がしない…

僕の場合は、プログラミングスクールを経営している友達がいたので、彼に途中からメンターに入ってもらったのですが、かなり学習効率が上がりました。

  • 3日間悩んでいたことが、30秒で解決できるようになった
  • Webサイトを作るところから逆算して何を学べばいいかわかるから、やる気が上がった
  • エラーも自己解決できるような、学習方法が学べたので、学習効率が上がった

一気に効率的に学習できるようになり上達しました。

DAI
なので、今独学で躓いていたり、効率的に学びたい人は、最初からプログラミングスクールを利用するのがおすすめです。

もしプログラミングスクールを利用するなら、以下のプログラミングスクールがおすすめです。

Pythonを学んでAIに携わりたい方におすすめのスクール

  • キカガク:最大70%の給付金をもらいながら、AI・Pythonを学べる本格的Python特化型スクール

Web制作エンジニアになりたい方におすすめのスクール

  • TechAcademyお手頃価格で通えるスクール。サポートも手厚い。
  • Code Campこちらもお手頃価格。無料体験もあり。

Web系エンジニアになりたい方におすすめのスクール

  • ポテパンキャンプ実務に近いハイレベルの教育。即戦力の人材を目指す方はぜひ。
  • RUNTEQスタートアップに特化。スタートアップで活躍したい方におすすめ。
  • RaiseTechオンラインで通えるスクール。ハイレベルな現役エンジニアが講師をしてくれます。

キカガク

キカガク公式:
https://www.kikagaku.ai/

【キカガク】最大70%OFF!給付金をもらってAI人材を目指すなら!
日本マイクロソフト株式会社との共同開発講座を受講可能。経済産業省が定めるReスキル、JDLAのE資格の認定講座受けるならキカガク!

キカガクは、給付金をもらってお得に学習しながらAI人材を目指すことができる、完全オンラインのプログラミングスクールです。

DAI
特に、経済産業省が定めるReスキル、JDLAのE資格の認定講座などを受講できるため、キャリアアップを目指す方は必見ですね。

コースの特徴

オンライン動画学習サービス、Udemyでも絶賛された高品質の学習コンテンツ

引用:キカガク公式

キカガクの講座は、Udemyでも高い評価を得ており、1つのコースで35,000人以上が受講している講座もあります。

実際、受講した方の生の声を見てみても、非常にポジティブなものばかりでした。(受講された方のレビューはこちらから)

DAI
キカガクは大手企業の研修だけでなく、個人向けの講座でも高い評価を得ているのが分かりますね。

※また、キカガクは一度スクールに申し込むと、全ての講座を無期限で受講することができるのでかなりお得です。

実際の講座を受講前に体験することができる

キカガクでは、無料体験を申し込むだけでUdemy上で高い評価を得たコースを実際に体験することができます。

受講できるコースは以下の2つで、合計20時間分の学習動画無料になります。

  • Python&機械学習入門
  • 脱ブラックボックスコース
DAI
特に、脱ブラックボックスのコースはセールなしだと15,000円もするコースなので、まずは無料で機械学習や人工知能について学んでみたい!という方にもおすすめですね。

整理すると、キカガクは以下の方におすすめです。

  • まずは、スクールに行く前にAIや機械学習についてもっと詳しく知りたい
  • 将来的に仕事でデータサイエンスなどに関われるようになりたい
  • お得に資格取得をして、社内で更に活躍したい

※キカガクの講座の無料体験は、3分ほどですぐに学習を始めることができます

DAI
スクールに行くほどではないけどAIや機械学習に興味があるという方は、気軽に試してみるのがおすすめです。

【キカガク】最大70%OFF!給付金をもらってAI人材を目指すなら!
日本マイクロソフト株式会社との共同開発講座を受講可能。経済産業省が定めるReスキル、JDLAのE資格の認定講座受けるならキカガク!

