Kotlinの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介
ハイスキルの方向け。週4〜以上、エンド直請、高単価案件を探す人向けおすすめフリーランスエージェント。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週1~、土日/平日夜稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
柔軟に対応できる高単価な案件が豊富!契約後のサポートも充実しているエージェント。
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
「Kotlinのスキルがあるから、副業で活かしたい……」
「どうやって探せば、案件が見つかるのかな?」
副業をするのであれば、以下の条件で案件を探したいですよね。
- 週1〜2日の勤務が可能
- 在宅で仕事ができる
- 単価が高い

様々な案件サイトを調べると、上記の条件を満たす案件数が圧倒的に多かったサイトがITプロパートナーズです。
ITプロパートナーズ以外のサイトでは、週2〜3日の稼働で可能な案件がHiPro Techでも見つかりました!

自分が希望する条件に近い案件を見つけるためには、最低でも3つのエージェントに登録するといいでしょう。
人気の案件は非公開になっていることも多いです!ですので、複数のサイトに無料登録しておくのがおすすめです。
今回ご紹介する副業案件の検索サイトを以下にまとめました。ぜひ参考にしてみてください!
公式サイト | 週1案件 | 週2~3案件 | リモート案件 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◯ |
HiPro Tech | https://tech.hipro-job.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
※2022年9月時点、各公式HPより
Kotlinの副業案件を探す基準
Kotlinには、稼働する時間帯や勤務場所、報酬形態など、さまざまな労働条件の案件があります。
Kotlinの副業案件を選ぶ際に大切な、5つの基準を、ここから紹介していきます。
- クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
- 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
- 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
業務委託で副業をする場合、「請負契約」か「準委任契約」のいずれかの契約形態になります。
- 請負契約:仕事を受けた人の完成させた仕事に対して報酬が支払われる契約のこと。
- 準委任契約:業務の遂行が目的なため、仕事の結果に関わらず報酬が支払われる契約のこと。
請負型の案件がほとんどなのがクラウドソーシングですが、下記の例のような案件も多く、労働の量に対して報酬がとても安く設定されています。
- 納品した物に対して、曖昧な修正依頼を何度も出され、時給に換算すると500円程度
- 報酬が5万円程度なのに推定工数は100時間以上
また、準委任契約の案件であっても、クラウドソーシングの案件では時給が1,000円前後のものも多いです。
Kotlinの十分なスキルを持っているのなら、準委任契約が主流の副業エージェントを使い、報酬が高く条件のいい案件を探すのがおすすめです。
高単価な案件の多さ以外にも、副業エージェントには、以下のようなメリットもあります。
- 福利厚生が会社員並みに充実しているサイトもある
- 契約手続きや営業を代わりにしてくれる
- 案件の契約期間終了後にまた別の案件を紹介してくれる
②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
とても重要な基準の一つとして、土日や平日の早朝、夜の稼働ができるかどうかという点もあります。
本業やプライベートで急に忙しくなったとしても、平日の日中以外の時間帯で働くことができれば、スムーズに対応できるからです。
業務内容や報酬がどんなにいい条件だとしても、稼働する曜日や時間帯が合わない案件に応募することは避けた方がいいでしょう。
あくまでも副業は副業であり、本業やプライベートに使う時間やエネルギーの確保を忘れてはいけません。
③週の最低稼働日数が少なくてもよいか
条件には稼働する時間帯もありますが、週に何日稼働できるかといった、週の最低稼働日数という条件もあります。
なぜなら、本業をこなしながら副業もするには、少ない稼働日数の方がやりやすいからです。
最初は少なめに始めて、本業の仕事の予定やプライベートの予定に合わせて、副業の業務時間を増やすことも可能です。
たとえば最低稼働日数が5日の場合、副業で疲れて本業がおろそかになってしまったり、本業と副業の両立ができるようにと頑張って無理をして、体調を崩してしまう恐れもあります。
そのような状況では、仕事以外のプライベートな時間を確保することも難しいですよね。
そうならないためにも、Kotlinの仕事を副業でする場合の稼働日数は、週1~2日を目安にしましょう。
④フルリモート案件があるか
完全に在宅で仕事ができる案件であるかどうかも、Kotlinの副業を探す際の大切な基準の一つです。
副業は、本業の仕事をしている時間以外のプライベートな時間を使ってするものです。移動時間などの削れる時間をいかに削れるのかが、大変重要になってきます。
