Web制作の副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

週3〜可能なデザイナー向けエージェント
【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp
業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
業界内最高レベルの高単価案件を実現!
単価交渉・参画後のフォロー体制が充実
【第2位】クラウドワークステック(公式サイト:https://crowdtech.jp
登録社数91万社以上で業界トップクラス!
最短3日で稼働開始可能
エンジニアだけでなく、デザイナーやマーケターの求人数が多い
【第3位】ミッドワークス(公式:https://mid-works.com 
週3〜稼働可能な案件が豊富
最短1日で参画化決定
案件が途切れたら報酬を60%保障

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)


「Web制作の副業案件はどこで探せばいいの?」

DAI
このような疑問を解消するため、この記事ではWeb制作の実務経験がある人向けに、副業できる案件が見つかるおすすめのサービスを紹介します。

先に本記事の結論をお伝えします。

  • Web制作の実務経験がある人なら、フリーランスエージェントでの案件探しがおすすめ
  • フリーランスエージェントなら営業や契約手続きを代行してくれる
  • スキルに自信があるなら高単価・サポートも手厚い「レバテッククリエイター
  • 週1・2日〜/土日・平日夜稼働/リモートOKなど柔軟に働きたいならクラウドワークステック

より希望の条件にマッチした案件を見つけるには、複数のフリーランスエージェントに登録して案件を探しましょう。

単純に検索で見つけられる案件数が多くなるだけでなく、それぞれのエージェントで単価を見積もってもらうことで、高単価な案件を獲得しやすくなります。

DAI
以下今回ご紹介するサイトでWeb制作の案件数を比較したので、参考にしてみてください!(表は左右にスクロールできます)

公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテッククリエイター
レバテック
https://creator.levtech.jp ★★★★★ 週3~5日 業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
・業界内最高レベルの高単価報酬を実現!
・単価交渉や参画後のフォロー体制が充実
クラウドワークステック
https://crowdtech.jp  ★★★★★ 週3〜5日 登録社数91万社以上
・最短3日で稼働開始可能
・プロダクトデザイン〜Webデザインまで豊富な求人数を誇る
Midworks
https://mid-works.com ★★★★★ 週3~5日 週3〜稼働可能な案件が豊富
・最短1日で参画化決定
・案件が途切れたら報酬を60%保障

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

表は公開求人のWeb制作案件数ですが、エージェントに無料登録すれば非公開求人も紹介してもらえます。

エージェントが保有する案件の多くはネットに掲載していない非公開求人なので、無料登録して要望を伝えれば、理想の案件がみつかる可能性が高いです。

まずは Web制作案件を多く保有しているサイトに複数登録し、希望に合った条件があるかをチェックしておきましょう。

DAI
本文では、「Web制作の副業紹介サービスを選ぶポイント」や「Web制作の副業案件があるおすすめサービス」について詳しく解説していきます。
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

Web制作の副業はできる?未経験からも可能?

Web制作の副業は、未経験者でも十分に可能です。

HTMLやCSSの基礎知識があれば、ランディングページ制作やワイヤーフレーム作成などの小規模案件から始められます。

副業を成功させるには、クラウドソーシングサイトで求人を探すよりもフリーランスエージェントを活用するのがおすすめです。

特にレバテッククリエイターなどのサービスでは、高単価な案件が多く掲載されています。

未経験からスタートする場合は、まずHTML/CSSのコーディングスキルを習得し、簡単なポートフォリオサイトを制作しましょう。

その後、レスポンシブデザインやSEO対策の知識も身につけると案件獲得率が向上します。

また、WordPressのカスタマイズやJavaScriptフレームワーク(React、Vue.jsなど)のスキルがあると、高単価案件に応募できるようになります。

案件獲得の際は、自分のスキルを正確に伝え、最初は低単価でも確実に納品できる案件を選ぶことがポイントです。

Web制作者向け副業案件の単価相場


単価中央値: 70.0万円
単価平均値: 66.3万円
単価相場案件数
0〜9万円213件
10〜19万円20件
20〜29万円32件
30〜39万円124件
40〜49万円194件
50〜59万円414件
60〜69万円809件
70〜79万円883件
80〜89万円736件
90〜99万円242件
100〜109万円73件
110〜119万円61件
120〜129万円23件
130〜139万円3件
140〜149万円5件
150〜159万円1件
160〜169万円1件
2025年8月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約57万円でした。

高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテッククリエイターで案件を探すのがおすすめです。

Web制作者の副業案件例

Web制作の副業ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトル企業のイメージ/ブランドを伝えるためのHPリニューアルにおけるWEBディレクション支援(リモート可)
単価〜 880,000円
案件概要
・企画設計(コンセプト等は経営層が対応し、それに基づいて企画設計を担う) →事業目線のディレクションが必要・ワイヤーフレーム制作(デザイン制作は外注)・デザイン制作会社からのアウトプットに対してレビュ...
必要スキル
・経営陣の思いを具現化しデザイン(ワイヤーフレーム)設計の経験・事業目線に応じて企画設計経験・制作会社へのディレクション業務 ・進捗管理 ・予算管理
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例2

案件タイトル企業顧客のWEB制作の提案におけるディレクション支援(フルリモート)
単価〜 360,000円
案件概要
・営業との顧客提案活動同席 WEBの構成、デザイン提案、期間や予算の見積もり、ラフ画の作成など工数をとれるのであれば・デザイン制作■募集背景顧客側から来期の予算取り等で相談をもらっているのですが、本来...
必要スキル
・顧客折衝経験・提案資料の作成
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトルWEBディレクター支援
単価〜 480,000円
案件概要
Webディレクターとして、主に下記の業務に従事していただきます。1. Web制作プロジェクトの進行管理*自社サービスおよび各WebサイトのUI改善、運用(各サービスのヘルプページの改善等含む)*サイ...
必要スキル
・基本的な技術理解(HTML/CSS/JavaScript/WordPressなど)・SEOの知見または業務経験をお持ちの方・プロジェクト進行管理経験・周囲を巻き込みながらWebサイトの新規企画・改善に取り組んできた方・GoogleAnalytics等によるWebサイト分析経験・SaaSビジネスの業界でのWebおよびプロジェクトのディレクション経験<歓迎スキル>・UXデザインの経験・知見をお持ちの方・アジャイル開発の経験もしくは知識・デザイナーを含む複数名組織のマネジメント経験・UXの調査・設計方法やUCDに関する知見
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例4