TechAcademy

引用:公式サイト

【TechAcademy】Webデザインをゼロから学びたいならここ!
お手頃価格でWebデザインを基礎から学習!最短4週間から、自分のペースに合わせて学習可能。複数コース受講で最大138,000円もお得に!

TechAcademyは、最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。

どこかに通う必要なく、自宅でもプログラミングやアプリ開発を学ぶことができます。

特におすすめなポイントは、以下の3点です。

  • 自宅にいながらオンライン完結で勉強できる
  • 受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつく
  • チャットで質問すればすぐに回答が返ってくる

TechAcademyには、Webデザインコースがあります。

料金も17万円台〜受けられるので、業界でもかなり安いレベルです。

DAI
副業で3件くらい案件が取れるようになれれば、2~3カ月くらいで回収できる値段ですね。

引用:公式サイト(2023年5月時点)

DAI
TechAcademyのインタビュー記事も以前に書いたことがあるので、見てみてください。

無料体験に申し込むと、

  • HTML / CSSの学習コースを無料で体験できる
  • 1回分の現役エンジニアとのビデオチャットで相談できる
  • 無料体験からの本受講で最大1万円引き

という特典があります。まずは公式サイトから無料体験を受講してみるのがおすすめです!

※更新情報 2023年5月時点、TechAcademyでは以下のような割引や特典があります。

①『無料相談』:申込でAmazonギフト券500円分プレゼント
②『複数コースセット割引』:複数講座をセットで申し込むと、別々に学ぶよりも最大151,800円割引

引用:公式サイト

\ 無料体験で最大1万円引き!30秒で学習スタート!/

無料体験はこちら

CodeCamp

Code Camp公式:https://codecamp.jp
レビュー記事:【体験記】CodeCamp(コードキャンプ)の評判を確かめに、実際に2カ月受講してみた感想【PR】

【CodeCamp】完全オンラインのプログラミング個人レッスン
わずか¥165,000+入会金¥33,000で学べるスクール。様々なメンターが対応してくれる。教材の質がよかったです。

CodeCampの「Rubyマスターコース」はRubyでのWebサービス開発に挑戦できるコースです。

学習言語 Ruby,  Ruby on Rails, HTML5/CSS3, JavaScript, jQuery,
受講場所 完全オンライン
期間 8週間~24週間
講師 現役エンジニア
主なサポート ・現役エンジニアによるチャットサポート
・指名制の面談
・オリジナルアプリの開発支援
料金(税込) Rubyマスターコース
¥165,000 / 2ヶ月プラン
¥275,000 / 4ヶ月プラン
¥330,000 / 6ヶ月プラン
(別途入学金¥33,000)
無料カウンセリング後に受講料が10%OFFになるクーポンあり
全額返金保証 なし
転職紹介 なし

価格設定が他スクールに比べて安いのが特徴です。また、レッスンは7:00〜23:40まで受けられるので、忙しい人でも学習を継続しやすいです。

2022年2月時点、公式HPより引用

他にも、以下のようなお得な特典もあります。

  • 友達紹介で10,000円分のAmazonギフト券プレゼント
  • 分割払い可能《3〜36回払い》
  • 試しに授業が受けられる無料体験レッスンあり
  • 疑問点などを詳しく質問できる無料カウンセリングあり

DAINOTE読者限定!受講料10%OFFクーポンプレゼント
CodeCampの受講料が10%OFFになるクーポン券をプレゼント中!
他の割引キャンペーンよりもお得に受講するチャンスです!
(当クーポン以外の割引キャンペーンとの併用はできません)

DAINOTE記事経由でCodeCampの無料オンラインカウンセリングを受けるだけ!
カウンセリング完了後のアンケートにクーポンコード694076を入力してください。

CodeCampの無料カウンセリングを受けてみる

※1万円OFFクーポンなどの他キャンペーンとの併用不可
※クーポン取得後は7日間の利用期限があります
※アンケートに回答後、割引適用の詳細をメールでお知らせします。実際にメールが届くまでに最大で24時間程度かかることがあります
※アンケート回答後24時間経過してもメールが届かない場合は、迷惑メールBOXを確認してください