本業の仕事を終えた後、移動して別の会社でも仕事をし、帰宅は夜中になってしまうような生活だと、趣味を楽しんだり、自己成長のために勉強をしたりする時間を確保できません。
しかし、フルリモートの場合は、自宅で作業ができ移動時間がかからないので、効率よく副業に取り組むことができます。
フルリモートであれば、プライベートな時間を確保しやすく、副業が終われば、自分の好きなことをする時間にあてることもできます。
その分、フルリモートの案件は人気があり、すぐに募集が締め切られてしまうことがあります。気になる案件があったらすぐに応募した方がいいでしょう。
⑤高単価な案件が多いか
案件を探すときは、使うサイトや企業によって報酬が違うので、比べてみると、かなり報酬に差が出る場合があります。
案件のレベルが同じくらいであれば、より単価が高い方を選びましょう。
大手企業とスタートアップ・ベンチャー企業には、下記のような違いがあります。
- スタートアップやベンチャー企業:人件費削減のため単価が比較的安い傾向がある。業務を一任してもらえるケースが多い
- 大手企業:高単価の案件が多い。一任してもらえるような業務はベンチャーと比べると少ない傾向がある
自分の持っているスキルのレベルを見極め、できるだけ高単価で希望の条件に近い案件を探して応募しましょう。
Kotlin向けの副業ができるおすすめエージェントやサイト
Kotlinの副業案件を探したいと思ったときにおすすめなのが、エージェントの利用です。
勤務時間や稼働場所、仕事内容など、希望する条件に合った案件を、業界に詳しいキャリアアドバイザーが紹介してくれます。
「単価は〇円以上で、週の最低稼働日数は1日の案件があるか知りたい」などの相談も気軽にできるので、一人で探すよりもスムーズに仕事を見つけることができますよ。
そこでここでは、4つ、Kotlinの副業に適したエージェントを紹介します。
- レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/)
ハイスキルの方向け。週4〜以上、エンド直請、高単価案件を探す人向けおすすめフリーランスエージェント。 - ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。 - HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
柔軟に対応できる高単価な案件が豊富!契約後のサポートも充実しているエージェント。 - エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/ )
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
公式サイト | 週1案件 | 週2~3案件 | リモート案件 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◯ |
HiPro Tech | https://tech.hipro-job.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
※2022年9月時点、各公式HPより
レバテックフリーランス
公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 (現在募集中の案件) | 93463件 (2024年12月28日現在) |
kotlinの 公開求人数 | 2023件 (2024年12月28日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
強み | ・週4日〜稼働の案件、リモート案件多数 ・〜週3稼働の案件はハイスキルが必要 ・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる ・高単価な案件が多い |
公式 | https://freelance.levtech.jp/ |
※レバテックフリーランスの案件は実務経験必須(週3以下稼働の案件は特にハイスキルが求められます)。
以下の3つが、レバテックフリーランスの主な特徴です。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントの質の高いサポート
- 案件数の多さ
業界最高水準の案件単価
高単価の案件が豊富なのが、レバテックフリーランスです。
レバテックフリーランスの案件のほとんどが、他の業者を間に挟まない「直請案件」です。
Kotlinの高単価な案件例は以下の通りです。
案件名 | 【Kotlin/Java】保険業界向けSaaSシステム機能開発の求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 1,050,000円/月 |
職務内容 | ・サーバーサイドKotlinを用いた保険業界向けのSaaSシステムの機能開発をお任せします。 ・主に下記作業をお任せします。 -アーキテクチャのアセスメント -開発基本設計 -開発 |
求めるスキル | ・バックエンドエンジニアとしての実務経験7年以上 ・Kotlinでのバックエンドエンジニアとしての実務経験 ・アプリの要件定義から保守まで一貫して携わった経験歓迎スキル・リードエンジニアとして5人以上のエンジニアチームを組織した経験 ・アーキテクトの選定をした経験 |
案件URL | 【Kotlin/Java】保険業界向けSaaSシステム機能開発の求人・案件 (2024年08月20日 現在) |
