HTMLコーダーは在宅・フルリモートできる?必要なスキルや求人例を解説

最終更新日:

在宅・フルリモートで働きたいWeb系デザイナーにおすすめのフリーランスエージェント
【第1位】HiPro Tech(公式サイト:https://tech.hipro-job.jp/ 
週3日~5日稼働の大手企業案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
Web系デザイナーに加えてゲームデザイナー求人にも強い
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
Webデザイナーだけでなく、UI/UXデザイナーや2Dデザイナー案件もあり
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
【第3位】クラウドワークステック(公式サイト:https://crowdtech.jp
登録社数91万社以上で業界トップクラス!最短3日で稼働開始可能
エンジニアに加えてデザイナー求人数も多い
稼働初日は三者で条件や担当を確認するなど、フォロー体制が充実している

HTMLコーダーとして在宅案件を獲得することは十分可能ですが、実際に探してみると以下のような問題が起きることがあります。

  • 案件を紹介してくれそうな知り合いがいないので自分で探さなければならない
  • できれば週1~3日稼働できる案件がほしいが週5日案件ばかりヒットする
  • 自分のスキルとマッチする案件がなかなか見つからない
  • 初心者向けの低単価案件ばかり出てくる

この記事では、HTMLコーダーが在宅案件を獲得するためのおすすめサイトから単価相場、在宅案件のメリット・デメリットまで幅広く解説していきます。

今回紹介するのは以下のサービスです。各々の特徴についてまとめたので、まずは2〜3つ登録してみましょう(表は左右にスクロールできます)。

公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/  ★★★ 週3〜5日 ・週3日~5日稼働の大手企業案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
・Web系デザイナーに加えてゲームデザイナー求人にも強い
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・Webデザイナーだけでなく、UI/UXデザイナーや2Dデザイナー案件もあり
・面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
クラウドワークステック

https://crowdtech.jp  ★★★★★ 週2〜5日 ・登録社数91万社以上で業界トップクラス!
・最短3日で稼働開始可能
・エンジニアやデザイナーなど、クリエイター系の求人数が多い

DAI
効率よく在宅案件を探せる方法についても解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
在宅・リモート求人に強いフリーランスエージェント12選|おすすめの掲載案件を紹介

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

目次

HTMLコーダーは在宅・フルリモートできる?未経験からも可能?

結論から言えば、HTMLコーダーは在宅・フルリモートでの働き方が十分可能で、未経験からの参入も不可能ではありません

特にマークアップ言語(HTML/CSS)やレスポンシブ対応、SEOを意識したコーディングなどの基礎スキルを持つ人材は、フロントエンド制作の現場で需要があります。

求められる人物像としては、FigmaやXDなどのデザインツールとの連携経験があり、Gitを使ったバージョン管理に対応できる「即戦力型マークアップエンジニア」です。

案件獲得には、HiPro Techやテクフリなどのフリーランスエージェントを活用すると、信頼性の高い直請け案件に出会いやすくなります。

未経験者は、まず模写コーディングやポートフォリオ作成から始め、クラウドワークスやココナラなどで実績を積むのが基本。スキルを「見える化」することが、案件獲得の第一歩です

無料のテンプレートをカスタマイズしてみたりするのも良いでしょう。

アウトプットを繰り返すことで、着実にスキルは身についていきますよ。

HTMLコーダーの在宅案件が少ない理由は?

HTMLコーダーの在宅・フルリモート案件は、近年増加傾向にありますが、Webデザイナーやフロントエンドエンジニアに比べるとやや少なめです。

その理由の一つは、HTMLコーダー単体ではなく、CSSやJavaScriptを含めた「フロントエンド全般」のスキルが求められており、単純なマークアップだけの案件は限られていることが挙げられます。

