RPAは在宅・フルリモートできる?必要なスキルや求人例を解説

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

RPAの案件を獲得したい時、以下のように悩むことはありませんか?

  • RPAのスキルを活かして、在宅・リモート案件を獲得できる?
  • 高単価な在宅案件を探したい
  • どの案件サイトが、在宅OKの案件を扱っているかわからない

今回は、在宅で働きたいRPAエンジニア・RPAコンサルタント向けに、リモート案件の獲得方法を解説します。

結論、リモート案件を扱っている以下のエージェントを利用して、在宅案件を探すのがおすすめです。

各エージェントよって扱っている案件は異なるので、より理想の案件を見つけるために最低でも2〜3つのエージェントに無料登録して案件を紹介してもらいましょう。

今回紹介するエージェントの特徴は、以下のとおりです。

DAI
各エージェントによって扱っている案件は異なります。そのため複数のエージェントに登録し、数多くの案件から自分に合った案件に出会えるようにしておくことが重要です。
公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)
表は左右にスクロールできます
※各社公開ページから引用・算出

河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

RPAは在宅・フルリモートで働ける?未経験からも可能?

RPAエンジニアのフルリモート案件は増加傾向にありますが、基本的に業務経験2〜3年以上が必要で、未経験からの参入は非常に困難です。

求められる人物像として、UiPath・WinActor・Automation Anywhereなどの主要RPAツールの開発経験、業務プロセスの分析・設計スキル、例外処理やエラーハンドリングの実装能力が必須となります。

また、OCR技術を活用した非構造化データの処理、REST APIとの連携、データベース操作(SQL)、VBA・PowerShellでの補完スクリプト開発経験も重要視されています。

案件獲得のコツは、レバテックフリーランスやHiPro Techなどの専門エージェントの活用すること。これらのエージェントでは、高単価のRPA開発・導入支援案件が豊富に掲載されていますよ。

未経験者の場合、まずはYouTubeやUiPath Academyでの無料学習から始め、RPA技術者検定の取得、個人でのロボット開発実績の蓄積を経て、システム開発会社やコンサルティングファームでの実務経験を積むことが現実的なステップとなります。

その後、業務改善コンサルティングスキルと合わせて実績を積み重ねることで、フリーランスとしての独立が可能になります。

RPA案件の単価相場

単価中央値: 70.0万円
単価平均値: 72.7万円
単価相場案件数
0〜9万円8件
10〜19万円2件
20〜29万円2件
30〜39万円7件
40〜49万円22件
50〜59万円43件
60〜69万円108件
70〜79万円89件
80〜89万円53件
90〜99万円19件
100〜109万円26件
110〜119万円5件
120〜129万円13件
130〜139万円2件
140〜149万円1件
150〜159万円3件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円5件
2025年8月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約72.6万円でした。
高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

RPAの在宅・リモート案件例

RPAの在宅・リモートで働ける案件をいくつか紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。
※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトル契約管理プラットフォームの開発・運用 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (その他エンジニア/三田)| テクフリ
単価〜 770,000円
案件概要
世界150の国と地域で事業を行ってる独立行政法人の契約を管理するためのシステムの開発、保守運用を行うプロジェクトです。
ローコードツールであるMicrosoft Power Platform(Powe...
必要スキル
・DBを用いたシステム開発経験
・開発案件でのリーダ・サブリーダの経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルRPA/フルリモート/UiPath・PowerAutomateの開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (汎用系エンジニア/九段下もしくは飯田橋)| テクフリ
単価〜 610,000円
案件概要
RPA(UiPath、PowerAutomate)の開発を行っていただきます。
リモートワークが可能です!
必要スキル
・RPA(UiPath、PowerAutomate)の開発経験(3年以上)
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルRPA開発案件におけるリーダー業務要員の募集 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (その他エンジニア/浜松町)| テクフリ
単価〜 770,000円
案件概要
RPA開発案件におけるリーダー業務対応をお願いします。
対象RPAツールはUiPathおよびWinActorとなります。
RPAツール開発において、要件定義~運用までの対応、顧客環境における業務自動化...
必要スキル
・UiPath開発経験(1年以上)
・WinActor開発経験(1年以上)
・VBA開発経験(1年以上)
・RPA業務におけるPM/TLでの実務経験(1年以上)
・1人称で仕様理解、開発等が進められる
・チーム内メンバとのコミュニケーションが取れる
・1人称で業務推進・提案可能な力
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。
エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

