カスタマーサポートの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週1~、土日/平日夜稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/)
週4〜の案件が多い(週3日以内の稼働ができる案件はハイスキル必要)/ 高単価な大企業案件が見つかることもあるエージェント。
HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
柔軟に対応できる高単価な案件が豊富!契約後のサポートも充実しているエージェント。
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
「副業でカスタマーサポートのスキルを活かすことはできる?」
「案件の探し方がわからない……」
副業を探していると、こんな悩みが出てくる方もいるでしょう。
またせっかく働くのであれば、次の条件も大事にしたいところです。
- 週1〜2日の稼働でOK
- リモートワークが可能
- 単価が高い
とはいえ上記すべてを満たす案件は少ないうえに、倍率も高い傾向にあります。
案件検索にはエージェントの利用がおすすめですが、エージェントには非公開案件にも魅力的な案件が多いです。
そのため、より自分に合った案件を探したいなら、少なくとも3つのエージェントに無料登録しておくとよいです。

以下に今回ご紹介する副業エージェントをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
公式サイト | 週1案件 | 週2~3案件 | リモート案件 | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◯ |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | △ | 〇 | ◎ |
HiPro Tech | https://tech.hipro-job.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
※各公式HPより
カスタマーサポートの副業案件を探す基準
副業案件を探す際にチェックすべき点は、稼働時間帯や報酬形態、働く場所などの労働条件です。
ここでは自分に合ったカスタマーサポートの副業案件を探すために、5つの基準をご紹介します。
- クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
- 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
- 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
副業の多くは業務委託の形をとりますが、その契約形態は「請負契約」または「準委任契約」となります。
- 請負契約:成果報酬型で、納品物に対して報酬が支払われる契約形態。
- 準委任契約:時給制で、稼働時間に応じた報酬が支払われる契約形態。
クラウドソーシングには請負型の案件が多いです。
ただ、下記のように労働量に対して報酬がかなり低い案件も多いという現状があります。
- 曖昧な修正依頼を何度も受けた結果、報酬額が時給換算すると500円ほど
- 報酬額は5万円程度なのに、推定工数が100時間以上
クラウドソーシングの場合は準委任契約であっても、時給が1,000円前後というケースが多いです。
そのため十分なカスタマーサポートのスキルを持っている方は、準委任契約が主流かつ単価の高い副業エージェントを選びましょう。
副業エージェントを使うメリットは、高単価案件の多さだけではありません。
- 会社員並みの福利厚生が用意されているサイトもある
- 営業や契約手続きの代行をしてくれるため、余計な手間が減る
- 案件の契約期間が終わっても、代わりの案件の紹介が受けられる
②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
土日や平日の早朝、夜間など平日の日中以外に稼働できることも、案件を選ぶ基準の一つです。
柔軟に働ける環境であれば、本業やプライベートとのバランスもとりやすくなります。
たとえ業務内容や報酬が魅力的な案件であっても、稼働時間帯が合わないのなら応募すべきではありません。
メインはあくまで本業で、副業はその補助であることを忘れないでください。
③週の最低稼働日数が少なくてもよいか
稼働時間帯と合わせて確認したいのが、週の最低稼働日数です。
この日数はあくまで最低なので、スケジュールの都合次第では労働量を増やすことも可能です。
ただ最低稼働日数が週5日の案件を選んでしまうと、場合によっては毎日寝不足でふらふらになってしまうリスクもあります。
疲れて本業に集中できないことがあれば本末転倒ですし、プライベートの時間も確保しづらくなります。
そのため副業としてカスタマーサポートの仕事をする場合は、週1~2日稼働を目安にしましょう。
④フルリモート案件があるか
フルリモート案件があるかどうかもチェックしておきましょう。
副業は貴重なプライベートの時間を削って行うため、通勤などの無駄な時間をできるだけ削ることが重要です。
それに対してフルリモートであれば、副業の時間を効率よく捻出することができます。
そのため「副業が終わったら好きな本を読もう」など、プライベートの時間もとりやすいのです。
ただ、フルリモートの案件は人気が高く応募者も多くなりやすいので、気になった案件には早めに応募しましょう。
⑤高単価な案件が多いか
同じ業務レベルの案件でも、サイトや企業によって報酬額が大きく変わるケースは多いです。
またスタートアップやベンチャー企業と大手企業の間には、次のような違いがあります。
- スタートアップやベンチャー企業:人件費を抑えるため単価が安い傾向にある。一方で仕事の裁量が広い場合も多い
- 大手企業:高単価案件が豊富。ただしチャレンジングな業務はベンチャーに比べると少ない傾向
自分のスキルレベルの範囲で、できるだけ高単価な案件に応募すると効率よく稼げます。
カスタマーサポートの副業ができるおすすめエージェントやサイト
カスタマーサポートの副業案件を探したい方には、エージェントの利用がおすすめです。
エージェントにはその業界に強いキャリアアドバイザーがいるため、一人よりも効率よく案件を探せます。
希望の働き方や業務内容に合った案件紹介が受けられるほか、「週1日稼働で、単価は〇円以上の案件を探したい」といった相談もしやすいので安心です。
ここでは、カスタマーサポートの副業に使える4つのエージェントをご紹介します。
- ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。 - レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/)