ただし、ランディングページのHTML作成やECサイト更新作業など、一定の需要は存在しています。

特に中小企業やWeb制作会社の外注先として、コミュニケーションが取れて納期を守れるコーダーは重宝されるため、信頼関係を築けば継続案件につながることも多いです。

DAI
コーダーはクライアントのニーズに合わせてフロントエンド全般にスキルの幅を広げることで、今後も在宅での働き方を維持できるでしょう。

HTMLコーダーの在宅・リモート案件例

HTMLコーダーの在宅・リモートで働ける案件をいくつか紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルゲーム系WEBコーディング | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (マークアップエンジニア/東京)| テクフリ
単価〜 500,000円
案件概要
HTMLコーディング、ページデザイン、バナー、画像データ作成、サイト更新、WEBスケジュール管理となります。
必要スキル
ゲーム業界にて運営タイトル経験者、HTML/CSSを使用した実務経験1年以上、チームまたはプロジェクトでの実務経験者
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトル【HTML,CSS】デザイナー兼コーダー | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/渋谷)| テクフリ
単価〜 2,400円
案件概要
記事アフィリエイトのデザイン~HTMLコーディングまで全般を行っていただきます。
必要スキル
・ユーザーアクションを促す機能的デザインができる方
・ビジネスユースの制作経験のある方
・ディレクションからサイトデザイン、コーディングまでの実務経験がある方
・スマートフォン(iOS/Android)のサイトデザイン
・Photoshop、Illustratorをひと通り扱える方
・HTML,CSSのコーディングがひと通りできる方
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルコーダー/常駐/制作領域のコーダー業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (マークアップエンジニア/西新宿)| テクフリ
単価〜 330,000円
案件概要
WEBデザイナーがデザインしたLPやバナーからクライアントのイメージに合わせた
Webサイトをコーディングしていただく役割となります。
元請様の社内に常駐し、複数の依頼に横断的にご対応いただきます。
必要スキル
・コーディングの実務経験3年以上
・HTML、CSS3、JavaScriptを一人称で使用した経験
・illustrator、photoshopを用いたデザイン経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

HTMLコーダーの在宅案件を獲得するステップ

在宅でHTMLコーディングの案件を獲得するには、いくつかのステップを踏むことが重要です。

まず、自身のスキルを証明できるポートフォリオサイトの作成は不可欠と言えるでしょう。

クライアントは、あなたの実績や得意なことをポートフォリオから判断します。

DAI
以前、私もポートフォリオが貧弱な時期があり、なかなか案件が決まらずに焦った経験があります。その時は「もっと自分の強みを明確に伝えなければ」と痛感しましたね。

そこで、作成したWebサイトだけでなく、学習過程で書いたコードのサンプルや、どのような工夫をしたのかといった背景も丁寧に記載するようにしました。

多くの人が同じようなポートフォリオを作成するからこそ、戦略的に違いを生み出すことが重要です。

次に、クラウドソーシングサイトやフリーランス向けのエージェントサービスを活用し、積極的に案件に応募します。

最初は単価が低い案件でも、実績を積むことを目的に受注してみるのも良いでしょう。

また、SNSで自身のスキルや実績を発信したり、フリーランスWebデザイナーの交流会に参加して人脈を広げたりすることも、案件獲得のチャンスを増やすことに繋がります。

これらのステップを地道に実行することで、徐々に安定した案件を獲得できるようになるはずです。

HTMLコーダーの在宅案件を獲得する方法

HTMLコーダーの在宅案件を獲得する方法として、主に以下4つが挙げられます。

  • 友人からの紹介
  • テレアポやメールによる直接営業
  • エージェントの活用
  • SNSやブログなどから依頼を受注

友人からの紹介

まずは友人もしくは知り合いから案件を紹介してもらう方法です。

DAI
たとえばホームページやLP(ランディングページ)の制作など、IT関係でない友人から案件をもらえる可能性があります。

案件を紹介してもらうには、普段から「HTMLのコーディングができる」「今案件を探している」といった話をしておくと良いでしょう。

話した相手だけでなく、その人の周りに案件を頼みたい人がいるかもしれません。

DAI
世間話の一つとして、案件を受けたい意思を示しておくのがおすすめです!

ただし、ここで1つ注意点があります。

相手が友人だからといって納期や報酬の設定を適当に済ませてしまうと、後々大きなトラブルにつながる可能性があることです。

あまりに短すぎる納期、安すぎる報酬はいずれ自分の首を絞めます。

今後も良い友人関係でいるためにも、お互いが納得する条件で案件を受けましょう。

テレアポやメールによる直接営業

営業と聞くと、自分で企業にメールや電話で直接連絡を取るというイメージが大きい方もいるかもしれませんね。

実際、在宅案件を探すためにサービスを利用せず、企業のホームページから情報を仕入れて営業する方法もあります。

上記の方法の良いところは仲介手数料を差し引かれる心配がないことです。

また、直接連絡することで企業が応募内容をチェックしてくれやすいというメリットもあります。

DAI
その分ハイレベルな営業力が求められ、精神的な苦痛を受けやすい方法なので、営業に自信のある方向けです。

エージェントの活用

今回の記事でもっともおすすめしたい方法が、エージェントの活用です。

DAI
自分で案件を探す必要があり、かつ直接営業は難しいという方であれば、ぜひ利用すると良いですよ!