RPAの在宅・フルリモート案件探しにおすすめのエージェント

DAI
RPAエンジニアの在宅案件を探す場合は、求人数が多い「レバテックフリーランス」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 84,653件 ((2025年7月7日時点)
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,453件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

RPAの在宅ワーク案件を探す際にサービスを選ぶ基準

RPAの在宅案件を探す際は、自分のスキルや稼働状況に合わせて基準を決めておくことが重要です。

さまざまな条件の案件があり、どのような基準を設ければよいか迷うこともありますよね。

RPAエンジニア案件を探す際は、以下5つの項目に留意してサービスを選ぶのがおすすめです。

  • クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ
  • 在宅OKのRPA案件が多いか
  • 単価が高いか
  • 稼働日数は週にどのくらい必要か
  • 福利厚生・サポートは整っているか

それぞれ具体的に確認していきましょう。

クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ

RPAの在宅案件を探す際は、クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントを利用するのがおすすめです。

在宅ワークの案件を取る方法について考える際、クラウドソーシングを真っ先に思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。

クラウドソーシングは案件数豊富で、手軽に案件を探せるというメリットがあります。

ただし、案件単価が低い、サポートがないなどのデメリットもあります。

詳しくは下記の表をご覧ください(左右にスクロールできます)。

クラウドソーシング フリーランスエージェント
未経験者の利用 ◯ 案件によっては可 × 不可
(3年程度の実務経験が必要)
仕事の報酬 △ 報酬額は低い ◎ 報酬額は高い
大企業からの求人募集があることも
仕事獲得の手間 △ 手間がかかる
案件探し・営業はすべて自分でやる
◎ 手間はほとんどかからない
希望条件に合う求人を紹介してくれる
面談設定や契約手続きサポートあり
交渉の手間 △ 基本的には自分ひとりで対応 ◎ 単価・勤務条件の交渉代行あり
案件獲得後も定期的なサポートあり
トラブル相談にも乗ってくれる

特にクラウドソーシングでは、自分で案件を探して営業しなければなりません。

案件への応募やクライアントとのやりとり、調整、単価の交渉などを全部自分でやるという点に注意が必要です。

案件探しや交渉に手間取ると、開発やプログラミングといった、エンジニア本来の仕事に割ける時間を圧迫します。

また、「必ず案件を受注できる」という保証がないのもデメリットです。

DAI
フリーランスエージェントなら、自分に合う案件を探して紹介してくれるので、営業の手間が省けます。勤務条件や報酬額の交渉もしてくれるので、エンジニアの業務に集中できます!

ただし、エージェントは基本的に実務経験がある人向けのサービスです。

実務未経験者は利用できませんが、RPAエンジニアとしての仕事経験があるなら、まずはエージェントを利用しましょう

DAI
ここからは、エージェントを選ぶときに注意してほしいポイントを紹介します。

在宅OKのRPA案件が多いか

2つ目の基準は、在宅OKのRPA案件を多く取り扱っているかどうかという点です。

フリーランスエージェントが保有している在宅案件の数が多ければ、受注できる確率が高くなります。

大手のエージェントは案件数が多い傾向にあり、希望する条件の仕事を見つけやすいです。

大量の案件を保有しているエージェントに登録していれば、1つの案件で契約終了しても、また次の案件を紹介してもらえる可能性が高いです。

DAI
公開案件を探してみて希望どおりの案件が見つからなくても、まずエージェントに相談してみましょう。非公開求人の中から希望条件に合う仕事を紹介してもらえるかもしれません!

