Pythonは在宅・フルリモートできる?必要なスキルや求人例を解説

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

「Pythonでリモート・在宅ワークできる案件はある?どこで案件を探せばいいの?」

DAI
このような疑問を解消するため、この記事では実務経験のあるPythonエンジニア向けに、在宅案件が見つかるおすすめのサービスを紹介します。
公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

表は公開求人のPython在宅案件数ですが、エージェントに登録すれば非公開求人も紹介してもらえます。

エージェントが保有する求人の大半はネットには載っていない非公開求人なので、無料登録して要望を伝えれば、自分の希望案件がみつかる可能性が高いです。

まずは『レバテックフリーランス』などPython案件を多く保有している複数のサイトに登録し、非公開求人を含め、自分に合った条件の案件をチェックしておきましょう。

DAI
「Python案件を多く取り揃えているサイト」「受注しやすい提案方法」など詳しく解説していきます。
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

Pythonは在宅・フルリモートで働ける?未経験からも可能?

結論、Pythonエンジニアのフルリモート案件は豊富に存在しますが、基本的に業務経験2〜3年以上が必要で、未経験からの参入は非常に困難です。

求められる人物像として、Django・FlaskなどのWebフレームワーク、NumPy・Pandas・scikit-learnを用いたデータ分析・機械学習の実装経験が必須となります。

また、REST APIの設計・開発、Docker・Kubernetesでのコンテナ化、AWS・GCPでのクラウドデプロイ、GitHubでのバージョン管理など、フルスタック開発スキルも重要視されています。

案件獲得のコツは、レバテックフリーランスやHiPro Techなどのフリーランスエージェントに登録することです。これらのエージェントでは、Web開発からAI・機械学習まで幅広いPython案件が高単価で掲載されています。

未経験者の場合、まずはProgateやPyQでの基礎学習から始め、ポートフォリオ作成を経て、実務経験を積める企業への転職が現実的なステップとなります。

その後、専門分野(Web開発・データサイエンス・AI)での実績を積み重ねることで、フリーランスとしての独立が可能になります。

Python案件の単価相場

単価中央値: 80.0万円
単価平均値: 79.8万円
単価相場案件数
0〜9万円101件
10〜19万円15件
20〜29万円23件
30〜39万円63件
40〜49万円127件
50〜59万円201件
60〜69万円587件
70〜79万円1,141件
80〜89万円1,191件
90〜99万円661件
100〜109万円336件
110〜119万円212件
120〜129万円118件
130〜139万円48件
140〜149万円21件
150〜159万円19件
160〜169万円8件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円2件
200〜209万円2件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
310〜319万円0件
320〜329万円0件
330〜339万円0件
340〜349万円0件
350〜359万円0件
360〜369万円0件
370〜379万円0件
380〜389万円0件
390〜399万円0件
400〜409万円0件
410〜419万円0件
420〜429万円0件
430〜439万円0件
440〜449万円0件
450〜459万円0件
460〜469万円0件
470〜479万円0件
480〜489万円0件
490〜499万円0件
500〜509万円0件
510〜519万円0件
520〜529万円0件
530〜539万円0件
540〜549万円0件
550〜559万円0件
560〜569万円0件
570〜579万円0件
580〜589万円0件
590〜599万円0件
600〜609万円0件
610〜619万円0件
620〜629万円0件
630〜639万円0件
640〜649万円0件
650〜659万円0件
660〜669万円0件
670〜679万円0件
680〜689万円0件
690〜699万円0件
700〜709万円0件
710〜719万円0件
720〜729万円0件
730〜739万円0件
740〜749万円0件
750〜759万円0件
760〜769万円0件
770〜779万円0件
780〜789万円0件
790〜799万円0件
800〜809万円0件
810〜819万円0件
820〜829万円0件
830〜839万円0件
840〜849万円0件
850〜859万円0件
860〜869万円0件
870〜879万円0件
880〜889万円0件
890〜899万円0件
900〜909万円1件
2025年8月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約79.9万円でした。
高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