CodeCampのメリット

  • マンツーマンのビデオ授業なので、プロの講師の方が丁寧に受講者のペースに合わせて教えてくれる
  • 講師は厳正な選考を通過した現役エンジニアで、レベルが高い

CodeCampのデメリット

  • 入学金が必要
  • 1ヶ月以内の短期プランなし

受講をオススメする人

  • 丁寧にマンツーマンで教えて欲しい人

CodeCampの全体的な評価はこちらです。

サポートの質 ★★★★★(5.0)
講師の質 ★★★★☆(4.0)
カリキュラムのレベル ★★★☆☆(3.0)
転職支援の質 ★★★☆☆(2.0)
価格の安さ ★★★★★(5.0)
総合点 ★★★★☆(3.8)
DAI
無料体験キャンペーン&無料カウンセリングもやっているので、興味のある方はぜひ申し込んでみましょう!

Code Camp公式:https://codecamp.jp
レビュー記事:【体験記】CodeCamp(コードキャンプ)の評判を確かめに、実際に2カ月受講してみた感想【PR】

【CodeCamp】完全オンラインのプログラミング個人レッスン
わずか¥165,000+入会金¥33,000で学べるスクール。様々なメンターが対応してくれる。教材の質がよかったです。

ポテパンキャンプ

【ポテパンキャンプ】超実践型スクールを求めるなら!
自社開発企業への転職成功例多数。卒業生エンジニアに「現場よりも難しい」と言わしめた、超実践型プログラミングスクールです。
主な学習言語 HTML,CSS,JavaScript,Ruby, Ruby on Rails
受講場所 完全オンライン
期間 5ヶ月間(20週間)
講師 現役エンジニア
主なサポート ・チャットサポート
・スタートサポート
・オリジナルアプリの開発支援
自社開発企業への転職支援
コース・料金 Railsキャリアコース ¥ 440,000(税込)
転職紹介 自社開発企業を紹介
DAI
ポテパンキャンプの課題は、現場レベル以上!実際に実務に近い環境で、現役エンジニアと学習します。

ポテパンキャンプの良いところは、挙げるときりがないのですが、絞ると以下の3点です!

  • ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
  • エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
  • 圧倒的に良心的な価格!

①ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質

まず、ポテパンキャンプは、プログラミングスクールの中で最高レベルの教育の質です。

DAI
ポテパンキャンプは実践さながらのコードレビューを、現役エンジニアからフィードバックを受けることができます。

僕自身、すでに10社以上プログラミングスクールを取材していますが、正直どのスクールに行っても「即戦力」には程遠いんですよね。

DAI
ですが、ポテパンキャンプの教育の質は圧倒的に違います。

「入社した会社よりもポテパンキャンプの方が厳しかったので成長できた」と現役エンジニアに言わせるほどです。

受講生H.D.さん
すごく質が高いですね。ただ動くだけではなくて、Railsらしい書き方まで細かくレビューしてくれたと思います。現場でもレビューしてもらえますが、正直ポテパンのほうがしっかりとレビューしてくれていました。
ポテパンキャンプの評判・口コミは?料金や卒業後の就職先を解説

僕が実際に卒業生にインタビューした方の中にはフリーランスエンジニアにすぐ独立して、すごい高給取りになっている人もいました。

②エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介

また、ほかのプログラミングスクールって、自社開発の企業をなかなか紹介してくれないんですよね。

転職ハードルが非常に高いからです。

DAI
だからほとんどのスクールが紹介してくれるのは、比較的入りやすいSES。でも、当たりはずれが大きいので、就職できてもあまり成長しにくい現場に配属される可能性もあります。

でも、ポテパンキャンプ「完全に自社開発企業しか紹介しない!」というスタンスでやっています。

DAI
実際、卒業生では1年で自社開発企業に転職、そこで修行して市場価値700万円ほどになり、常にスカウトがくるレベルにまでなられている方もいらっしゃいます。

圧倒的に良心的な価格!