案件タイトル自社サービスに関する撮影のディレクション支援
単価〜 800,000円
案件概要
・撮影ディレクション(現場同行・指示書・レビュー含む)  ・各種バナーレビュー・WEB制作アートディレクション&レビュー
必要スキル
・食べ物の撮影経験・フードプロデューサーなどとの折衝経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例5

案件タイトルサロンサービスのSEO&ディレクション支援!週3日以上
単価〜 800,000円
案件概要
サロン予約サービスのディレクションとSEO対策について担当していただきます。<具体的な業務内容>* SEOに関する調査・分析結果から、有効な施策・改善案の企画立案~PDCA運用* WEB制作やシステム...
必要スキル
・SEO会社またはコンサルティング会社にて、SEO視点での改善施策プランニング〜実際のディレクション経験・SEO施策の企画立案から実装までの管理、実績を出した業務経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

Web制作の副業案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテッククリエイターに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。

    公式サイト 案件数 稼働日数
    (目安)
    特徴
    レバテッククリエイター
    レバテック
    https://creator.levtech.jp ★★★★★ 週3~5日 業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
    ・業界内最高レベルの高単価報酬を実現!
    ・単価交渉や参画後のフォロー体制が充実
    クラウドワークステック
    https://crowdtech.jp  ★★★★★ 週3〜5日 登録社数91万社以上
    ・最短3日で稼働開始可能
    ・プロダクトデザイン〜Webデザインまで豊富な求人数を誇る
    Midworks
    https://mid-works.com ★★★★★ 週3~5日 週3〜稼働可能な案件が豊富
    ・最短1日で参画化決定
    ・案件が途切れたら報酬を60%保障

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    レバテッククリエイター

    レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/

    運営会社 レバテック株式会社
    公式サイト https://creator.levtech.jp/
    契約形態 業務委託契約 ・派遣契約
    対応地域 東京都・大阪府が中心
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
    求人数 1,028件
    リモート求人数 -
    福利厚生 税理士紹介や確定申告セミナーなどの税務関連サポート
    人間ドックやスポーツジムなどが特別価格で利用可能
    レストランでの食事・映画鑑賞・旅行などを割引

    レバテッククリエイターの特徴は、以下の通りです。

    1. クリエイター特化ならではのカウンセラーの専門性の高さ
    2. さまざまなデザイナー系職種に対応している
    3. 他社と比較して、デザイナー系職種のディレクターを多数募集している

    フリーランスでも安定して働きたい方は、まずレバテッククリエイターに相談してみることをおすすめします。

    レバテッククリエイターに無料登録して案件をみる(公式サイト)

    クラウドワークステック

    クラウドワークス テック

    (画像はクラウドワークス テック公式サイトより引用 https://crowdtech.jp/ )

    運営会社 株式会社クラウドワークス
    公式サイト https://crowdtech.jp/
    契約形態 業務委託契約 (正社員登用できる場合もあり)
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
    福利厚生 ベビーシッターサービス
    ケガや病気で、収入が途絶えてしまうリスクをサポート
    病気やケガ(精神疾患を含む)で業務に従事できない状態が90日を超えて継続した場合、最長10年間、毎月5万円が支払われます。

    クラウドワークス テックは、エンジニア・デザイナー・マーケター向けのフリーランスエージェントです。リモート案件が豊富で、週3日〜働ける案件を多数保有しています。

    クラウドワークス テックの主な特徴としては、以下の3つがあります。

    1. リモート求人が多い
    2. エンジニア、デザイナーの案件数が多い
    3. 週3〜4日で働ける案件がある

    リモート求人が多い

    クラウドワークス テックのリモート案件数は、他のエージェントと比較してもトップクラスの案件数です。

    ※フリーランスエージェントで得られる案件は、常駐の案件も多いです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモート案件の割合は少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドワークス テックは魅力的です。

    またクラウドワークス テックはサイト上で公開されている求人以外にも、多数の非公開求人を保有しています

    関連:クラウドワークステックの口コミ・評判

    【クラウドワークス テック】リモートワークで働きたい人におすすめ
    業界トップクラスのリモートワーク案件数を誇るフリーランスエージェント

    Midworks

    (Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

    運営会社 株式会社 Branding Engineer
    公式サイト http://mid-works.com
    契約形態 業務委託契約
    対応地域 東京都 大阪府など
    支払いサイト 20日サイト
    (案件によって異なる場合がある)
    求人数 12,090件
    リモート求人数 -
    福利厚生 交通費を年36万円まで支給
    書籍、勉強会費用を月1万円まで支給
    経理支援クラウドシステムの利用料負担


    フリーランス協会への無料入会


    生命保険半額負担


    福利厚生サービス「リロクラブ」を年会費無料で利用可能
    スポーツクラブ、宿泊施設、レンタカー、グルメ、エンターテイメント、育児介護支援、家事代行などのサービスをお得に受けることができる

    Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

    Midworksは、次のような特徴があります。

    1. 報酬補償を含む手厚い福利厚生
    2. デザイナー系案件の分野が幅広い

    Midworksは、正社員並みの保証が受けられるなど福利厚生が充実しているという特徴があります!

    そのため、はじめてフリーランスとして独立するのが不安な方や、安心してフリーランスとして活躍したい方におすすめです。

    デザイナー系職種の案件の種類が多いため、仕事を選択する幅が広がります。

    個人では参画しにくい案件を見つけるチャンスです!