Pythonの在宅・リモート案件例

Pythonの在宅・リモートで働ける案件をいくつか紹介します。
案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。
※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルPython/地方可能/業務自動化対応 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/品川)| テクフリ
単価〜 610,000円
案件概要
NW保守システムの自動化に携わっていただきます。
【業務内容】
デザイン機能の業務ワークフローのシナリオ作成を担当
必要スキル
・Python開発経験4年以上
・AWS上でのシステム開発経験2年以上
・Ansible or ETLの経験
・アジャイルでのシステム開発経
・NW基礎知識
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルPython/フルリモート/ドローンのプラットフォーム開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/フルリモート)| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
【業務内容】
・ドローンなどが取得した情報を集約、その後のデータ解析や他アプリケーションへのリレーなどを行う「データHub」の構築運用となります。
・汎用性が重視される環境での、サーバロジックの立案・...
必要スキル
・Pythonでのサーバアプリケーション経験
・AWS WebAPIの基本的な知識
・クラウド環境での開発経験(Lambda/S3/VPCなどの基本的なサービス)
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルPython/Next.js/法人向けChatGPTプロダクトにおける開発業務/フルスタックエンジニア | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/西新宿)| テクフリ
単価〜 1,100,000円
案件概要
Generative AIを活用したSaaS製品のプロダクト開発を担当し、高効率で再利用可能なシステムの設計・構築、複雑なWebアプリケーションを支えることが責務です。
①LLMを使ったプロダクト開発...
必要スキル
・Pythonを用いたWebアプリケーション開発経験(3年以上)
・サーバーサイド開発経験(3年以上)
・モダンなフレームワークを用いたWebアプリケーション開発の開発経験(3年以上)
・クラウドサービス (AWS, GCP, Azure) の経験およびコンテナ技術 (Docker, Kubernetes) の理解
・TypeScript/Next.jsなどを用いたフロント側の開発経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

Pythonの在宅・フルリモート案件探しにおすすめのエージェント

DAI
Pythonエンジニアの在宅案件を探す場合は、求人数が多い「レバテックフリーランス」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 84,653件 ((2025年7月7日時点)
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,453件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

Pythonエンジニアが在宅ワークできる案件サービスを選ぶ基準

インターネット上にはPythonエンジニア向けの案件紹介サービスがたくさんあり、どれを選んだらいいか迷っている人も多いです。

そこでまずはPythonエンジニアが在宅案件を探すときに注意してほしいポイントを5つ紹介します。

  • クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ
  • 在宅OK案件のPython案件は多いか
  • 単価が高いか
  • 稼働日数は週にどのくらい必要か
  • 福利厚生・サポートは整っているか

クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ

「在宅ワークの案件」というと、真っ先にクラウドソーシングを思い浮かべる人もいるでしょう。

実際、クラウドソーシングは誰でも手軽に案件を探せますが、案件単価が低い、サポートがないなどのデメリットもあります。詳しくは下記の表をご覧ください(左右にスクロールできます)。

クラウドソーシング フリーランスエージェント
未経験者の利用 ◯ 案件によっては可 × 不可
(3年程度の実務経験が必要)
仕事の報酬 △ 報酬額は低い ◎ 報酬額は高い
大企業からの求人募集があることも
仕事獲得の手間 △ 手間がかかる
案件探し・営業はすべて自分でやる
◎ 手間はほとんどかからない
希望条件に合う求人を紹介してくれる
面談設定や契約手続きサポートあり
交渉の手間 △ 基本的には自分ひとりで対応 ◎ 単価・勤務条件の交渉代行あり
案件獲得後も定期的なサポートあり
トラブル相談にも乗ってくれる

特にクラウドソーシングでは、案件探し・案件への応募・交渉を全部自分でやるしかない点に注意が必要です。

開発などのエンジニア本来の仕事に割ける時間を圧迫するだけでなく。「必ず仕事が取れる」という保証もありません。

DAI
その点、フリーランスエージェントを利用すれば自分の代わりに案件を探してくれます。勤務条件や報酬額の交渉もしてくれるので、エンジニアの業務そのものにしっかり集中できます