引用:https://camp.potepan.com/

エンジニア転職まで検討しているなら、圧倒的に費用対効果のよいスクールがポテパンキャンプです。

デメリットとしては、やる気がない人は面接で落ちるところです。

DAI
本気でちゃんとスキルアップできる求人を紹介するために、ポテパンキャンプは妥協しません。

だから、やる気がなかったり、どうしても年齢が上すぎる人は紹介できないんですよ。

ですので、普通に面接で落ちることもあります。

逆に言うと、ちゃんとやり切れる人であれば、実務に近い環境でプログラミングスキルを身に付け、転職まで成功することができます。

「本気で転職したい!」という人には圧倒的におすすめなプログラミングスクールです。

ということで、ポテパンキャンプの評価です。

サポートの質 ★★★★★(5.0)
講師の質 ★★★★☆(4.0)
カリキュラムのレベル ★★★★★(5.0)
転職支援の質 ★★★★★(5.0)
価格の安さ ★★★☆☆(3.0)
総合点 ★★★★☆(4.2)
DAI
本当にやる気がある人ではないと入学すらできないので、やる気がある方におすすめします!

【ポテパンキャンプ】超実践型スクールを求めるなら!
自社開発企業への転職成功例多数。卒業生エンジニアに「現場よりも難しい」と言わしめた、超実践型プログラミングスクールです。

RUNTEQ

公式:https://runteq.jp/

【RUNTEQ】自社開発企業に転職したい人におすすめ!
自社開発企業への転職成功例多数。30代からの転職支援のサポートもあるRUNTEQ。

RUNTEQはスタートアップ特化の就職直結型Webエンジニア養成スクールです。

DAI
「スタートアップ転職or就職したい」という目標が明確な人におすすめです!
  • スタートアップ特化で、すぐにフルスタックエンジニアとして活躍できるように実務を意識したカリキュラム
  • オンラインでも教室がWeb上で常時開設されていて、気軽に勉強する空間が手に入る
  • しっかりと学習を進めて選抜試験に合格すると、Rails企業に紹介してもらえる
  • スクールの規模がまだ大きくないので、よい講師に当たりやすい

他のプログラミングスクールと比較しても、「スタートアップで必要とされる人材育成」にかなり特化している点が特徴です。

DAI
学習コンテンツが、かなり実務に近いのが特徴で、スクールを卒業してすぐにスタートアップ企業で即戦力となれるようになっています。

転職&独立サポートでいうと、以下の特徴があります。

  • キャリアアドバイザーによるキャリアについての面談
  • 現役エンジニアによるポートフォリオのアイディア・設計レビュー
  • 現役の採用担当者による書類の添削・模擬面接
  • 企業選考カリキュラム経由の企業紹介

特に、4つ目の企業紹介ですが、RUNTEQで作成された技術試験に合格した場合、RUNTEQと提携しているWeb系の企業を紹介するサービスがあります。

DAI
他にもポートフォリオのレビューや面接の模擬練習、就職関係書類の添削を行ってくれるなど本当に手厚いサービスがありますね。

プログラミングスクール修了後にスタートアップ転職をすぐに目指したい人は、RUNTEQの受講をぜひ視野に入れてみてください。

ということで総合評価はこちらになります。

サポートの質 ★★★★★(5.0)
講師の質 ★★★★★(5.0)
カリキュラムのレベル ★★★★★(5.0)
転職支援の質 ★★★★★(5.0)
価格の安さ ★★★☆☆(3.0)
総合点 ★★★★☆(3.8)
DAI
無料説明会も行っているので、疑問や質問がある方は申し込んでみるのがおすすめです!
【RUNTEQ】自社開発企業に転職したい人におすすめ!
自社開発企業への転職成功例多数。30代からの転職支援のサポートもあるRUNTEQ。