    以下は、Midworksに掲載されているデザイナー向け案件の例です。(表は左右にスクロールできます。)

    案件名

    幼稚園・保育園向けの写真販売サービスのUIデザイン

    単価 60~90万円/月
    月想定稼働時間 週3日~週4日
    業務内容 幼稚園・保育園向けの写真販売サービスと現在企画中の幼稚園・保育園向けの新プロダクトに関するUIデザイン制作をお任せいたします。
    「誰が・どんなことを思って・どのようにそのサイトを使いたいのか」を考え、より良いサービスを創り上げていくためのチームメンバーを募集いたします。【主な業務】
    ・新プロダクト立ち上げに伴うUIデザインやブランドなどのコンセプト提案
    ・WEBサイトアプリケーションの情報設計デザインプロトタイピング
    ・既存プロダクトのUI改善
    ・写真やイラスト、タイポグラフィを使用したビジュアルデザイン
    ・制作スタッフとの調整やクオリティ管理
    ・チーム内でのヒアリングやディスカッション※メインは新プロダクト関連になります。
    必要スキル 【必須スキル】
    ・WEB デザイナーの実務経験(3年以上希望)
    ・UI デザインの経験1年以上
    ・Photoshop 、AdobeXD 、Sketch のいずれかを使いこなせる方【歓迎スキル】
    ・事業会社での就業経験
    ・UX デザインやリサーチに関する知識、実践
    ・開発メンバーを含むチームでの就業経験
    ・HTML5/CSS3 のコーディング経験
    ・レスポンシブ対応の経験
    ・WEBサイトスマホアプリ、LPバナーなどの制作実績 のある方

    ※現在は募集を終了している場合があります。

    ※Midworksは、会社員の方への副業は紹介していません。

    【Midworks】ITフリーランスとして独立するなら!
    手厚い福利厚生の支援が魅力!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。

    Web制作の副業案件を探す基準

    web制作の副業案件を探す基準

    副業案件を探す際に、確認しておくべき点は以下の5つです。

    • クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
    • 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
    • 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
    • フルリモート案件があるか
    • 高単価な案件が多いか
    DAI
    詳しく見ていきましょう!

    クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか

    クラウドソーシングとは、発注者がオンライン上で不特定多数の人に仕事を依頼するためのWebサービスです。

    誰でも手軽に応募しやすい点はメリットといえますが、発注者が単価を決めるため低単価になりやすいなどのデメリットもあります。

    自分で交渉しないと高単価にならないため、経験者にはおすすめできません。

    DAI
    クラウドソーシングは、初心者の実績作りにおすすめの方法です!

    エージェントでは、利用手数料がかかってしまいますが、自分に合った案件を継続的に紹介してもらう事ができます。

    DAI
    営業や条件交渉も代行してもらえるため、高単価案件を受注しやすいです!

    エージェントはスキルアップに繋がる案件も保有しているため、収入を上げたい経験者の方におすすめです。

    DAI
    まずはエージェントに相談し、どんな案件を受注できるか確認してみるのがおすすめです!

    土日・平日早朝・夜の稼働が可能か

    日中は本業があり、土日や平日早朝か夜に副業したい方は多いでしょう。

    DAI
    稼働時間を確認し、無理のない範囲で副業を行いましょう!

    エージェントを利用する場合は、実際にリモート案件や週3日OKの案件があるかどうか、各エージェントの公式サイトから確認する様にしましょう。

    DAI
    ほとんどのエージェントでは、登録しなくても一部の案件を見ることができます!

    週の最低稼働日数が少なくてもよいか

    副業はあまり稼働時間を確保できない場合が多いため、週の最低稼働日数が2~3日など少なくても大丈夫な案件を探しましょう。

    ミーティングの時間など、固定された曜日もあるため、本業と被らないよう慎重に確認しましょう。

    DAI
    週2の案件を探すなら、クラウドワークステックがおすすめです!

    フルリモート案件があるか

    移動時間や本業との兼ね合いも考えると、副業はフルリモートで行いたい方も多いでしょう。

    しかし、リモート可と書いてあっても、慣れない間や決まった日程で出勤しなくてはならない場合もあります。

    色々な事情でフルリモート勤務を希望する場合、案件に参画する前に、来社不要か確認するようにしましょう。

    また、フルリモート案件が多いエージェントを利用すれば、継続的に希望に合った案件を紹介してもらえるためおすすめです。

    DAI
    フルリモート案件を探すのにおすすめのエージェントはレバテッククリエイターです!

    高単価な案件が多いか

    収入を上げたい、経験を積んでキャリアアップしたいという理由から副業を始める方も多いでしょう。

    常駐案件とリモート案件では、セキュリティ上の問題などから、常駐案件の方が単価が高い特徴があります。

    週2〜3日やリモートの高単価案件を探すならクラウドワークステック、常駐で業界最高水準の高単価案件を探すならレバテッククリエイターを見てみましょう。

    また、エージェントの利用手数料であるマージンの割合が低いと案件単価は高くなります。

    マージン率を公開していないエージェントが多いため、『直請案件』が多いかどうか確認するようにしましょう。

    ※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    Web制作の副業で稼げる?案件獲得方法を紹介

    Web制作の副業で稼ぐ方法は、下の3つです。

    • クラウドソーシング
    • 企業に営業する
    • エージェントを利用する
    DAI
    早速紹介していきます!

    クラウドソーシング

    クラウドソーシングとは、企業や個人事業主がサイトを通して、不特定多数の人に業務を発注する業務形態です。

    特徴として、未経験者でも低単価の案件なら受注でき、継続案件に繋げられると継続して一定の収入を得られる点が挙げられます。

    クラウドソーシングは単価相場が低いため、Web制作の実績がある方にはお勧めしません。

    また、クラウドソーシングの運営会社が仲介していますが、クライアントと直接やりとりする事が多いため、トラブルになりやすい点もデメリットとして挙げられます。

    DAI
    未経験の方の実績作りにおすすめです!