ただし、エージェントは基本的に実務経験がある人向けのサービスで、実務未経験者は利用できません。Pythonエンジニアとしての仕事経験があるなら、まずはエージェントを利用しましょう

以下の記事でフリーランスのPythonエンジニアについて解説しているので、ぜひご覧ください。

DAI
ここからは、エージェントを選ぶときに注意してほしいポイントを紹介します。

在宅OKのPython案件は多いか

フリーランスエージェントが保有している案件数が多ければ、その分案件を獲得できる確率が高くなります。多数の案件が集まりやすい大手のエージェントなら、それだけ希望する内容の仕事を見つけやすいといえるでしょう。

また、大量の案件を保有しているということは「1つの案件で契約終了しても、また次の案件を紹介してもらえる可能性が高い」ということでもあります。

DAI
公開案件の中に希望どおりの案件がなくても、まずはエージェントと面談して相談しましょう。非公開求人の中から希望条件に合う仕事を紹介してもらえるかもしれません!

ただし在宅(リモート)勤務OKのPython案件は募集が少ないため、複数のエージェントに無料登録して常に案件をチェックしておくことをおすすめします。

フルリモート可能な案件を紹介してもらえるか

「在宅OKの案件」と言っても、全部が「家から一歩も出ないで働ける」というわけではありません。中には定期的にオフィスに顔を出さなければならない案件も「リモート可」と表記されていることもあるのです。

DAI
「リモート可」の案件には、大きく分けて次の2種類があることを知っておきましょう。
  • 一部リモート:定期的に出社あり。フルリモートよりも案件数が多い。
  • フルリモート:出勤不要。募集が少ないので、希望するなら複数エージェントへの登録必須。

オフィスへの出社が一切いらない案件を紹介してほしいときは、エージェントに「フルリモート可の案件を探しています」と伝えましょう。契約時には条件の確認も忘れずに。

DAI
今回調べた中でフルリモート可の案件が多かったのは、レバテックフリーランスエンジニアスタイルでした!

フルリモート勤務ができる案件は数が少ないうえ人気が高く、すぐ募集が終了することも多いです。求人情報を逃さないためにも、必ず2社以上のエージェントに登録して案件をチェックしましょう。

案件の報酬単価は高いか

仕事内容がよく似ている案件でも、どのフリーランスエージェントから受注するかで報酬額が違うことは多いです。

少しでも収入を上げたいなら、できるだけ高単価の求人を扱っているエージェントを選びましょう

高単価の求人には次のような特徴があります。

  • 大企業からの案件(予算が豊富なため、単価が高いことが多い)
  • 要件定義やマネジメントなどの上流工程を担当する
  • ハイレベル/希少性の高いスキルが必要
  • 直請の案件(エージェント以外の中間企業が入らない)
  • マージン(手数料)の割合が低い
DAI
この記事では特に直請の案件が多いフリーランスエージェントを厳選して紹介しています。中でも「レバテックフリーランス 」「テクフリ」では大企業の案件を多く扱っていました

より高単価な案件を選ぶためにも、複数のフリーランスエージェントに登録して案件を比較しておきましょう。エージェントの担当者に「高単価な案件がほしい」とはっきり伝えておくことも大切です。

稼働できる日数に合う案件はあるか

プライベートなど、他の予定との兼ね合いで「週2〜3日だけ在宅で稼働したい」という人もいるでしょう。

1週間にどのくらいの稼働が求められるかは、エージェントによって傾向が異なります。少ない稼働日数で参画できる案件を探している人は、下記のエージェントに相談してみてください。

  • ITプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/
    業界でも珍しい週1日〜/土日・平日夜間の稼働ができる案件が探せる。
  • レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
    週2日稼働〜取扱あり(稼働日数の少ない案件はハイスキルが必要)。
  • Midworks(公式サイト:https://mid-works.com/
    週3日稼働〜取扱あり。
  • エンジニアスタイル(公式サイト:https://engineer-style.jp/
    週2・3日〜稼働できる案件を数多く保有。運が良ければ土日稼働案件が見つかることも。
    ・希望条件を登録しておけば、条件に当てはまる案件の情報をメールで通知してくれる
DAI
週2日から稼働できる案件はエージェントでも希少なうえ、人気なのですぐ募集が締め切られます。複数のエージェントに登録して、案件情報を逃さないようにしましょう!