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年8月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックは、IT人材サービスを多く手掛けています。プロのエージェントによる質の高いサポートを受けることができるのは、IT業界に精通しているエージェントがいるレバテックだからこそです。
案件数が多い
たくさんのエンジニア案件をレバテックフリーランスでは取り扱っています。
特に、エンジニアで高単価の案件にチャレンジしたい方は、レバテックフリーランスの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
ITプロパートナーズ
公式サイトより引用:https://itpropartners.com/
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
公開求人数 | 4983件 (2024年08月20日現在) |
kotlinの 公開求人数 | 200件 (2024年08月20日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
働き方 | 週2-3案件、リモート案件多数 |
公式 | https://itpropartners.com/ |
以下が、ITプロパートナーズの主な特徴2つです。
- 『直請案件』だから高単価の案件がある
- リモートワークや週1~2日から稼働OKの案件が数多くある
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズでは『直請案件』が多く、他のエージェントと比べても、傾向として案件の単価が高いです。
※仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを「直請案件」と言います。
フリーランスエージェントはマージン率を公開していないことが多いので、現状としては、単価がいいのか取り分はどのくらいかなどを事前に知ることが難しいです。
マージン率が非公開で単価が適正かの判断が難しいからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズはとても魅力的だと言えますね。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
週の最低稼働日数が1~2日からでも大丈夫な案件が多いという点も、ITプロパートナーズの大きな魅力の一つです。
他のフリーランスエージェントでは、週の最低稼働日数が3~4日の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。
それに比べて、ITプロパートナーズはリモートの案件も多く、それぞれの生活スタイルに合わせて、希望の案件を選ぶことができます。
具体的な案件例としては以下のようなものが挙げられます。
案件名 | 【Java/Kotlin】実機開発におけるAndroidエンジニアの案件・求人 |
---|---|
月額単価 | 〜900,000円(週3日〜5日) |
職務内容 | ■ミッション 【募集背景】 案件のの依頼は潤沢なものの、社内のリソースが足りておらず、ご協力いただける方を増員募集します。 【想定業務内容】 ハンディターミナルのAndroid開発をお任せします。 【使用技術詳細】 Kotlin、Android Java |
求めるスキル | ■必須スキル: ・Androidアプリの開発経験 ■尚可 ・ハンディターミナルなど実機があるものの開発をおこなった経験 ■求める人物像: ・チームとして動くため、相手視点でポジティブなコミュニケーションが取れる方 |
案件URL | 【Java/Kotlin】実機開発におけるAndroidエンジニアの案件・求人 (2024年08月20日 現在) |
上記案件の募集はすでに終了していますが、ITプロパートナーズでは他にも非公開案件を多数取り扱っています。
Kotlinの案件を探したい方は、無料登録をして案件を確認してみましょう。
注意:週1日から稼働可能な案件の紹介ができるITプロパートナーズですが、会社員の方への副業紹介は不可となっています。
HiPro Tech
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
週3日から・リモートで働きたいエンジニアにおすすめなのが、IT・テクノロジー領域に特化したエージェント、HiPro Techです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 557件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏中心 |
働き方 | 週3日から稼働OK、リモートOK案件多数 |
公式サイトより引用、算出:https://tech.hipro-job.jp/
※2022年9月13日時点・公式ページより引用/算出
HiPro Techの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- リモート可・週3日から可能な案件多数あり
- 高単価案件があり収入アップも目指せる
- 契約後のサポート体制も充実している
リモート案件多数・週3日〜可能で柔軟な働き方ができる
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