    企業に営業する

    比較的難易度の高い方法ですが、企業に直接営業する事で案件を受注できます。

    サイトやエージェントを通して申し込むと、利用手数料がかかってしまいますが、直接営業した場合、手数料がかからないため高単価で案件を受注する事ができる点が魅力です。

    実績やスキル、営業力に自信がある場合、少しずつ直接営業に挑戦する事もオススメです。

    たとえば以下のような企業で業務委託のスタッフを募集しているので、気になる人は応募してみてはいかがでしょうか?

    株式会社ワンクルー | フリーWebコーダー募集

    DAI
    会社員時代の繋がりがある会社や、人脈を広げる事で難易度を下げられるため、案件を持つ会社との繋がりがあれば是非挑戦しましょう!

    エージェントを利用する

    エージェントを利用すると、マージンという利用手数料がかかる代わりに、営業や交渉、事務手続きを代行してもらえます。

    継続的に、自分のスキルにあった案件を紹介してもらえる点が魅力です。

    営業に時間がかかってしまい仕事ができなかったり、案件を受注する間隔が長くなってしまう事を防ぐ事ができます。

    また、一般的にマージンの相場は20~30%程です。

    DAI
    営業の手間をかけずに、継続的に案件を受注するにはエージェントの利用がオススメです!

    Web制作で副業する際の仕事内容を紹介

    DAI
    Web制作と、仕事内容について紹介していきます!

    Web制作の副業で募集されている案件の種類

    Web制作の副業では、以下のような案件が募集されています。

    • 新規サイトの制作
    • サイトのリニューアル
    • LP制作
    • Web制作会社の委託業務
    • WordPressの導入やカスタマイズ業務

    それぞれ具体的に内容を解説していきます。

    新規サイトの制作

    新規でサイトを制作する場合、WordPressなどのCMSをを活用することもありますが、一から開発を依頼されることも多くあります。

    対応する業務の範囲は案件によっても異なりますが、Webサイトの目的策定から設計〜リリースまで経験があると有利です。

    DAI
    設計では、UXデザインやSEOなどの知識が必要になります。

    サイトのリニューアル

    Web制作の副業案件では、サイトを一から制作するような案件だけでなく、リニューアルを行うものもあります。

    DAI
    レスポンシブ対応や一部分のデザイン変更など、案件によって対応する内容はさまざまです。

    リニューアルする事項によって報酬も変動するため、対応範囲について事前に細かく確認して適正な価格で請け負えるようにしましょう。

    LP制作

    商品・サービスの情報について豊富に伝えられるLPは、ユーザーのアクションを促す目的で利用されます。

    縦長のページを作成するため、一からサイトを制作するよりも難易度は比較的低いです。

    ただし、LPを制作する際は、どのようにメリットを伝えれば購入や問い合わせなどのコンバージョンにつながるのか考える必要があります。

    マーケティングの知識が求められるので、顧客の利益を追求できるように事前に知識を身につけておきましょう。

    Web制作会社の委託業務

    Web制作会社が請け負った業務の一部を業務委託で依頼することもあります。

    直接企業から請け負うのではなく、間にWeb制作会社が入るため、報酬は低くなる可能性が高いです。

    DAI
    専門的知識を持った制作業者とコミュニケーションを取りながら作業を進めるため、不明点などを聞きやすい点は利点といえます。

    WordPressの導入やカスタマイズ業務

    CMSの1つであるWordPressは、無料のプラグインやデザインテンプレートが豊富なことから多くの企業で導入されています。

    Web制作者として導入やカスタマイズを行うことができれば、案件の幅を広げられるでしょう。

    デザイン面の調整はHTML/CSSで対応できますが、機能やデザインをカスタマイズする場合は、PHPの知識も必要です。

    Web制作のフロー

    Web制作とは、新規のWebサイトを制作したり、サイトのリニューアルやコンテンツの追加を行う仕事です。

    実際の現場では、いくつかの職種が連携しながら1つのサイトを構築します。

    制作の流れは下の通りです。

    1. ヒアリング
    2. 見積もり
    3. ワイヤーフレーム
    4. デザイン制作
    5. コーディング

    また、既存のサイトの更新を依頼された場合、文章や画像の更新など簡単なものから、サイトを全て作り直すものまで、Webサイトについて幅広く対応する必要があります。

    上で紹介したWeb制作の流れについて、仕事内容を詳しく説明していきます。

    ステップ1:ヒアリング

    ヒアリングでは、下のような事を聞き、方向性や要望を整理します。

    • サイトを作る目的や課題
    • スケジュール・予算
    • 指標としている企業やサイトのイメージ

    ステップ2:見積もり

    ヒアリングの情報を元に、お見積もりや契約を行います。

    ページ数や制作内容から見積もり、サイトマップやスケジュールを決め、納得頂ければ契約となります。

    ステップ3:ワイヤーフレーム

    ワイヤーフレームとは、Webページのレイアウトを決めるもので、デザインやコーディングの作業を行う前に作成する事で完成イメージを「見える化」できます。

    複数人で作業する場合が多いため、イメージの共有を行う事が大切になってきます。

    DAI
    要らない要素や、足りていない要素を見つけるきっかけにもなります!

    ステップ4:デザイン制作

    ワイヤーフレームを元に、クライアントの提示するサイトイメージに合ったレイアウトやカラーをデザインしていきます。

    テキストや動画など、利用するコンテンツの作成も必要になるため、Web制作の中でも重要度が高い工程です。

    ステップ5:コーディング

    デザインが確定すると、サイトをブラウザで閲覧できるようにコーディングします。

    コーディングが完了すると、テストサイトに仮アップし、画像・文章を確認し、ブラウザごとに正しく動いているか確認し、公開となります。

    Web制作の職種

    Web制作では、フェーズごとに多くの技術が必要です。

    Web制作に関わる代表的な3つの職種を紹介していきます。

    しかし、これら全ての職種が揃った状態で制作する事は少なく、1人で複数の職種を掛け持ちする場合がほとんどです。

    DAI
    個人で受ける小規模の案件では規模は小さくなりますが、大規模な案件では下のように分業を行なっています!