下記の記事で土日稼働のフリーランスについて解説しているので、ぜひご覧ください。

土日稼働のフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説

福利厚生は充実しているか

フリーランスエージェントでは、案件紹介などのサポート以外にも、確定申告の代行やレジャー優待などが受けられるところもあります。

DAI
特にチェックしてほしいのは確定申告関連の手続きサポートです。税金まわりの手続きは自力で調べていると時間がかかるので、税務サポートのあるエージェントを選ぶようにしましょう

福利厚生が整っているおすすめのエージェントはこちらです(表は左右にスクロールできます)。

公式サイト 福利厚生サービスの内容
レバテックフリーランス https://freelance.levtech.jp/ 特別価格での確定申告代行
会計ソフトの割引
・人間ドック・スポーツジムの優待
・交流会・オンライン学習サービス
・ライフイベントお祝い
・娯楽・レジャー優待
Midworks https://mid-works.com/ ・会計ソフト「freee」の無料利用
・弁護士の無料紹介
・保険の紹介
・交通費や書籍代の支援
休業中も給与を補償(審査あり)
テクフリ https://freelance.techcareer.jp/ 休業時の補償・有給休暇
・稼働終了時の業務満了金
税理士紹介(契約時に特典あり)
確定申告代行
・クレジットカード作成
・事業融資支援
・デリバリーサービス優待

(各社公式サイトより引用。)
サービス利用には各種条件が設定されていることがあります。詳しくは各社にご確認ください。)

【実例】Pythonでとれる在宅の副業案件ってどういうものがあるの?

Pythonでとれる副業案件ですが、以下のようなものがあります。

  • ECサイトの在庫をCSVに落とし込むシステム作成
  • APIからデータを管理するツール作成
DAI
Pythonを利用して、これまで手作業で行っていたデータ収集や、データ分析などの作業を自動化する案件がメインです。

ECサイトの在庫をCSVに落とし込むシステム作成

これは僕が実際にクラウドソーシングで受注した案件です。

Pythonでは、「スクレイピング」という技術があります。

スクレイピングとは、プログラミングで自動でWebサイトにアクセスしてインターネット上の情報を取得し、ダウンロードできてしまう技術です。

例えば、僕の友人では、海外の商品を仕入れて、日本で販売している人がいます。

そして、そのために海外のWebサイトにアクセスして、毎日そのサイトに在庫があるのかを確認していたんですが、正直めっちゃくちゃ時間がかかるわけで、大変なんです。

でも、Pythonを学んでスクレイピングの技術を学ぶと、その面倒なルーティンを完全に自動化できます。

Webサイトの中のすべての商品データにアクセスして、その中で在庫があるものだけピックアップして、CSVファイルやExcelファイルにダウンロードすることも可能なわけです。