エージェントを活用すると得られるメリットは、主に以下の通りです。

  • ユーザーのスキル・希望条件に合う案件を紹介してくれるので、自分で探す手間が省ける
  • クライアントとの面接がある際は、エージェントがアドバイスやサポートをしてくれる
  • 契約面の手続きをサポートしてくれるので、案件獲得後の不安が少ない
DAI
効率的に理想の案件を受注したい人、一人で案件を獲得するのが不安な人は、ぜひエージェントを利用しましょう!

SNSやブログなどから依頼を受注

自分のSNSアカウントやブログを作り、それらを使って営業する方法もアリです。

まずは以下の流れで案件を探してみましょう。

  • 企業向けのアカウント、ブログを作成する
  • ポートフォリオを作成してプロフィールに貼っておく
  • 案件を探している旨をツイートする

SNS上で検索すると、HTMLコーダー向けの案件を募集しているツイートが見つかることがあります。

気になる案件があればそこから応募しても良いですし、ポートフォリオを見た人から依頼が来るかもしれません。

直接営業に比べて手軽かつ精神的な負担が少ない点が魅力ですが、一方で1から育てていく手間と時間は必要です。

「エージェントを利用しながらSNSとブログを更新し続ける」など、他の方法と並行して利用するのが良いでしょう。

HTMLコーディングの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介

HTMLコーダーが在宅勤務できる案件を効率的にとるコツ

HTMLコーダーとして完全在宅を目指すには、以下3つの方法を活用するのがおすすめです。

  • ポートフォリオを作成する
  • 1件あたりの作業スピードを早める
  • 複数のエージェントを利用する

ポートフォリオを作成する

まずはポートフォリオを作成しましょう。

ポートフォリオを作成しておくと、自分のスキルを証明するものとして利用できるようになります。

DAI
クライアントに共有することでスキルをアピールできますし、SNSにリンクを貼りつけておけばスカウトが来る可能性も高まります。

手間はかかりますが、ポートフォリオとして自分のホームページを作り、応募時にクライアントへ共有するようにしましょう。

1件あたりの作業スピードを早める

他のHTMLコーダーと差をつけるために、1件あたりの作業スピードを早めることをおすすめします。

DAI
クライアントにとって「ハイレベルなスキルをもっていること」に加えて、「早く納品してくれること」も重要なポイントです。

案件を受ける際は即レス、スピード納品を心がけると良いでしょう。

ただし、スピード納品を心がけすぎて品質を落とさないように注意する必要があります。

複数のエージェントを利用する

エージェントを活用する際は、1つに絞らず複数のエージェントに登録しておきましょう。

エージェントを複数利用することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 案件をより幅広い中から選べる
  • 自分のスキルと経験を相見積もりできる
  • 万が一案件を取り逃しても他のエージェントの案件でカバーできる
  • 福利厚生サービスなどエージェント同士の強みをより活かせる
DAI
エージェントの利用料金は無料なので、気になるものは登録しておくと良いですよ!

HTMLコーダー案件の単価相場

単価中央値: 70.0万円
単価平均値: 66.5万円
単価相場案件数
0〜9万円214件
10〜19万円20件
20〜29万円34件
30〜39万円128件
40〜49万円199件
50〜59万円430件
60〜69万円849件
70〜79万円915件
80〜89万円771件
90〜99万円252件
100〜109万円78件
110〜119万円62件
120〜129万円27件
130〜139万円4件
140〜149万円7件
150〜159万円1件
160〜169万円2件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点
インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約70万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なHiPro Techで案件を探すのがおすすめです。