RaiseTech

公式:https://raise-tech.net

【RaiseTech】本気で転職したいなら!
講師は月単価80万円以上のエンジニアのみ。本気で転職したい社会人向けです。

RaiseTechは、完全オンラインのプログラミングスクールです。特筆すべきポイントは次の2点です。

  • 講師は全員、単価80万円以上の現役エンジニア
  • 現場レベルのスキルが身に付くカリキュラム
学習言語 HTML,CSS,JavaScript(jQuery),Java
受講場所 完全オンライン
期間 4ヵ月間(受け放題コースあり)
講師 月単価80万円以上の現役エンジニアのみ
主なサポート ・10:00 ~ 24:00(月曜日 ~ 日曜日)でオンライン質問対応
・Wordpressの副業案件獲得サポート(ポートフォリオの添削など)
料金 通常:¥348,000〜527,800(税込)
学割:¥248,000〜367,800(税込)
転職紹介 受講生限定Slack内でのキャリアサポートや仕事の紹介

今まで紹介したのは、ほとんどWeb系のスキルが学べるプログラミングスクールなんですよね。

DAI
スクール卒業後に本気で稼いでいきたい!という方には、他のスクールよりも圧倒的にRaiseTechがおすすめです!

一方で、大規模開発で求められるJavaや、クラウドサービスを利用したインフラ系のサービス(AWS)は需要が大きいのに、ほとんどのプログラミングスクールではそのスキルを学べる機会が少ないというのが現状でした。

RaiseTechには、Javaやインフラ周りのコースがあるため、Javaエンジニアやインフラエンジニアに興味がある方にはおすすめできるスクールです。

こちらのスクールも、実際に取材してみました。

【体験談】RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判は?実際に受講して感じたこと一挙まとめてみた!

受けてみて感じたのは、とても転職支援がしっかりしているということです。

というのも、しっかりと実務経験を積ませてくれる企業とのコネクションがあるので、転職サポートもかなりしっかりしていました。

一方で、こちらもポテパンキャンプやRUNTEQと同様にカリキュラムの難易度が高いため、本気で転職したい人でないと挫折する可能性が高いです。

ということで、RaiseTechの評価はこちらです。

サポートの質 ★★★★★(5.0)
講師の質 ★★★★★(5.0)
カリキュラムのレベル ★★★★★(5.0)
転職支援の質 ★★★★★(5.0)
価格の安さ ★★★☆☆(3.0)
総合点 ★★★★☆(3.8)

もしあなたが転職するためにスクールを検討していて、

  • Web系にこだわりはないけど、しっかり最初の実務経験を身に付けたい
  • ある程度自分で学んで進められる

上記のどれかに当てはまるなら特におすすめです!

【RaiseTech】本気で転職したいなら!
講師は月単価80万円以上のエンジニアのみ。本気で転職したい社会人向けです。

Webエンジニアの年収

Webエンジニアの年収を種類別に見ていきましょう。

  1. Webサービスを作るエンジニア:メルカリ、TwitterのようなWebアプリ、企業のホームページなどを作成
  2. スマホアプリを作るエンジニア:iOSやAndroidのスマホで動作するアプリ、Windows, Macなどで動作するソフトウェアの作成(ネイティブアプリエンジニアとも呼ばれる)
平均年収
Webサービスを作るエンジニア 約450万円(Web制作だと約385万円)
スマホアプリを作るエンジニア 約488万円

引用:マイナビAGENT.dota.キャリコネ

DAI
高い技術やスキルが必要になるにつれて、年収が高い傾向がありますね。

Webエンジニアの転職事情は?需要はあるの?

Webエンジニアはそもそも需要があるのか?

経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には45万人のエンジニア不足になるだろうと推測されています。

  • このIT業界の人材不足に伴い、Webエンジニアの需要も高まるでしょう。
DAI
最近では娯楽から仕事、また物の売買まで全てWeb上で完結してきていますよね。

Webサービスがこれからも人々の生活に影響を与えていくことは明白です。

SIerからWebエンジニアに転職することは可能か?

DAI
A.可能です !