クラウドソーシングの案件で、以前これを自動化してあげたところ、お客さんが本当に喜んでくれました。

DAI
スクレイピングを用いた案件は他にも数多くあって、たとえば営業先の顧客リストを作りたいという案件もよく募集されています。

引用:ランサーズ

APIからデータを管理するツール作成

APIとは、あるウェブサイトから情報を取得したり、情報を送信することができる窓口のことです。

DAI
最近ではYouTubeでのデータ収集の人気が上昇しています。

引用:ランサーズ

僕の場合は、APIを利用して自分のTwitterのフォロワーを伸ばしました。

フォロワーを獲得するためにはかなりツイッターのデータを分析したうえで施策を考えているんですよね。

だからインフルエンサーのツイートとかって、めっちゃくちゃ勉強しているんですよ。どんなツイートが伸びやすいのかとか、favされやすいのかとか。

でも普通にツイッターを利用して、他人のツイートをさかのぼろうとすると、データがとれないんですよね。手打ちでやるのは相当面倒くさいです。

でも、Pythonが使えれば、APIというデータの窓口からツイッターにアクセスすることができます。

ツイッターはAPIを提供しているので、例えばPythonからAPIを経由してツイッターに投稿するようなこともできるんですよね。

ちなみにAPIとスクレイピングからのデータ取得の違いは、APIは公式でデータが取得できる窓口なのに対し、スクレイピングは公式の窓口からデータ取得しているわけではないということになります。

DAI
僕がよく使うのは、ツイッターのAPIを利用して、他人のツイートをすべて取得したりできます。自分がツイートを参考にしているインフルエンサー10人の過去500件のツイートをPythonでデータを取得して、そのデータをもとに特にRTが多かったものを並び替えるなんてことも、Pythonを使うと学ぶことができます。めっちゃくちゃ便利じゃないですか?

あとは例えば、自分のツイートで特に伸びたツイートとかをAPI経由でデータを抽出して、自分の伸びるツイートの特徴を洗い出してみると、伸びやすいツイートってしやすくなりますよね。

DAI
実際僕は過去のツイートを5000件くらい取得して、特に伸びたツイートを分類してひたすらツイートをしたら、フォロワーが5カ月で6000人くらい増えました。

DAI
APIを使った案件はYouTubeやTwitter以外にもたくさんあるので、クラウドソーシングやフリーランスエージェントで案件を見てみると良いでしょう。

Pythonの在宅ワークに必要なスキル

男性A
Pythonで在宅ワークを始めたいけど、どんなスキルを身につけておけばいい?
DAI
Pythonを使ってフルリモートで働くなら、以下のようなスキルがあると良いでしょう。
  • SQLによるデータの取得スキル
  • スクレイピングによる自動化スキル
  • 機械学習、ディープラーニングの知識
  • AWSなどクラウドサーバーの知識
  • 微分積分、線形代数、統計学など数学の知識
  • コンサルなどのビジネススキル

Pythonの案件は幅広く、実際に募集されている案件には、

  • サーバーサイドエンジニア
  • 機械学習エンジニア
  • データアナリスト

などがあります。

エンジニアとしての技術に加えて、数学の知識やコンサルのスキルがあると、データアナリストなど、より幅広い案件にチャレンジできるのでおすすめです。

Pythonで在宅案件を取るためには、何をした?

僕がPythonの在宅案件をとるためにやった具体的なこととしては、技術ブログでの発信です。

ブログやQiitaに自分の成果物を書いて、アイディアを形にしまくるとよいです。

ブログを見せれば、「あぁこういうことができるのね」と思ってもらえます。

DAI
将来的に受注するときに、お客さんは何の経験もない人に頼みたくないですよね!お金を払うのであれば、ちゃんと仕事をできる人にお願いしたいはずです。

なので、最低限自分ができることをアウトプットして、何ができるのかを可視化することが大事です。

募集要項にも、実際に同様のツールの作成経験があるなんて書かれているので、クラウドワークスやらなんやらに表示されている案件みたいなものを自分で作ってアウトプットしまくるなんてのも、受託するにはいいのではないでしょう

DAI
特におススメなのが、自分が受けようと思っているジャンルの仕事に近い成果物を作ることです。例えば、Webサイトの作成を依頼したいクライアントでしたら、Webサイトを作った方法等を技術記事でアピールしていけばよいはずです。

まだPython勉強中の方の場合、クラウドソーシングやフリーランスエージェントに掲載されている案件を実際に作ってみる、という勉強をすると良いかもしれません。

まとめ

今回は、「Python案件を多く取り揃えているサイト」「受注しやすい提案方法」について解説しました。

まずは、今回紹介したサイトを使って自分の条件に合う案件を探してみてください。

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

河合大
監修 河合大

株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。