HTMLコーダーの在宅・フルリモート案件探しにおすすめのエージェント

DAI
HTMLコーダーの在宅案件を探す場合は、求人数が多い「HiPro Tech」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/  ★★★ 週3〜5日 ・週3日~5日稼働の大手企業案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
・Web系デザイナーに加えてゲームデザイナー求人にも強い
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・Webデザイナーだけでなく、UI/UXデザイナーや2Dデザイナー案件もあり
・面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
クラウドワークステック

https://crowdtech.jp  ★★★★★ 週2〜5日 ・登録社数91万社以上で業界トップクラス!
・最短3日で稼働開始可能
・エンジニアやデザイナーなど、クリエイター系の求人数が多い

HiProTech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

クラウドワークステック

クラウドワークス テック

(画像はクラウドワークス テック公式サイトより引用 https://crowdtech.jp/ )

運営会社 株式会社クラウドワークス
公式サイト https://crowdtech.jp/
契約形態 業務委託契約 (正社員登用できる場合もあり)
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
福利厚生 ベビーシッターサービス
ケガや病気で、収入が途絶えてしまうリスクをサポート
病気やケガ(精神疾患を含む)で業務に従事できない状態が90日を超えて継続した場合、最長10年間、毎月5万円が支払われます。

クラウドワークス テックは、エンジニア・デザイナー・マーケター向けのフリーランスエージェントです。リモート案件が豊富で、週3日〜働ける案件を多数保有しています。

クラウドワークス テックの主な特徴としては、以下の3つがあります。

  1. リモート求人が多い
  2. エンジニア、デザイナーの案件数が多い
  3. 週3〜4日で働ける案件がある

リモート求人が多い

クラウドワークス テックのリモート案件数は、他のエージェントと比較してもトップクラスの案件数です。

※フリーランスエージェントで得られる案件は、常駐の案件も多いです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモート案件の割合は少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドワークス テックは魅力的です。

またクラウドワークス テックはサイト上で公開されている求人以外にも、多数の非公開求人を保有しています

関連:クラウドワークステックの口コミ・評判

おすすめサービス
業界トップクラスのリモートワーク案件数を誇るフリーランスエージェント

HTMLコーダーの在宅ワークに必要なスキル

HTMLコーダーの在宅案件に応募したい場合、主に以下のようなスキルを求められることが多いです。

  • HTML・CSSに関する知識
  • SEOに関する知識
  • JavaScriptのスキル
  • デザインスキル
  • CMSの操作スキル

それぞれ確認していきましょう。

HTML・CSSに関する知識

HTMLコーダーとして働くにはHTML・CSSの知識が必須ですが、注意すべきなのが最新改訂版だけでなく古いバージョンの知識も求められることです。

DAI
HTMLコーダーの仕事は主にWebサイト制作が挙げられますが、すでにあるサイトを修正する業務もあります。

HTML・CSSのスキルを身につけるときは、複数のバージョンについての知識も取り入れるようにしましょう。

SEOに関する知識

HTMLコーダーとしてより高単価な案件を獲得したい場合、SEO(検索エンジン最適化)の知識も求められます。

Webサイトを作る際、凝った見た目の美しいデザインを作れるだけでは足りず「いかに検索エンジン(GoogleやYahoo!など)が評価しやすいコーディングができるか」もポイントです。

タグやメタディスクリプションの設定、内部リンクの設計など、SEOに関する知識も身につけておきましょう。

JavaScriptのスキル

Webサイト制作には、サイトに動きをつけるための動的スクリプト言語であるJavaScriptのスキルも必要です。

  • jQuery(JavaScriptのフレームワーク)
  • アニメーション

以前、クライアントから「サイトにスライダーを実装してほしい」と要望された際、JavaScriptの知識が乏しく、実現に苦労した経験があります。その時、「もっと早く学んでおけばよかった」と後悔しました。

DAI
HTMLコーダーとして活躍するには、HTML・CSS、JavaScriptは扱えるようにしておきましょう。

デザインスキル

HTMLコーダーはWebデザイナーが作成したデザインを元にコーディングを行っていくので、自身もデザインスキルを持っておくことが大切です。

主に必要なデザインスキルとして挙げられるのは、主に以下の通りです。

  • UI・UXの知識
  • デザイナー向けソフトのスキル

CMSの操作スキル

現在のWebサイトはWordPressのようなCMSで制作されるのが主流となっています。

Webサイトを作る際にCMSの知識は必須です。

CMSの操作ができるだけでなく、簡単なサイトであれば構築から対応できるとより案件を獲得しやすくなります。

DAI
全世界で高いシェア率を誇るWordPressはPHPで作成されています。WordPressでWebサイトを作る案件を受けるなら、PHPのスキルもあるとより有利に働くでしょう。