    Webディレクター

    案件の進捗を管理する、実務遂行者です。

    ワイヤーフレーム作成やデザイン・コーディングの確認、社内外との折衝などサイト制作全体を管理します。

    運用後は、売り上げ管理やアクセス解析、コンテンツの追加や広告の運用まで広く行なっています。

    DAI
    プロデューサーとディレクターの線引きははっきりと決められておらず、兼任する場合もあります!

    Webデザイナー

    「Photoshop」や「Illustrator」を使い、クライアントの提示するサイトイメージに合ったレイアウトやカラーをデザインする仕事です。

    主に、下のようなグラフィック作成を行います。

    • バナー
    • サイトのロゴ
    • ワイヤーフレーム
    • デザインカンプ

    Webデザインをメインに行う「デザイナー」もコーディングを行う事があります。

    特に、LPのコーディングなどを行う事が多いです。

    また、デザイン案を提案し、クライアントとの打ち合わせに同席する事が多い点も特徴です。

    コーダー

    HTML/CSS、PHPやJavascriptなどのプログラミング言語を用いてデザイナーのデザイン通りにコーディングする仕事です。

    コーポレートサイトやECサイト、LPなどを主に制作します。

    サイト制作の流れとしては、初めにHTML/CSSで静的なページを作った後に、カーソルを当てると出るアニメーションなどをJavascriptを使い制作していきます。

    ユーザーの環境に応じてサイトを制御したり、PHPを用いてデータの受け渡しを行う事もあります。

    DAI
    コーディングが出来る人は多く、競争率が高いため、下のようなスキルを身に着けると採用されやすくなります!

    Adobeスキル
    「Photoshop」や「Illustrator」を使った画像加工やコンテンツ制作
    WordPressスキル
    WordPressを使ったサイトは多いため、カスタマイズや構築も出来ると需要が高まります。

    Web制作で副業する際に身に着けるべきスキル

    Web制作で副業する際に求められるスキルは下の通りです。

    • HTML/CSS
    • JavaScript
    • WordPress
    • PHP/SQL
    • 画像編集スキル
    • Webデザインのスキル
    • UI/UXに関する知識
    • 提案力・コミュニケーションスキル
    DAI
    それぞれ詳しく紹介していきます!

    HTML/CSS

    HTMLは、HyperText Markup Languageの略で、ホームページの元となる言語です。

    見出しや段落、箇条書きや強調などの役割を文章に持たせる事ができます。

    そして、CSSはCascading Style Sheetsの略で、装飾を行います。

    CSSによって、HTMLで書いたテキストの色やサイズを変えたり、背景をつけるなどさまざまな装飾が可能になります。

    DAI
    HTML/CSSは難易度が低く、ホームページ制作の基本となるスキルですので、身につけましょう!

    JavaScript

    HTML/CSSで作れるサイトは、動きの無いシンプルなサイトです。

    多くのサイトでは、クリックするとポップアップウィンドウが表示されたり、スクロールするとスライドショーのように画像が出てくるなどの動きがあります。

    JavaScriptを使う事で、サイトに動きをつける事が可能です。

    特徴として、HTML/CSSと比べ、JavaScriptはプログラミング言語のため、難易度が高い点が挙げられます。

    最近では、jQueryという簡単にJavaScriptを記述できるライブラリが使われています。

    DAI
    これにより、JavaScriptの半分のコード量で記述できるようになるため、合わせて勉強しましょう!

    WordPress

    WordPressは無料で使用でき、機能性と自由度が高い最も人気があるHP作成ソフトです。

    CMS と呼ばれる、HTMLやCSSの書き換えをしなくても、WordPress自体にブログとしての機能が含まれており、簡単に多機能のホームページを作成できるシステムを導入しています。

    DAI
    使用する事で、デザインの変更や更新をワンクリックで出来る様になります!

    企業だけでなく、個人サイトでも幅広く利用されているため、Web制作に必須のスキルといえます。

    基本的に、WordPressを使いこなすために最低限必要な言語はHTML/CSSです。

    それにプラスしてPHPを学び、カスタマイズの幅を広げていきましょう。

    DAI
    WordPressのテーマを自作する事で、PHPやMySQL、WordPress関数など必要な能力が一通り身に付くため、挑戦してみましょう!

    PHP/SQL

    WordPressはプログラミング言語であるPHPと、SQLというデータベースによって作られています。

    サイトが表示されなくなるというようなエラーが起きた際には、PHPのファイルを修正する必要があります。

    そしてPHPを習得すると、WordPressのカスタマイズや開発ができ、難易度もプログラミング言語の中では低いためおすすめです。

    SQLはデータの挿入・取得を行う言語であり、WordPressを使うにあたって簡単に仕組みを理解しておく必要があります。

    DAI
    WordPressの次にPHP/SQLを勉強していきましょう!

    画像編集スキル

    • Illustrator
    • Photoshop
    • Firework

    上のようなソフトを使い、ホームページ上で利用する素材を制作します。

    Webデザイナーが画像加工やバナー制作、サイト全体のイメージカンプを制作する際に必要となるスキルです。

    Webデザインのスキル

    コーディング×デザインの案件は高単価ですので、コーディングやデザインのどちらかを極めるより、掛け合わせて案件を獲得していく事をおすすめします。

    DAI
    要素の配置や配色、離脱率を下げるためにはデザインスキルが必要となります!

    UI/UXに関する知識

    UI/UXとは、ユーザーが使いやすいデザインを設計することです。

    DAI
    UI/UXについて説明していきます!

    UI(ユーザーインターフェイス)は、ユーザーとプロダクトを繋ぐ接点の事です。

    ユーザーから支持されるためには、デザイン性だけで無く、快適な操作性や検索性能の高さなどを高め、利用しやすいサイトを作る必要があります。

    次に、UX(ユーザエクスペリエンス)とは、プロダクトやサービスを通して得られる全てのユーザー体験の事です。

    UXはUIを含めた全ての顧客体験の事であり、ユーザーが求めるサイトを作るために、UXを意識する事はとても重要です。

    DAI
    Webサイトの改善案件などで求められるスキルですので、ぜひ調べてみましょう!