ただし在宅(リモート)勤務OKのRPA案件は募集が少ないうえ、公開されてもすぐに埋まってしまいます。

複数のエージェントに無料登録して、常に更新をチェックしておくことをおすすめします。

より条件の良い案件は「非公開案件」としてエージェントが保有していることが多く、エージェントに登録すると担当者経由で紹介してもらえます。

DAI
まずはエージェントに登録し、希望の案件について相談してみましょう。

フルリモート可能な案件を紹介してもらえるか

3つ目のポイントは、フルリモート可能な案件を紹介してもらえるかという点です。

リモート案件には、「一部リモート」と「フルリモート」があります。

「リモート可」の案件の中には、定期的なオフィスへの出社が必要となる案件もあります。

  • 一部リモート:定期的な出社が必要。フルリモートよりも案件数が多い。
  • フルリモート:出勤不要。募集が少ないので、希望するなら複数エージェントへの登録必須。

オフィスへの出社が不要で、完全在宅の案件を紹介してほしいときは、エージェントに「フルリモート可の案件を希望します」と伝えましょう

また、契約時には勤務場所に関する条件を忘れずに確認します。

フルリモート可の案件は数が少ないうえ、人気が高いです。

募集が始まってもすぐ埋まってしまい、終了することも多いです。

求人情報を逃さないためにも、必ず2社以上のエージェントに登録して、更新をチェックしましょう。

案件の報酬単価は高いか

3つ目の基準は、単価の高い案件を多く扱っているかどうかという点です。

仕事内容がよく似ていて、スキルレベルが同じような案件であっても、案件を受注するフリーランスエージェントによって報酬額が違うことは多いです。

少しでも収入を上げたいなら、単価の高い案件を効率良く受注する必要があります。

エージェントに登録する時は、できるだけ高単価の案件を多く扱っているエージェントを選びましょう

高単価の求人には次のような特徴があります。

  • 予算が豊富な大企業の案件
  • 上流工程を担当する案件(要件定義、マネジメント)
  • ハイレベルなスキルや、希少性の高いスキルが必要
  • 直請の案件(エージェント以外の中間企業が入らない)
  • マージン(手数料)の割合が低い

複数のフリーランスエージェントに登録して案件を比較し、より高単価な案件を受注できるようにしておきましょう。

面談の際には、エージェントの担当者に「高単価な案件がほしい」とはっきり伝えておくことも大切です。

稼働できる日数に合う案件はあるか

4つ目の基準は、最低稼働日数が自分の希望に合うかどうかという点です。

プライベートや案件の掛け持ちなどで、「週2〜3日だけ在宅で稼働したい」という人もいるでしょう。

1週間にどのくらいの稼働が求められるかは案件によりますが、稼働日数の少ない案件を多く取り扱っているエージェントもあります。

少ない稼働日数で参画できる案件を探している人は、下記のエージェントに相談してみてください。

DAI
週2日〜稼働可の案件は数が少なく、人気なのですぐ募集が締め切られます。複数のエージェントに登録して、案件情報を逃さないようにしましょう!

福利厚生は充実しているか

5つ目は、福利厚生が充実しているかという点です。

フリーランスエージェントには、確定申告の代行やレジャー優待のような福利厚生が受けられるところがあります。

DAI
特に、確定申告関連の手続きサポートは重要です。税金の手続きは自力で調べると時間がかかるので、税務サポートのあるエージェントがおすすめです!

RPAの在宅案件が少ない理由は?

結論から言うと、RPAの在宅案件は世の中に複数存在していますが、常駐案件に比べると数は多くありません。

セキュリティや業務効率の観点から、在宅OKにしている企業がまだ少ないことと、多数の人から応募されるためすぐに採用が決まってしまうことの2つが主な理由です。

DAI
在宅ワークはメリットが多いので、それだけ需要も高いんです。

少ない案件の中から自分の条件にあった募集を探し出すには、素早いアクションが必要になります。

DAI
素早くアクションするためには、エージェントに登録だけでも済ませておくことが肝心です!