HiPro Techでは、リモート可の案件に加え、週3日からの稼働でできる案件も多数あります。
自宅などの好きな場所で仕事をしたいと思っても、エンジニア求人の稼働条件は、「週5日~・常駐勤務」がほとんどなので、難しいところです。
中間マージンのない直請け案件多数
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
クライアント(受注元)から仲介会社を介さず、仕事を受けられる「直請案件」がHiPro Techには豊富にあります。
直請案件には、間で発生するマージンがないので、そのぶん高単価の案件を受注できるのです。
契約後も充実したサポート体制
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
HiPro Techのサービスは、転職サービス「doda」をはじめとした人材サービスを運営する「パーソルグループ」が提供しています。
そうしたグループ会社の豊富な知見と実績を活かしたサポート体制があるのがHiPro Techです。
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
以下のような一貫したサポートを、担当者から受けられます。
事前面談
(希望の条件、現在の活動状況、将来どのようになりたいか、現在の困りごとなど)
- 案件を紹介してくれる
(経験やスキルと合う案件がある場合、案件を相談) - 取引先との面談
- 契約を結ぶ
(契約から各種手続きまでを一貫してサポート) - 業務開始後のアフターフォロー
IT・テクノロジーの分野に特化したエージェントということもあり、事前面談では、専門性の高い面談を受けることができます。
エンジニアスタイル
公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
優良エージェントの案件を高い基準から選んだものを掲載しており、さまざまな案件をまとめて確認することができます。応募する際は、1クリックで応募ができるので大変便利です。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 175,100件 |
特徴 | 直接契約で高単価を実現 |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2稼働OKなど様々な案件に対応 |
※2022年9月時点・公式サイトより引用/算出
以下が、エンジニアスタイルの特徴2つです。
- 17万件を超えた豊富な案件数
- 多くのデータから希望の案件を探しやすい
17万件超の豊富な案件数
掲載案件数は、2022年9月時点で17万件を超えています。
数多くの案件から自分の希望に合った案件を探すことができます。
他のエージェントでは少ない、リモートワークやフレックス制度、週の最低稼働日数2日からOKな案件など、エンジニアスタイルでは数多く掲載されています。
副業・フリーランス・スキルアップ・転職などの、幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているので、まず登録しておいた方がいいと言えるサイトでしょう。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイルから引用 /2022年8月時点確認
平均単価の他に、職種別や言語別、フレームワーク別の単価や、件数のランキングも全部公開されています。
案件を探す際には、
- 報酬
- スキル
- 職種
- エリア
- 言語
- フレームワーク
上記の条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。
- 未経験OKか
- 稼働できる時間帯
- 勤務する場所
- 職場の環境
- リモート勤務が可能か
- 会社の規模や理念
- トレンドの技術を取り入れているか
スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。
※エンジニアスタイルより引用 /2022年8月時点
福利厚生も充実していて、面談から稼働後までしっかりとサポートしてくれます。
Kotlinの副業をするために必要な準備
Kotlinの副業に挑戦する前にしておいた方がいい準備が2つあります。
- 実務経験・スキルを棚卸しておく
- 副業案件を探すためのサイトに登録しておく
実務経験・スキルを棚卸ししておく
ご自身のKotlinに関するスキルや実務経験を、言葉にして明確に伝わるようにしておきましょう。
「Kotlin」と一言でいっても、その業務内容はさまざまです。
自分ができる業務は何か、スキルや経験を、以下のように細分化して書き出してみましょう。そして、それぞれに関連する経験を詳しく言語化しましょう。
- Kotlinの言語スキルがある
- アプリの開発経験がある
- システム設計のスキルがある
- Webサービスの機能開発経験がある
- サーバーサイド開発経験がある
- システム設計のスキルがある
- データベースのスキルがある
副業案件を探すためのサイトに登録しておく
次にやることは、Kotlinの副業案件を探せるサイトに登録すること。
すぐ利用ができるように登録をしておきましょう。そうすれば、案件が急に中止になり「早く次の仕事を見つけないと!」となった際、すばやく探すことができますよ。
Kotlinの副業案件を探す際に役立つのは、クラウドソーシングやエージェントのサイト、ビジネス系SNSなどです。
Kotlinの副業案件にはどんなものがある?