    提案力・コミュニケーションスキル

    問題を解決するために案件を出しているクライアントに対して、「自分のこういうスキルが課題の解決に役立ちます」と具体的な提案が出来れば、他の応募者と差がつき、案件を受注できる可能性は上がります。

    そして、要望を正確に把握したり、進捗の細かい報告を行うなど、Web制作ではクライアントと密にコミュニケーションを取ってサイトを制作していく必要があります。

    DAI
    クライアントからの信頼を獲得するためにも、コミュニケーションスキルや提案力を磨いていきましょう!
    DAI
    なお、単純に案件を取ることが目的であれば、全部のスキルを完璧にする必要はありません。

    基礎スキルを元に案件を獲得したあと、さらに高単価を目指したい方は、前述したUI/UXに関する知識や提案力・コミュニケーションスキルを身につけていくことがおすすめです。

    Web制作で副業するために必要な準備

    web制作で副業するために必要な準備

    副業する前に、以下の2点について準備しておきましょう。

    • 実務経験・スキルを棚卸ししておく
    • 副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    実務経験・スキルを棚卸ししておく

    副業を始める前に、これまでの自分の実務経験やスキルを全て洗い出しておきましょう。

    棚卸しを行うことで、何のために副業するのか明確になり、職務経歴書や面接の質が上がります。

    DAI
    以下の2点について書き出し、スキルを活かしてどのような案件に参画したいか明確にしましょう!
    • 自分の知識・スキル
    • 何に興味・関心を持っているか

    また、募集内容に「実務経験◯年以上」と書かれている場合でも、別の経験やスキルでカバーできることもあります。

    DAI
    とりあえず応募してみるのもおすすめです!

    副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    DAI
    副業サイトを利用して副業を始めるのがおすすめです!

    知人に案件を保有している人がいない場合、自分で営業して案件を獲得する必要があります。

    しかし、副業の実績が無いまま営業すると、以下のような失敗をしやすいです。

    • 相場がわからず低単価案件を引き受けてしまう
    • 営業に時間をかけすぎて本業に集中できない
    DAI
    初めはエージェントを利用して実績を作りましょう!

    Web制作で副業するメリットは?

    web制作で副業するメリットは?

    副業のメリットは、以下の3点です。

    • 収入が増える
    • スキルアップにつながる
    • 人脈を広げられる

    収入が増える

    仕事量が増えるため、収入も上がります。

    DAI
    2018年10月26日~10月30日の間に行われた調査によると、副業による平均月収は6.82万円です!

    ※パーソル総合研究所「副業の実態・意識調査」より引用

    また、副業を始めることで収入源が増え、本業の収入が減った際のリスクを減らせる点も魅力です。

    本業の仕事が不安定で、本業以外に収入源を確保したい方におすすめです。

    スキルアップにつながる

    本業のスキルを副業で活かすだけでなく、さらにスキルアップに繋がるような案件を受注することもできます。

    本業の収入がある場合、ある程度収入を気にせず、やりたい仕事に挑戦できる点も魅力です。

    DAI
    本業では得られない経験を通して、スキルアップすることができますね!

    人脈を広げられる

    本業のみだと、別の業界の人と知り合う機会は少ないでしょう。

    DAI
    しかし副業する事で、新しく人脈を広げることができます!

    今後起業やフリーランスとしての独立を考えている場合、仕事への考え方が似ている人と知り合うことができる点も魅力です。

    Web制作で副業するデメリットって?

    web制作で副業するデメリットって?

    続いて、副業のデメリットは以下の2点です。

    本業との兼ね合いが難しくなる

    • 休みが取れなくなる

    本業との兼ね合いが難しくなる

    急な対応が必要になると、どちらかの業務に支障が出てしまうこともあります。

    副業することで本業に悪い影響が出てしまうと、注意を受けたり、最悪の場合処分を受けることにも繋がりかねません。

    初めは短時間から副業を初め、本業と無理なく両立できるのか確認するようにしましょう。

    休みが取れなくなる

    副業を始めることで労働時間は長くなるため、過重労働になることもあります。

    副業の平均時間円グラフの画像

    ※パーソル総合研究所「副業の実態・意識調査」より引用

    2018年10月26日~10月30日で実施されたパーソル総合研究所の「副業の実態・意識調査」によると、1週間あたりの副業時間の平均は10.32時間です。

    本業と副業の両立により、体調を崩すことにも繋がりますので、必ず睡眠時間は確保できるようなスケジュールを心がけましょう。

    なかなか休みが取れず、生産性が下がる点もデメリットと言えるでしょう。

    Web制作案件の副業で収入を増やすポイント

    web制作案件の副業で収入を増やすポイント

    DAI
    副業で収入を増やす7つのポイントを紹介します!
    • 単価が安い案件は控える
    • 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を見積もりしてもらう
    • エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
    • 案件獲得方法を複数持っておく
    • 稼働時間を長くとる
    • クライアントと継続して仕事をする
    • 対応できる仕事の範囲を広げる

    単価が安い案件は控える

    業務内容に関わらず、特にクラウドソーシングなどでは相場より単価が低い案件は多いです。

    相場がわからない間は、応募する前に必ず同じような業務内容の案件と単価を比べるようにしましょう。

    DAI
    いくつか案件を見比べてみて、出来るだけ高単価の案件に応募しましょう!

    複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を見積もりしてもらう

    男性A
    自分のスキルだと、どのような案件でどれくらい稼げる?
    DAI
    複数のエージェントに登録し、相談してみるのがおすすめです!