RPAの在宅案件を獲得する方法

RPAの在宅案件を獲得するには、以下の4つの方法があります。

  • エージェント・クラウドソーシングの活用
  • 友人からの紹介
  • テレアポやメールによる直接営業
  • SNSやブログなどから依頼を受注

エージェント以外の方法やそれぞれの利点についても解説するので、具体的に見ていきましょう。

エージェント・クラウドソーシングの活用

RPAの在宅案件を獲得する場合、エージェントやクラウドソーシングを活用するのが代表的な方法です。

クラウドソーシングは誰でも活用できますが、クライアントとのやり取りや営業・交渉などは自分で行わなければならず、手間がかかります。

一方エージェントであれば、担当者が条件にマッチした仕事の紹介をしてくれたり、選考のアドバイスをしてくれたりするので、効率的に案件を探せます。

DAI
実績づくりとしてクラウドソーシングを使うのもアリですが、理想の条件や働き方を効率的に目指したいならやはりエージェントの方がおすすめです。

友人からの紹介

RPAエンジニアの在宅案件を探す際は、友人から紹介してもらうのもひとつの方法です。

信頼できる人からの紹介であれば、知らない企業と契約するよりも精神的な負担は軽くなります。

しかし、たとえ友人からの紹介であっても、契約や報酬面での妥協は禁物です。

友人価格で仕事を請け負ったり無茶な納期を設定したりすると、のちにトラブルになることもあるので注意しましょう。

テレアポやメールによる直接営業

案件を獲得するために。企業に直接電話やメールで営業するという方法もあります。

リサーチしたうえで、希望に合いそうな企業のリストを作成し、営業をかけていきます。

営業をかけた企業で直接契約できると、マージンを引かれることがないため、高い報酬を確保できる可能性があります。

ただし、直接営業をするにあたっては、リスト作成や荷電、メール文面の考案などすべきことが多くあります。

営業だけで手間や時間が取られていまうという点がデメリットです。

DAI
テレアポは営業力が求められるだけでなく、断られると精神的負担もかかります。向き不向きを考えてから実施しましょう。

SNSやブログなどから依頼を受注

SNSやブログなどで情報発信をしていると、企業の目に留まって案件を受注できることもあります。

受動的な方法ではありますが、相手は事前に人柄を知ったしたうえで依頼してくれているため、信頼度が高く交渉もしやすいです。

DAI
SNSやブログを育てるのはそれなりの期間を要します。長期的な目線で質の高い情報を発信していきましょう。
RPAの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介

RPAの在宅ワークに必要なスキル

RPAエンジニアが在宅案件を獲得したい場合、以下のようなスキルが必要になります。

  • Access・Excel VBAのスキル
  • RPAツールの知識
  • コンサルティングのスキル

それぞれ確認していきましょう。

Access・Excel VBAのスキル

RPAエンジニアに必要なスキル1つ目は、Access・Excel VBAに関る知見です。

RPAシステムを使う際に、Accessを使ってデータベースからデータを抽出し、集約・分析することがあります。

また、大量のデータを処理するために、Excel VBAを利用している企業もあります。

VBAからRPAに移行するためには、VBAについて知っておかなければなりません。

AccessやExcel VBAの知識があれば、RPAのシナリオ設計に役立ちます。

RPAツールの知識

2つ目に必要なスキルが、RPAツールの知識です。

現在、市場にはさまざまなRPAツールがあり、特定の業界や業務に特化したものもあります。

RPAツールについて知識を持っておくことは、RPAエンジニアとして必須だと言えます。

また、技術革新によって新しい機能が開発されているので、最新の動向についても知っておかなければなりません。

コンサルティングのスキル

3つ目は、コンサルティングのスキルです。

既存の業務をRPAツールに置き換えるにあたり、現状を把握し、課題を洗い出した上で解決策を提示しなければなりません。

クライアントから課題を引き出すコミュニケーション力や、課題を分析する論理的思考力が必要になります。

RPAツールを使った業務改善の施策を提案し、クライアントにプレゼンできるだけのコンサルティングスキルが必要です。

RPAで在宅ワークするメリットって?常駐とは何が違う?

RPAエンジニアで在宅ワークするメリットとして、以下2つが挙げられます。

  • 時間や場所の制限が軽くなる
  • 通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

どのような利点があるのかそれぞれ確認していきましょう。

時間や場所の制限が軽くなる

メリット1つ目は、時間や場所の制限がなくなり、比較的自由に働けるという点です。

時間をある程度調整しながら場所を選ばず働けるので、趣味・家事などに使う時間を確保しやすくなるでしょう。

自宅以外での勤務も許可されていることがあるため、ノマドワーカーとして場所を転々としながら働けるようになることもあります。

DAI
ノマドワークは、フリーランスの憧れですよね!