副業では、どのような業務をするのか、具体的なイメージが湧かないという方も、多いのではないでしょうか。
そこでここからは、実際に公開されているKotlinの案件を見ていきましょう。
Kotlinの案件例①:Androidアプリ開発の案件
引用:レバテックフリーランス ※2022年9月2日時点の案件のため、現在は募集終了している可能性があります。
こちらは、Kotlinを使ってNFT向けのブロックチェーンアプリを開発する業務の案件ですね。
Kotlinでのアプリ開発経験が求められ、設計から運用までを一貫してできるスキルが必要なようです。
また、ブロックチェーンに関連して発生するプロダクトの開発や、BaaS型NFTマーケットプレイスシステムの開発が、主な業務内容となっていますね。
週3日の稼働で最大月85万円の高単価が提示されている案件ですので、Kotlinのスキルに自信がある方に合う案件ですね。
Kotlinの案件例②:Webアプリケーション開発の案件
引用:レバテックフリーランス ※2022年9月2日時点の案件のため、現在は募集終了している可能性があります
こちらは、企業とYouTuberをつなぐマッチングプラットフォームを開発する業務に関する案件です。
Gitの使用、Webアプリケーションの開発、RDBMSを使ったWebアプリケーションの開発、それらの経験が求められる仕事ですね。
Java、Kotlinを使ったWebサービスの機能開発や、社内の業務を効率化する仕事、エンジニアメンバーのマネジメントなどの組織運営が、主な業務内容です。
基本的にはフルリモートでの業務が可能で、チームで開発を進めていく案件です。
Kotlinの案件例③: サーバーサイド開発の案件
引用:レバテックフリーランス ※2022年9月2日時点の案件のため、現在は募集終了している可能性があります。
保険代理店向け保険業界特化型のCRMを開発、運用している企業が出している案件です。
主な業務内容は、CRM・アプリの機能開発・運用・保守です。
2つ以上の静的型付け言語での開発経験や、サーバーサイドとフロントエンド間のAPI構築経験、フロントエンドの開発経験が2年以上ある方が、こちらの案件で求めらる人材ですね。
フルリモートで仕事ができ、幅広い業務を任せてもらえるので、スキルアップにも繋がる案件です。
Kotlinの副業案件を行うメリットは?
本業が終わった後や、これまでは休日だったプライベートの時間を使って仕事をするのは、そう簡単なことではありません。
Kotlinは専門知識が必要な分野ですので、さらに難しいことでしょう。
ですが、Kotlinを副業にして働くと、下記のようなメリットがあります。
- 収入が増える
- スキルアップにつながる
- 人脈を広げることができる
収入が増える
まず、当たり前ですが副業をすることで収入が増えますよね。
たとえば、単価75万円/月の場合は、週3日、1日8時間の稼働で、週24時間、月96時間の稼働時間になります。
ですので、時給に換算すると約7,800円になりますね。
本業の合間で効率よく稼ぐ秘訣としては、時給で換算したときに、できるだけ高い案件を受けるということです。
また、決められた月収の中で働く会社員と違い、頑張り次第でどこまでも収入アップを目指せるのも副業をする際の大きなメリットです。
副業は企業に雇われないカタチで働くので、個人の努力が収入に影響を与えられるのです。
Kotlinの高いスキルがある人なら、副業で本業以上の収入を稼ぐことも可能でしょう。
案件の条件によっては、1社からの案件だけで本業以上の報酬を得られるケースもあります。
スキルアップにつながる
副業としてKotlinの仕事をすれば、Kotlinのプロとして期待される役目があるので、副業での業務を通してスキルアップすることも可能です。
Kotlinのスキルを活かした業務の内容は同じでも、本業とは違う業界のマーケティングにもチャレンジできます。
様々な業界でKotlinの業務に取り組むことで、どんなジャンルや分野でも通用する確かなKotlinのスキルを身に付けることもできますね。
人脈を広げることができる
Kotlinの副業をすると、人脈が広がることもメリットの一つです。
下記のように、人脈が広がるメリットは、質のいい案件に携われたり、好待遇の企業に転職できる可能性があることです。
- 求人には出ていない質のいい案件を紹介してもらえる
- Kotlinの業界で有名な人と働けたり、繋がりを持てることがある
- 副業をした会社からスカウトされる
- Kotlinの最新情報を集めやすくなり、さらに業務に活かせる
Kotlinを使った職種の競争は年々激しさを増しており、いかに最新の情報を入手して、それを実行できるのかが重要です。
Kotlinで副業するデメリットって?