    エージェントをうまく利用して、自分のスキルでどのような案件を受けられるかや、足りないスキルなどを見積もりしてもらいましょう。

    担当者がIT領域に詳しい、以下のエージェントがおすすめです。

    公式サイト 案件数 稼働日数
    (目安)
    特徴
    レバテッククリエイター
    レバテック
    https://creator.levtech.jp ★★★★★ 週3~5日 業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
    ・業界内最高レベルの高単価報酬を実現!
    ・単価交渉や参画後のフォロー体制が充実
    クラウドワークステック
    https://crowdtech.jp  ★★★★★ 週3〜5日 登録社数91万社以上
    ・最短3日で稼働開始可能
    ・プロダクトデザイン〜Webデザインまで豊富な求人数を誇る
    Midworks
    https://mid-works.com ★★★★★ 週3~5日 週3〜稼働可能な案件が豊富
    ・最短1日で参画化決定
    ・案件が途切れたら報酬を60%保障

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    エージェントを利用する場合は、できる限りマージン率を確認しましょう。

    DAI
    通常、エージェントのマージン率は8〜20%ほどです!

    非公開のエージェントが多いですが、同じ案件に別のエージェントを通して参画している人が自分よりもかなり単価が高かった!という事にならないよう、契約前に面接で聞いてみるのもアリです。

    DAI
    マージンの割合が低いほど、案件単価は高くなります!

    マージン率が公開されていない場合、『直請案件』が多いかどうか確認するようにしましょう。

    ※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。

    マージンを公開しているエージェントか、本記事で紹介しているような知名度の高いエージェントを選ぶようにしましょう。

    稼働時間を長くとる

    収入をアップさせるためには、稼働時間を長くとるのも有効的な方法です。

    クライアントの立場からすれば、まとまった稼働時間が取れる人の方が案件を任せやすいためです。

    副業だとなかなか稼働時間を長くとりづらいかもしれませんが、稼働時間が長い方が案件を獲得しやすいのも事実です。

    クライアントと継続して仕事をする

    Web制作の案件獲得方法には、知り合いからの紹介、エージェントを使う、クラウドソーシングサイトを使うという3つの方法があります。

    クラウドソーシングサイトは単発で気軽に案件を獲得できるというメリットもあります。

    しかし、単発の仕事ばかり受けていると案件探しのたびに自己紹介やヒアリングなどの手順が必要になり、制作にかけられる時間が減るというデメリットもあります。

    DAI
    収入アップを目指すなら、クライアントと継続して仕事をするのが効率的でおすすめです。

    対応できる仕事の範囲を広げる

    Web製作の副業では、コーディングができれば案件を獲得することはできます。

    しかし、より高単価の案件を獲得しようとすると、UI/UXデザインやディレクションなど上流の仕事を含むものが多くなってきます。

    収入をアップさせるには、上流の経験を積み、対応できる仕事の幅を広げることが近道です。

    Web制作で副業を始める際の注意点

    web制作で副業を始める際の注意点

    Web制作で副業を始める際の注意点を、以下の4つ紹介していきます。

    • 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
    • スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
    • 副業可能か会社に確認する
    • 確定申告が必要か確認する

    土日・平日夜の稼働が可能か確かめる

    平日の日中は本業の予定があり、稼働できない方は多いでしょう。

    週2日の案件では、土日に稼働できるかや、フレックスタイム制で平日夜に稼働できるかどうかなど、希望する条件について面談や面接で必ず確認しておきましょう。

    スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める

    稼ぎたい、副業の納期が迫っているなどの理由で、働きすぎてしまう方もいるかもしれません。

    副業により労働時間が長くなり、心身に大きな負荷をかけることになります。

    副業により本業に悪影響が極力出ないよう、スケジュール管理を徹底しましょう。

    DAI
    初めは週1・2日から働き始めるのがおすすめです!

    あらかじめ以下のように、ルールを決めておくことも効果的です。

    • 副業は土日のみにする
    • 業務時間は〇時間以内に抑える

    副業可能か会社に確認する

    副業を始める前に、勤め先が副業を許可しているか必ず確認しましょう。

    副業する人が増えてきたと言っても、まだまだ副業に後ろ向きな企業は多いです。

    申請が必要な場合や、細かい条件が定められている事が多いため、違反しないようにしっかりと確認する必要があります。

    確定申告が必要か確認する

    DAI
    年間の収入が20万円を超える場合は確定申告が必要です!

    会社員の給与は勤務先で年末調整が行われますが、副業収入は自分で確定申告しなければなりません。

    副業で得た所得(=収入 – 経費)が20万円を超える場合は、忘れずに確定申告を行いましょう。

    DAI
    申告しないと脱税扱いとなってしまいます!

    そうならないためにも、収入額・経費の管理を適切に行いましょう。

    DAI
    自分で管理するのが面倒……と感じたら、会計ソフトや税理士を頼ることをおすすめします!

    Web制作の副業についてよくある質問

    web制作の副業についてよくある質問

    DAI
    Web制作の副業について、よくある質問を紹介していきます!

    Q1. 週何日から副業出来る?

    DAI
    週2日からの案件が多いです!

    週1日OKの案件はありますが、少ないのが現状です。

    週1日の案件を探す場合、複巣のエージェントに無料登録し、網羅的に案件を確認するのがおすすめです。

    Q2. リモートワーク可能な案件はある?

    DAI
    あります!

    Web制作案件は、比較的リモートで働ける案件が多いです。

    Q3.Web制作未経験で副業出来る?

    DAI
    未経験で副業案件を探すのは、難しいです….。

    副業案件では即戦力が求められているので、まずは正社員として実務経験を積んでから副業を始めるのがおすすめです。

    Q4.Web制作で副業するために必要な実務経験はどれくらい?

    高単価案件では3年以上や5年以上の実務経験が求められるものも見られますが、実務経験2年で応募できる案件が多いです。

    Q5.Web制作の副業からフリーランスとして独立するには?