週4〜の案件が多い(週3日以内の稼働ができる案件はハイスキル必要)/ 高単価な大企業案件が見つかることもあるエージェント。 - HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
柔軟に対応できる高単価な案件が豊富!契約後のサポートも充実しているエージェント。 - エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/ )
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
公式サイト | 週1案件 | 週2~3案件 | リモート案件 | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◯ |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | △ | 〇 | ◎ |
HiPro Tech | https://tech.hipro-job.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
※各公式HPより
ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
公開求人数 | 5014件 (2024年08月23日現在) |
カスタマーサポートの 公開求人数 | 19件 (2024年08月23日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
働き方 | 週2-3案件、リモート案件多数 |
公式 | https://itpropartners.com/ |
ITプロパートナーズには、以下2つの特徴があります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件には、直請案件が多いです。
※直請案件とは、エージェント以外の仲介会社を挟まずに、クライアントと直接契約している案件のことです。
多くのフリーランスエージェントがマージン率を非公開としているため、フリーランスの取り分や、単価の良し悪しを事前に知ることは難しいです。
一方で直請案件が多ければ、「過剰な報酬の中抜きがなく、高単価な案件が多い」ということがわかります。
他のエージェントと比較しても、ITプロパートナーズには高単価な案件が多い傾向にあります。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズには、週1~2日から稼働できる案件が多いという魅力があります。
一般的なエージェントでは、基本的に「週3・4日以上の稼働」「客先常駐」という案件が多いです。
一方でリモートの案件も多いITプロパートナーズの場合は、自身のスタイルに合わせて柔軟に案件が選べます。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件も紹介できますが、会社員の方への副業は紹介できません。
ITプロパートナーズの案件例
案件名 | 【法人新規営業/SaaS】SaaSサービスにおけるカスタマーサポートの案件・求人 |
---|---|
月額単価 | 〜700,000円(週4日〜5日) |
職務内容 | <サービス内容> 食品卸売業者向け受発注システム 飲食店の発注ミスをなくす受発注システム <募集背景・現状課題> 福岡拠点の組織強化において募集 <体制> 福岡支社5名 <お任せしたい業務・役割・ミッション> サービスの成長に伴い、お客様が急速に拡大。 更なるサービス品質向上、カスタマーサクセスの実現のために、新たなチャレンジをしていただける方を募集しています。 ・業務内容 -問い合わせ対応(電話、メール) -SaaSの導入支援 -データ整理、登録 <ゴール> 福岡エリアでのグロース |
求めるスキル | ■必須スキル ・IT業界経験 ・カスタマーサポート経験(個人・法人問わず) ■尚可スキル ・カスタマーサクセス経験のある方 ・法人営業経験のある方(新規・既存問わず) ・スタートアップでの業務経験のある方 ・無形商材の営業経験 |
案件URL | 【法人新規営業/SaaS】SaaSサービスにおけるカスタマーサポートの案件・求人 (2024年08月23日 現在) |
レバテックフリーランス
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 (現在募集中の案件) | 80743件 (2024年02月11日現在) |
カスタマーサポートの 公開求人数 | 309件 (2024年02月11日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
強み | ・週4日~稼働の案件、リモート案件多数 (週3日以内の案件はハイスキルが必要) ・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる ・高単価な案件が多い |
レバテックフリーランスには、主に3つの特徴があります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 案件数が多い
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスの案件はほとんどが直請案件であり、エージェント以外の中間業者を挟んでいません。
また高単価案件も多く扱っています。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスではIT人材サービスを多く手掛けているため、IT業界のプロによる手厚いサポートが受けられます。
案件数が多い
レバテックフリーランスに特に多いのは、エンジニアの案件です。
そのためエンジニアとして高単価案件を受注したい方は、ぜひレバテックフリーランスを活用してみてください。
注意:レバテックフリーランスでは経験者向けの週4日以上稼働案件を多く取り扱っており、週3日以下稼働の副業可能な案件については高いスキルと実務経験が必須です。エンジニア未経験の方や現在会社員の方への副業は紹介できませんのでご注意ください。
レバテックフリーランスの案件例
案件名 | 【カスタマーサポート】Webアプリケーション開発支援の求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 450,000円/月 |
職務内容 | 各種データ生成、ソフトウェアの動作テスト、 ドキュメント作成業務等に携わって頂きます。 |
求めるスキル | ・ドキュメント作成経験1年以上 ・顧客折衝の経験歓迎スキル・テスターの経験 ・一般事務系の経験 |
案件URL | 【カスタマーサポート】Webアプリケーション開発支援の求人・案件 (2024年08月23日 現在) |
HiPro Tech