ただし、以下のようなことを把握しておきましょう。

  • 多くの場合、給与が一時的に下がる
  • サービスが低迷するなど、安定していない可能性がある
  • アジャイル開発(機能ごとの開発)に慣れる必要がある
  • 必要となれば、自分で新しい知識を学ばなければならない
自社開発は難しい?SIer・SESよりも自社開発企業に入るべきなのか徹底解説

30代未経験からWebエンジニアに転職することは可能か?

DAI
A.可能です。しかし、年齢が上がるに連れて難しくなるのが現状です。

理由としては、以下の2つがあげれます。

  • 30代にもなると、異職種に転職するのがそもそも難しい
  • 30代・未経験で転職するとほとんどの場合年収が下がるから

こちらに関して別記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

Webエンジニアに転職するまでのキャリアパス

DAI
僕の周りのWebエンジニアの人たちにヒアリングしてみた結果、「Web制作会社でコーダーを経験してから、スキルアップでWeb系エンジニアになった」というキャリアパスが多かったです。

Web制作系のコーダーはそこまでレベルの高いことをやらないことも多いので、Web制作系の会社でスキルアップして、Web系のエンジニアへ転職することが多いようです。

DAI
特に、すでにHTML, CSS, JavaScriptなどががっつりと書けるので、そこからフロントエンドフレームワークReact, Vueなどを勉強し、Web系の会社に転職する場合が多いようです。

Webエンジニアに転職するうえで年齢制限はある?

未経験からWebエンジニアに転職するには、年齢制限…というか難易度の違いがあります。ざっくりと解説していきますね。

20-29才:

難易度:★☆☆
採用枠:正社員、派遣

20-29才の場合は、ポテンシャル枠でWebエンジニアとして転職できることが多いです。

DAI
記事の初めて紹介した、実際に私が支援した方は、元々はコンビニ定員でしたが、しっかりポテンシャルをアピールしたため、Web系のSIerに転職されました。

ポテンシャル枠では、アピールすることができれば十分転職可能です。

なお、意外にも学歴で評価しない会社さんが多いです、そのため、しっかりとポテンシャルがアピールできるポートフォリオがあれば、転職できる傾向があります。

30-34才:

難易度:★★☆
採用枠:正社員、派遣

30-34才だと、ぎりぎり転職できるかできないかくらいだと思います。

というのも、この年齢だと、どうしても即戦力枠で採用されることが多いからですね。

DAI
なので例えば、前職で営業経験があり、Web系の案件で営業をやりつつ、開発も任せるような、前職での経験が評価されると思います。

35才以上:

難易度:★★★
採用枠:フリーランス

35才以上のアラフォーになってくると、正直即戦力枠でしか採用されないです。なので、正社員でアラフォーの方をエンジニアとして未経験から採用してくれることはほぼ不可能と思ってください。

ただし、育成を前提としない場合は、この限りではないです。例えば、いきなり起業して、死に物狂いで仕事をとり、なんとか無理やり実務経験を身に付けていくという方法はあります。

DAI
実際に、私の知り合いで、未経験からエンジニアになられたアラフォーの方は、実はクラウドソーシングで仕事をとっていました。

というのもクラウドソーシングって、即戦力枠なので、とにかく最初の1件をちゃんとこなすことができれば、次の仕事もちゃんとふってくるんですよね。

なので、30代後半から未経験でWebエンジニアになられたい方は、一度ポートフォリオを作って、クラウドソーシングのようなサービスで案件を獲得してみるのがよいと思います。