これらのスキルを習得することで、対応できる案件の幅が広がり、より高度な要求にも応えられるようになります。結果として、リモートワークでの競争力を高め、安定した収入に繋がるはずです。

HTMLコーダーエンジニアが在宅ワーク案件を探す際にサービスを選ぶ基準

HTMLコーダーの在宅ワーク案件が探せるサービスを選択するには、主に以下の点を比較すると良いでしょう。

  • クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ
  • 在宅OK案件のHTMLコーダー案件は多いか
  • 単価が高いか
  • 稼働日数は週にどのくらい必要か
  • 福利厚生・サポートは整っているか

では、以下からそれぞれについて解説していきます。

クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ

クラウドソーシングとは仕事を依頼したい人と受けたい人をつなぎ、受発注ができるプラットフォームです。

案件を探せる便利さについてはフリーランスエージェントと同じですが、クラウドソーシングには以下のようなデメリットがあります。

  • 案件が低単価になりやすい
  • 案件探しや単価交渉をすべて自分一人で行う必要がある
  • 福利厚生サービスや個人向けサポートがない

両者の違いについて詳しくまとめたのが下記の表です(左右にスクロールできます)。

クラウドソーシング フリーランスエージェント
未経験者の利用 ◯ 案件によっては可 × 不可
(3年程度の実務経験が必要)
仕事の報酬 △ 報酬額は低い ◎ 報酬額は高い
大企業からの求人募集があることも
仕事獲得の手間 △ 手間がかかる
案件探し・営業はすべて自分でやる
◎ 手間はほとんどかからない
希望条件に合う求人を紹介してくれる
面談設定や契約手続きサポートあり
交渉の手間 △ 基本的には自分ひとりで対応 ◎ 単価・勤務条件の交渉代行あり
案件獲得後も定期的なサポートあり
トラブル相談にも乗ってくれる

案件探しはそれなりに時間と手間がかかりますが、必ずその案件を受注できるかどうかは別問題です。

DAI
案件探しや単価交渉については、できれば時間をかけたくないところです。その点、フリーランスエージェントはそういった作業を代行してくれるので効率的です。

※ただし、エージェントは基本的に実務経験がある人向けのサービスです。実務未経験者、もしくは実務経験が少ない方は利用できません。

HTMLコーダーの実務経験があるなら、まずはエージェントを利用しましょう。

DAI
ここからは、エージェントを選ぶときに注意してほしいポイントを紹介します。

在宅OKのHTMLコーダー案件は多いか

在宅案件を探しているなら「そもそも在宅OKの案件を多く掲載しているか?」の確認は必須です。

DAI
在宅案件自体がそこまで多くないとはいえ、週5日の常駐案件中心に取り扱っているエージェントで探しても見つからないですよね。

上記の案件数を見る限り、HTMLコーダーの在宅案件はそこまで多くありません。

しかし、上記の件数はあくまで公開案件のみであり、非公開案件ではより多くの案件を取り扱っている可能性があります。

DAI
非公開案件をチェックするには登録が必須です。さらに複数登録すればより広範囲から在宅案件を探せるので複数登録しておきましょう。

フルリモート可能な案件を紹介してもらえるか

在宅案件と聞くと「オフィス出社しなくて良い」「自宅で働ける」と思われがちですが、実は在宅案件には2種類あります。

  • 一部リモート:定期的に出社あり。フルリモートよりも案件数が多い。
  • フルリモート:出勤不要。募集が少ないので、希望するなら複数エージェントへの登録必須。