    副業で経験を積み、フリーランスとして独立される方は多いです。

    独立する場合、初めは案件を獲得することができず、営業や交渉に時間を取られがちです。

    まずはフリーランスエージェントを利用し、案件を継続的に紹介してもらうことで収入を安定させましょう。

    実績を積み上げた後は、徐々に人脈を広げ自分で営業していくのもおすすめです。

    Q6.コーディングスキルは必須?

    DAI
    出来るだけ身につけた方が良いです!

    コーダーは必須で、デザイナーでもコーディングも出来る人が多い印象です。

    最終的に、コーディングもデザインもできる方が高単価の案件を受注できますので、HTML/CSSなどの比較的難易度の低い言語から学習していく事をおすすめします。

    Q7.デザインのセンスは必要?

    一般的に、Webデザインはアートや芸術とは違い商業デザインですので、必ずしもセンスが必要な訳ではありません。

    どちらかといえば、Webデザイナーとしてのデザインセンスは、勉強や経験によって身についていくものです。

    Q8.必要な資格はある?

    DAI
    資格やライセンスは必要ありません!

    未経験からWebデザイナーになる人は他の職種よりも多いです。

    初心者でも取り組みやすい要因として、HTML/CSSの学習難易度が低い点が挙げられます。

    今より稼ぎたい場合、先ほど紹介したスキルの中で新しいスキルを身につけたり、クライアントの要望以上のものを納品する事で信頼を得るなど、他のコーダー、デザイナーと差をつけていく事が重要です。

    Web制作の副業で稼げない人の特徴

    女性A
    稼げる人と稼げない人の違いは?

    Web制作の副業で稼げない人の特徴は、下の2点です!

    • 案件を継続的に受注できていない
    • 低単価の案件を受け続けている
    DAI
    さっそく確認しましょう!

    案件を継続的に受注できていない

    案件を継続的に受注できず、時間が空いてしまうとその分収入が減ってしまいます。

    エージェントを利用して案件を紹介してもらったり、クラウドソーシングや直接営業を行い、継続して案件を受注できるようにする事が重要です。

    また、副業を始めたばかりの時は、実績作りのために低単価の案件を受注する事が多いです。

    そこで積み上げた信用やスキルで、徐々に高単価の案件を受注していく事になります。

    DAI
    時給換算で計算し、モチベーションが下がり辞めてしまう事が多いですが、長期的な目で副業に挑戦する事をおすすめします!

    低単価の案件を受け続けている

    実績作りのためにクラウドソーシングなどで案件を受注する際には、低単価の案件がメインになります。

    しかし、ある程度実績やスキルがついてからも低単価で案件を受注してしまうのはもったいないです。

    エージェントサイトなどで案件を調べ、自分の受注したい案件に必要なスキルを勉強したり、自分のスキルで受注できる案件の単価相場を知ることも重要です。

    未経験・初心者からWebサイト制作での副業を目指すロードマップ


    男性A
    未経験でも副業に挑戦できる?
    DAI
    未経験から挑戦する場合、下のような手順がおすすめです!
    • コーディングスキルを学習する
    • 簡単な案件で経験を積む
    • LP案件を受注
    • ポートフォリオを作る

    コーディングスキルを学習する

    初めに、HTML/CSSを勉強しましょう。

    週2日勤務で、月収19万円のコーダーの案件では、下の様なスキルを求められる事が多いです。

    ■必須スキル
    ・HTML、CSSコーディングスキル(FW不要)
    ・スタイルシートを1から組める方
    ・リモート環境においても、コミュニケーションを欠かさず対応いただける方
    ■尚可スキル:
    ・PHP、JavaなどWeb系言語を用いた開発経験がある方
    ・データベースに関する業務経験がある方
    ・Windowsユーザー歓迎

    簡単な案件で経験を積む

    全てを身につけてから案件を受注すると時間がかかり、挫折しやすくなってしまうため、ある程度身についてきたら簡単な案件を探しましょう。

    未経験で案件を探す際には、エージェントよりクラウドソーシングで探す事をおすすめします。

    DAI
    いくつか受注し、実績を作りましょう!

    LP案件を受注

    LPサイトとは、自社の商品・サービスを宣伝するサイトの事です。

    流れとしては、デザインデータをもらい、コーディングしたものを納品します。

    コーディングのスキルは、HTML・CSS・jQueryが出来れば問題無い場合がほとんどです。

    ポートフォリオを作る

    Webサイトでポートフォリオを作成する事で、クラウドソーシングやエージェント、制作会社に対して正しく自分のスキルを伝えられます。

    応募の際にポートフォリオの提出が必須となる事が多いため、できるだけ早く作りましょう。

    必ず必要なものなので、下の様な項目について作成していきましょう。

    • 自己紹介
    • 作品リスト
    • 作品についての解説
    • スキル
    • 連絡方法
    DAI
    ポートフォリオサイトが1つの作品となるため、作成サービスを使わず、必ず自分でコーディングしましょう!

    まとめ

    今回の記事では、Web制作で副業を行う事について、仕事内容や職種、案件の獲得方法やスキルなどを紹介しました。

    これからWeb制作の勉強をされる方も、経験を生かして副業される方も、求められるスキルや自分の市場価値を知るためにも、一度どんな案件があるか見てみることをおすすめします!

    DAI
    エージェントを上手く活用し、副業しましょう!

    今回紹介したサイト

    週3〜可能なデザイナー向けエージェント
    【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp
    業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
    業界内最高レベルの高単価案件を実現!
    単価交渉・参画後のフォロー体制が充実
    【第2位】クラウドワークステック(公式サイト:https://crowdtech.jp
    登録社数91万社以上で業界トップクラス!
    最短3日で稼働開始可能
    エンジニアだけでなく、デザイナーやマーケターの求人数が多い
    【第3位】ミッドワークス(公式:https://mid-works.com 
    週3〜稼働可能な案件が豊富
    最短1日で参画化決定
    案件が途切れたら報酬を60%保障

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)


    【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
    案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

    【エンジニアスタイル】多数エージェントの案件をまとめて見られる
    IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

    河合大
    監修 河合大

    株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

    新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。