通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

3つ目のメリットは、通勤にともなう精神的・身体的なストレスが軽くなるという点です。

常駐案件をこなしている方のなかには、通勤によるストレスを日々感じている人もいるのではないでしょうか。

DAI
出社しただけで疲れる、なんてこともしばしば…

在宅勤務にすることで、朝の準備や電車通勤などの時間を無くし、ストレスの少ないワークスタイルを確立できます。

RPAで在宅ワークするデメリットは?

在宅ワークにはメリットが多いですが、以下のようなデメリットも存在します。

  • 仕事とプライベートにメリハリをつけづらい
  • 作業で困ってもすぐに相談できない

デメリットを把握した上で対策しておきましょう。

それぞれの項目について解説していきます。

仕事とプライベートにメリハリをつけづらい

1つ目のデメリットは、仕事とプライベートにメリハリをつけにくくなるという点です。

在宅勤務は基本的に家の中で仕事をすることになるので、オンオフを切り替えにくくなります。

まだ在宅ワークをしたことがない人のなかには、自宅で作業をすることに慣れていない方も多くいるでしょう。

オフィスでないと集中できない、仕事用のスペースが確保できないということもよくあります。

DAI
専用のスペースと時間を確保するために、コワーキングスペースの利用もおすすめです。

作業で困ってもすぐに相談できない

デメリット2つ目は、作業で困った時に相談しにくいという点です。

会社で仕事をする場合は、上司や同僚や近くにいるので、困ったことがあってもすぐに聞いて解決できます。

しかし、在宅ワークの場合は、トラブルがあった時になかなか相談できないことがあります。

Zoom・Slackなどのツールを使ってコミュニケーションしていることが多いですが、対面と比べると質問のしづらさやレスポンスの遅延などは少なからずあります。

問題を自分で解決する能力や、迅速にコミュニケーションできる能力が必要になることを覚えておきましょう。

RPAの完全在宅案件を効率的にとる方法は?

RPAエンジニアで完全在宅勤務を目指す場合、以下のことに取り組むことで効率よく案件を獲得しやすくなります。

  • 常駐案件を経験しておく
  • 積極的に情報発信をする

効率的に仕事を獲得する方法について確認していきましょう、

常駐案件を経験しておく

1つ目は、完全在宅勤務をする前に、常駐案件を経験しておくことです。

在宅案件を獲得したい場合、常駐案件も経験しておくと効率的に受注できる確率が高いです。

初めからフルリモート勤務という案件は、そう多くはありません。

案件によっては一定期間出社して業務について学んでから、リモートに切り替えるという形態をとっています。

常駐案件を経験しておけば、業務に早く慣れることができリモートへの切り替えもスムーズにいくでしょう。

早い段階で在宅にシフトできるように、常駐案件も経験しておき知見を増やしておきましょう。

積極的に情報発信をする

2つ目は、積極的に情報を発信し、信頼できる人物像を作り上げておくことです。

在宅案件を獲得する方法は能動的・受動的の2つがあります。

エージェントや直接営業など、積極的に動いて仕事を取ることも大切ですが、相手からもアプローチを受けられるようになると、案件が途切れず安心感も高まります。

SNSやブログで情報発信をすることで、企業担当者の目に留まり問い合わせが来ることも珍しくありません。

仕事を依頼する企業から見れば、質の高い情報を常に発信している人はスキルも高く、安心して仕事を任せられると考えるでしょう。

SNSやブログでアウトプットを行ったり、実際に作成した成果物を公表したりすることがおすすめです。

DAI
獲得したい案件の業務内容と近い成果物をアピールできれば、担当者の目に留まりやすくなります。

まとめ

RPAエンジニアの在宅案件を獲得する方法はいくつかありますが、特にエージェントを活用して、条件やスキルにマッチした仕事を紹介してもらうことがおすすめです。

エージェントによって掲載されている案件が異なるので、複数のエージェントに登録することで選択肢を増やせます。

また、リモート勤務ができる案件は人気が高いので、すぐに応募できるように登録だけでも済ませておきましょう。

DAI
今回紹介したエージェントは以下の通りです。全て無料で利用できるので、気になるものから登録して在宅案件の獲得を目指していきましょう!

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

河合大
監修 河合大

株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。