つまり、在宅OKでも条件が「リモート可」と書かれている場合、週1日や月1日など、定期的にオフィスへ出向く必要があります。

オフィスへの出社義務がない案件を見つけたいなら、「リモート可能」ではなく「フルリモート可能」の案件に絞りましょう。

まずはエージェントの担当者に「フルリモート可能な案件を探している」と伝えつつ、稼働条件がフルリモート可能かどうか必ず確認してから応募しましょう。

案件の報酬単価は高いか

案件の報酬単価は、エージェントごとのマージン率や直請案件かどうかによって異なります。

DAI
もしマージン率が高ければその分差し引かれる仲介料が増えるため、単価は低くなります。

実際、仕事内容や稼働条件がほとんど同じでも、エージェントによって単価が違うということはよくあります。

より高い報酬で在宅案件を受けるなら、以下のような求人を探して応募しましょう。

  • 大企業からの案件(予算が豊富なため、単価が高いことが多い)
  • 要件定義やマネジメントなどの上流工程を担当する
  • ハイレベル/希少性の高いスキルが必要
  • 直請の案件(エージェント以外の中間企業が入らない)
  • マージン(手数料)の割合が低い
DAI
大企業の直請案件が多く高単価案件を多く取り扱っているエージェントとして特におすすめしたいのがレバテックフリーランス です。

稼働できる日数に合う案件はあるか

フリーランスエージェントには、サービスごとにさまざまな強みがあります。

DAI
稼働日数も同様で「週5日案件に強いエージェント」「週1~3日稼働案件を多く扱っているエージェント」などさまざまです。

稼働日数の少ない案件を探したいなら、週1~3日稼働案件に強いエージェントを活用しましょう。

DAI
なお、稼働日数が少ない案件は人気なのですぐ募集が終わってしまうことがよく起きます。取り逃がしのないように、エージェントも複数登録しておきましょう!

福利厚生は充実しているか

フリーランスエージェントでは、ユーザーのために以下のような福利厚生サービスを提供しているところがあります。

  • レジャー施設や健康診断の優待利用
  • 確定申告その他税務に関するサポート
  • 報酬の早期受け取りサービス

フリーランスは会社員のように福利厚生を受けられないため、健康管理や税務申告などもすべて自分で対応する必要があります。

特に税務申告は非常に複雑で、かつ準備にも時間がかかります。

DAI
こうした負担はエージェントのサービスを利用して代行してもらいましょう。業務以外の煩わしい処理をお願いできれば、負担がまったく違います。

HTMLコーダーで在宅ワークするメリットって?常駐とは何が違う?

HTMLコーダーの在宅ワークはいつでも人気かつおすすめの案件です。

HTMLコーダーの在宅案件で働くと、主に以下のようなメリットが挙げられます。

  • 仕事の結果が目に見えやすい
  • 時間や場所の制限が軽くなる
  • 通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

仕事の結果が目に見えやすい

HTMLコーダーは、ユーザーが見やすく使いやすいWebサイトを作成する職種です。

自分の作ったサイトをたくさんの人が見に来てくれたり、SEOのキーワード検索上位にランクインしたりと、仕事の結果が目に見えやすいメリットがあります。

DAI
クライアントやユーザーの役に立てることがわかりやすいため、やりがいの感じられるお仕事と言えますね!

時間や場所の制限が軽くなる

在宅ワークでは働く時間と場所が制限されないため、自宅やコワーキングスペース、カフェなどの好きな場所でいつでも働けます(時給制で契約している場合は働く時間が指定されている場合があります)。

DAI
たとえば土日だけ働く、平日の早朝や夜中だけ働くということも可能です。

時間が比較的自由なので家事やスキルアップに回す時間を確保しやすく、ノマドワーカーのように旅をしながら働く環境を実現できる可能性もあります。

通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

在宅ワークはオフィスに通勤する必要が無いため、通勤に割く時間や負担を無くせるメリットがあります。

毎日通勤していると、以下のような負担を感じることがありますよね。

  • 朝早く起きて準備しなければならない
  • 満員電車に乗らなければならない
  • 東京都などの都心エリアは人が多いため精神的負担を感じる
  • 渋滞や電車の遅延に巻き込まれることがある
  • 交通費がかかる

在宅ワークなら通勤の必要が無いため、上記のような負担を感じずに済みます。

HTMLコーダーで在宅ワークするデメリットは?