DAI
なお、クラウドソーシングで仕事をとる場合は、Web制作系の案件が比較的未経験でもとりやすいのでおすすめです。

最後に:Webエンジニアに転職する際の注意点

最後に、Webエンジニアの転職で、よくある失敗例を出します。

  1. コピペポートフォリオで、転職活動してしまう
  2. 業界理解ができておらず、転職先でコードが書けない会社に転職してしまう

①コピペポートフォリオで、転職活動してしまう

これ、最悪なのでやめましょう。

採用担当は、多分履歴書みて落とします。

というのも、似たようなことをする未経験者が多く、そのようなポートフォリオにはうんざりしている可能性が高いからです。

特にプログラミングスクール卒の人には多いので、注意しましょう。

②業界理解ができておらず、転職先でコードが書けない会社に転職してしまう

エンジニア未経験の人が、転職エージェントが「エンジニア」として紹介される案件は、「コードが書ける職種」ではないことに注意が必要です。

キャリアアドバイザーはエンジニアリングを理解していないので、エンジニアだと信じてテスターやエクセル職人職に送客しているケースが多いです。

DAI
以上の2点は本当によくある失敗例です。この2つに注意しながら、これからWebエンジニアを目指す方は頑張りましょう!

おすすめの転職エージェント

IT業界の転職・キャリア相談ならワークポートがおすすめ

公式サイト:https://www.workport.co.jp/

ワークポート」はIT・Web業界に特化した転職エージェント。未経験OKの求人も多く、研修制度が充実した企業の求人を多数保有しています。また、IT業界に精通した専属のキャリアアドバイザーがあなたの強みを見つけ出し、職務経歴書の添削から面接対策、内定獲得までを丁寧に伴走してくれます。

・もっと年収を上げたい…
・もっとやりがいのある仕事がしたい…
・このままだと将来が不安…

もし今こんな悩みや不満を抱えているなら、まずはキャリアのプロに無料相談してみませんか?一人で抱え込まず、気軽に相談してみてくださいね。

ワークポート公式サイト

今回紹介したプログラミングスクール

【Pythonを学んでAI人材を目指したい方におすすめ!】

  • キカガク:最大70%の給付金をもらいながら、AI・Pythonを学べる本格的Python特化型スクール

【Web制作系エンジニアを目指す方におすすめ!】

  • TechAcademy:お手頃価格で通えるスクール。サポートも手厚い。
  • Code Camp:こちらもお手頃価格。無料体験もあり。

【Web系エンジニアを目指す方におすすめ!】

  • ポテパンキャンプ:実務に近いハイレベルの教育。即戦力の人材を目指す方はぜひ。
  • RUNTEQ:スタートアップに特化。スタートアップで活躍したい方におすすめ。
  • RaiseTech:オンラインで通えるスクール。ハイレベルな現役エンジニアが講師をしてくれます。

【キカガク】最大70%OFF!給付金をもらってAI人材を目指すなら!
日本マイクロソフト株式会社との共同開発講座を受講可能。経済産業省が定めるReスキル、JDLAのE資格の認定講座受けるならキカガク!
【TechAcademy】価格重視でエンジニア転職を目指すなら
わずか¥148,000で学べる、優良プログラミングスクール。メンターの対応が丁寧と評判。オリジナルアプリ作成のサポートまで対応。
【CodeCamp】比較的お手頃なプログラミングスクール。教材が分かりやすかったです。
わずか¥148,000+入会金¥30,000で学べる、優良プログラミングスクール。様々なメンターが対応してくれる。教材の質がよかったです。
【ポテパンキャンプ】超実践型スクールを求めるなら!
自社開発企業への転職成功例多数。卒業生エンジニアに「現場よりも難しい」と言わしめた、超実践型プログラミングスクールです。
【RUNTEQ】自社開発企業に転職したい人におすすめ!
自社開発企業への転職成功例多数。30代からの転職支援も強いサポートがあるRUNTEQ。
【RaiseTech】本気で転職したいなら!
講師は月単価80万円以上のエンジニアのみ。本気で転職したい社会人向けです。

関連記事

網羅的にエージェントについて知りたいのであれば、以下の記事もおすすめです。

参考:サクフリブログIT業界に強い転職エージェント・サイトおすすめ18選【体験談・感想あり】

エンジニアへの未経験転職事情!求人情報やおすすめのエージェントやサイトを紹介
【2024年】プログラミングスクールおすすめ24社を徹底比較!
河合大
監修 河合大

株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。