Kotlinの副業は良い面だけではありません。気をつけなければならない点もいくつかあります。
ここからは、Kotlinで副業をする際のデメリット2つを紹介します。
- 本業との兼ね合いが難しくなる
- 休みが取れなくなる
本業との兼ね合いが難しくなる
副業での稼働時間や業務量をしっかりと管理しなかった場合、本業とのバランスが崩れる危険性もあります。
そうなってしまわないように、Kotlinの副業は小さく始めることがとても大切なのです。
まずは少しずつ、数時間以内にこなせるレベルの案件に挑戦し、副業する生活に慣れることから始めてみてください。
そうして徐々に副業に慣れつつ、案件の数を増やしたり、少しずつ高いレベルの案件に挑戦してみると良いでしょう。
休みが取れなくなる
趣味にかける時間や家族と過ごす時間の確保が難しくなることも副業のデメリットです。
特に副業を始めた頃は、作業の量が重要なため、これまで休日だった時間で、たくさん仕事をする可能性があります。
その中で、プライベートな時間を確保するには、あらかじめ副業にあてる時間を決めておくことが効果的です。
どのくらいの時間を副業にあてるのか上限を決めておかないと、仕事とプライベートの区別がつかなくなり、24時間ずっと気が休まりません。
副業に時間とエネルギーすべてを注ぐのは大変危険です。
必ず、時間の管理は徹底して行いましょう。
そして、副業よりも本業が大切であり、本業よりも休養が大切です。
Kotlinの副業案件や単価の目安
週の最低勤務日数に応じて、Kotlin副業の業務内容や単価の感覚を掴んでみましょう。
週1勤務の場合のKotlin副業案件や単価例
引用:レバテックフリーランス ※2022年9月2日時点の案件です。現在は募集終了している可能性があります。
こちらは最大で月125万円の報酬が望める求人です。
iOSかAndroidのアプリ開発におけるBLE(Bluetooth Low Energy)の要件の定義。そして、設計から実装までのPM作業が主な業務内容です。
スキルとしては、iOSかAndroidアプリ開発経験があること、アプリのリリース経験があること、要件定義から実装までを含めたPMの経験など、高いスキルが求められる案件ですね。
週3勤務の場合のKotlin副業案件や単価例
引用:レバテックフリーランス ※2022年9月2日時点の案件です。現在は募集終了している可能性があります。
こちらの案件はサロンの予約サイトを開発する仕事で、Kotlinを使ったスマホアプリの開発経験が求められていますね。
それ以外には、品質改善の実務経験やレビュアーの実務経験などの中から一点は、あてはまるスキルが必要なようです。
月の報酬は最大で95万円となっています。担当範囲はスキルや経験、進捗状況によって変動するようなので、高いスキルを持っている方や経験が豊富な方は最大報酬が期待できますね。
Kotlin案件の副業で収入を増やすポイント
副業で確保できる作業時間は、専業フリーランスと比べると圧倒的に短いです。
そのためどれだけ短時間で効率的に稼げるかが重要です。
そこでここからは、Kotlinの副業で収入アップを目指す際にポイントとなる点を3つ紹介します。
- 単価が安い案件は控える
- 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
- エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
1つずつ見ていきましょう。
単価が安い案件は控える
案件の単価によって、収入は大きく変動します。
難易度が同じくらいの案件でも、二倍近く単価の違いが出ることもあります。
あれもこれもと応募せず、複数の案件を比較し、しっかり検討してから応募しましょう。
複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
必ず、いくつかのエージェントに登録して、自分のスキル価値を見積もってもらいましょう。
「自分のスキルや経験は市場ではどれくらいの価値なのか」が客観的にわかり、自分に相応しい案件に応募できる可能性が高くなります。
また、持っているスキルを高く評価してくれるエージェントを選べば、高単価の案件とマッチしやすくなります。
エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
エージェントを利用する場合、マージン率(仲介料)をしっかりと確認しましょう。
副業に適用されるエージェントのマージン率は、10〜20%が一般的です。
ですが、ほとんどのエージェントでマージン率は非公開です。
そこでチェックする必要があるのが直接契約(エージェント以外の仲介業者を挟まない契約形態)であるかどうかです。
直接契約ならエージェント以外にマージンを取られないため、高単価の案件が数多くあります。
Kotlinの副業を始める際の注意点
Kotlinでの副業を始めるときに注意が必要なのが、以下の4点です。
- 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
- スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
- 副業可能か会社に確認する
- 確定申告が必要か確認する
土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
案件を選ぶときの基準でも紹介しましたが、受注したい案件が土日や平日の夜に稼働可能な案件なのかを確認しましょう。
もし土日の稼働は不可になっている案件の場合は、本業との両立が難しくなる可能性が高くなります。
土日も平日の夜も稼働不可な案件は、副業ではなく専業フリーランスのための案件と思った方がいいでしょう。
スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
まずは確実に確保できる時間を把握し、副業の予定を立てましょう。
たとえば「来月は毎週土日に8時間は確保できるから、Kotlinの仕事〇本をこなそう」などです。
まずは小さく副業を始めて、本業との兼ね合いやスケジュール管理のコツを掴んでから、徐々に仕事の幅を広げていきましょう。
本業の方で安定した収入がある場合、初めからたくさん稼ごうと焦る必要はありません。
副業可能か会社に確認する
まず前提として、本業の会社が副業を禁止していないかを確認する必要があります。
副業が認められていない場合は、素直に会社の決まりに沿って、副業はやめた方がいいでしょう。
民間の企業では、それぞれ異なった規則がありますが、公務員は原則として副業は禁止です。
一部では認められる場合もありますが、その場合でも副業をする旨を届け出ないと即解雇されてしまいます。
また副業が認められている企業でも、以下に当てはまる行為は控えましょう。
- 本業の仕事に明らかに支障をきたす副業
- 本業の企業と競合になる副業
確定申告が必要か確認する
副業の収入が年間20万円を超えた場合、自ら確定申告をする必要があります。
以下のような準備をしておけば、確定申告をする際の負担を減らすことができます。
- 生活で使う口座とは別の、副業専用の口座を作る
- 経費にできる副業に関する出費があった場合は領収書をとっておく
- 会計ソフトなどを使って取引を記録する
確定申告が期限までに終わっていない場合は、延滞税を徴収される可能性があります。毎年、早めの提出を心がけましょう。
Kotlinの副業についてよくある質問
最後に、Kotlinの副業に関するよくある質問を下記にまとめました。
- 週何日から副業できる?
- リモートワーク可能な案件はある?
- Kotlin未経験で副業できる?
- Kotlinで副業するために必要な実務経験やスキルって?
- Kotlinの副業からフリーランスとして独立するには?
順番に紹介していきます。
Q1. 週何日から副業出来る?
ただし週1日から勤務可能な案件はとても人気があるので、希望の案件を見つけたら早めに応募した方がいいでしょう。
Q2. リモートワーク可能な案件はある?
階級が上の業務だとクライアントとの打ち合わせが多くなるので、コワーキングスペースや自宅で勤務するのが一般的です。
Q3. Kotlin未経験で副業出来る?
実際の求人条件の欄を見ても、ほとんど「Kotlinの実務経験があること」と記載されています。
Kotlin未経験で副業を始めたい場合は、まず次のことを行なってみましょう。
- 正社員としてKotlinの業務を行い実務経験を積む
- クラウドソーシングで単価の低いKotlin案件に挑戦する
Q4. Kotlinで副業するために必要な実務経験やスキルって?
クライアントが仕事を依頼するのは、あなたをKotlinのプロだと認識しているからです。
会社とは違い、教育にコストをかけることは多くありません。
Kotlinでのアプリ開発業務に関わりたいのならKotlinでのアプリ開発経験を本業で積むようにしましょう。
Q5. Kotlinの副業からフリーランスとして独立するには?
不安定でもあるのがフリーランスのデメリットなので、可能な限りリスクは潰しておくことが大切です。
まとめ
今回はKotlinの副業案件を選ぶ際におすすめのエージェントや、選ぶ基準、単価の目安について解説しました。
Kotlinの副業は、週1日からの稼働が可能な案件や、フルリモート可能な案件も数多くあり、副業という限られた時間の中で効率的に稼ぎやすい仕事といえます。
応募条件や稼働時間など、自分の希望と合うものかどうかを、しっかりと見比べたうえで案件選びをしましょう。
ハイスキルの方向け。週4〜以上、エンド直請、高単価案件を探す人向けおすすめフリーランスエージェント。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週1~、土日/平日夜稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
柔軟に対応できる高単価な案件が豊富!契約後のサポートも充実しているエージェント。
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。