在宅ワークの案件はメリットがたくさんあるためおすすめですが、一方でデメリットに感じるところもあります。

中には在宅ワークで働いてみて「こんなはずじゃなかった」「在宅だから楽だと思ったのに違った」という意見も少なからずあるようです。

在宅ワークのデメリットとして挙げられるのが、主に以下の2つです。

  • 仕事とプライベートにメリハリをつけづらい
  • 作業で困ってもすぐに相談できない

仕事とプライベートにメリハリをつけづらい

在宅ワークは「自宅から出ず、好きな時間に働ける」という夢のような働き方に見えますが、自宅で働ける点が思わぬデメリットにつながることがあります。

それが仕事とプライベートのメリハリがつけにくくなることです。

たとえば仕事中ついゴロゴロしてしまったり、プライベート中にクライアントから連絡が来ると対応しなければならなかったりと「どこまでが仕事でどこからがプライベートなのか」がわからなくなってしまうことがあります。

DAI
休むときは休む、働くときは働くというメリハリがつけられなくなり、オフィス出社に戻ってしまうフリーランスは少なくありません。

もし自分がプライベートと仕事を完全に切り分けたい思いがあるなら、在宅ワークを始めてからストレスを抱えてしまうかもしれません。

そういったデメリットがある点については頭に入れておくと良いでしょう。

作業で困ってもすぐに相談できない

在宅ワークでの作業は一人で進めていくため、わからないことが出てくるとその場で質問しにくいデメリットがあります。

DAI
在宅ワークでは基本的にSlackやChatworkなどを通したテキストコミュニケーションが中心です。

テキストコミュニケーションを円滑に進めるには「相手が一目見てわかりやすい質問ができる力」が求められるため、予想以上に負担が生じることがあります。

近年はリモートワーク向けのオンライン環境が整備されつつありますが、適切に質問する力は必須です。

DAI
自信が無いのであれば、今のうちに鍛えておくと良いですよ!

会社員と在宅フリーランスの違い

会社員のHTMLコーダーとフリーランスでは、仕事の進め方や責任範囲が大きく異なります。

会社員の場合、チームの一員として分業制で作業を進めることが多く、ディレクターやデザイナーとの連携が重要になります。

一方、フリーランスでは、クライアントとの直接やり取りから納品まで、一連の流れを自分で管理する必要があります。

DAI
個人的にフリーランスとしての活動では、技術的なスキルよりもプロジェクト管理能力の方が重要だと感じました。

収入面では、会社員は安定している反面、フリーランスは案件によって大きく変動します。しかし、スキルアップによって時給を大幅に向上させることが可能です。

私の知人では、月収20万円から80万円まで成長したフリーランスもいます。自由度の高さが最大の魅力といえるでしょう。

HTMLコーダーの在宅フリーランスになるためのおすすめ資格

HTMLコーダーとしての信頼性を高めるため、いくつかの資格取得をおすすめします。

ウェブデザイン技能検定は、国家資格として認知度が高く、クライアントへのアピールポイントになります。また、HTML5プロフェッショナル認定資格は、最新の技術動向を理解していることの証明になります。

DAI
技術の進歩が早いWeb業界では、継続的な学習姿勢をアピールすることも重要です。

さらに、PhotoshopやIllustratorなどが使える人は、Adobe認定プロフェッショナルなどの資格も、専門性を示す手段として効果的です。

資格取得はその学習過程で体系的な知識が身につき、実務での応用力も向上するのでおすすめです。

ただし、資格よりも実際の制作スキルと実績が最も重要であることを忘れてはいけません。

まとめ

今回はHTMLコーダーの在宅案件を獲得するために活用できるおすすめサービスから単価相場、効率的に案件を取る方法まで幅広く説明してきました。

数ある方法の中でも特におすすめなのが、フリーランスエージェントをうまく活用する方法です。

DAI
最後に今回紹介したフリーランスエージェントおすすめ3選です。利用料金はかかりませんので、ぜひ複数登録してHTMLコーダーの在宅案件を探してみましょう!

在宅・フルリモートで働きたいWeb系デザイナーにおすすめのフリーランスエージェント
【第1位】HiPro Tech(公式サイト:https://tech.hipro-job.jp/ 
週3日~5日稼働の大手企業案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
Web系デザイナーに加えてゲームデザイナー求人にも強い
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
Webデザイナーだけでなく、UI/UXデザイナーや2Dデザイナー案件もあり
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
【第3位】クラウドワークステック(公式サイト:https://crowdtech.jp
登録社数91万社以上で業界トップクラス!最短3日で稼働開始可能
エンジニアに加えてデザイナー求人数も多い
稼働初日は三者で条件や担当を確認するなど、フォロー体制が充実している

フリーランスの案件を検索する