IT・テクノロジー領域に特化しているHiPro Techは、週3日以上のリモートワークを希望するエンジニアにおすすめなエージェントです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 476件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏中心 |
働き方 | 週3日から稼働OK、リモートOK案件多数 |
※2022年11月時点・公式HPより引用/算出(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
HiPro Techには、主に3つの特徴があります。
- リモート案件多数・週3日~稼働可能で柔軟な働き方ができる
- 高単価案件、収入アップも目指せる
- 契約後のサポート体制が充実している
リモート案件多数・週3日〜稼働可能で柔軟な働き方ができる
HiPro Techにはリモートワーク可能な案件が多いほか、週3日から稼働できる案件も豊富です。
エンジニアの求人はほとんどが「週5日・常駐勤務」という条件ですが、HiPro Techには柔軟な働き方ができる案件も多くあります。
そのため時間や場所にとらわれず仕事をしたい方にとってもおすすめです。
中間マージンのない直請案件多数
HiPro Techには「直請案件」が豊富で、HiPro Tech以外に仲介業者を挟むことなく案件の受注が可能です。
そのため余計な中間マージンが引かれない分、案件の単価が高くなるというメリットがあります。
契約後も充実したサポート体制
HiPro Techのサービスを提供しているのは、転職サービス「doda」をはじめとする人材サービスの運営主体「パーソルグループ」です。
グループ会社に知識や実績が豊富なので、それがHiPro Techのサポート体制に活かされています。
以下のように、契約前から受注後まで一貫したサポートが受けられます。
- 事前面談
(希望条件、現在の活動状況、ライフプラン、現在の困りごと) - 案件の紹介
(経験やスキルの相性がよければ案件を相談) - クライアント面談
- 契約の締結
(契約から各種手続きまでをフォロー) - 業務を始めた後のアフターフォロー
HiPro TechはIT・テクノロジー領域に特化しているので、専門性の高い事前面談が受けられます。
エンジニアスタイル
優良エージェントの案件だけをまとめて掲載しているため、1クリックで一気に案件チェックや応募ができて便利です。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 186,872件 |
特徴 | 直接契約で高単価を実現 |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2稼働OKなどさまざまな案件に対応 |
※2022年11月時点・公式HPより引用/算出(公式:https://engineer-style.jp/)
エンジニアスタイルには、2つの特徴があります。
- 18万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
18万件超の豊富な案件数
国内でも最大水準という豊富な案件数なので、自分に合った案件が探せます。
他のエージェントには少ない案件も掲載されていて、たとえばリモートワークやフレックス制度、週2で稼働できる案件も見つけやすいです。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイルから引用
エンジニアスタイルには豊富なデータがあり、平均単価のほかにも職種別や言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングなどが公開されています。
また案件を探す際には、以下のような条件を設定します。
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
エンジニアスタイルではそれだけでなく、以下のこだわり条件も追加して検索が可能です。
- 稼働できる時間帯
- 勤務地
- 職場環境
- リモート勤務可能か
- 未経験OKか
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件の指定を細かくできるため、一人ひとりに合った案件が見つかりやすいのです。
※エンジニアスタイルより引用
さらに面談から稼働後までのサポートが受けられ、充実した福利厚生も整っています。
そのためエンジニアスタイルでは、ストレスを感じることなく快適な案件探しができるのです。
カスタマーサポートの副業をするために必要な準備
カスタマーサポートの副業を始める前に、あらかじめ2つの準備をしておきましょう。
- 実務経験・スキルを棚卸しておく
- 副業案件を探すためのサイトに登録しておく
実務経験・スキルを棚卸ししておく
カスタマーサポートの業務範囲は広いため、そのなかでどんな経験やスキルを持っているのか言語化しておく必要があります。
クライアントの事業によっても必要なスキルは異なるので、まずカスタマーサポートにおける実務経験やスキルを細かく書き出しておきましょう。
その際は以下のようにまとめておくとよいです。
- 問い合わせ対応(電話):1年
- 問い合わせ対応(チャット・メール):半年
- 新人研修・指導:2年
- 問い合わせからシステム改善につなげた経験
- エンジニアと連携した開発経験
副業案件を探すためのサイトに登録しておく
経験やスキルの棚卸しができたら、カスタマーサポートの副業案件サイトに登録しましょう。
事前にサイトの登録を完了させておけば、いつ仕事を探す必要が出てきてもすぐに対応できます。
カスタマーサポートの副業案件を探す際は、クラウドソーシングやエージェント、ビジネスSNSといったサイトが利用可能です。
カスタマーサポートの副業案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にカスタマーサポートの副業案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
案件名 | 【カスタマーサポート】デザイン制作系業界クライアントサポートの求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 100,000円/月 |
職務内容 | ・カスタマーサポートに携わっていただきます。 ・下記を行っていただきます。 ‐クライアントサポート ‐ドメイン、レンタルサーバ、メールの設定方法などの技術サポート ‐技術面のトラブルシューティング |
求めるスキル | ・技術面のトラブルシューティング経験 ・コールセンターまたはヘルプデスク関連の経験歓迎スキル・エンジニアとしての実務経験 |
案件URL | 【カスタマーサポート】デザイン制作系業界クライアントサポートの求人・案件 (2024年08月23日 現在) |
案件例②
案件名 | 【カスタマーサポート】toC動物関連デバイス開発の求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 800,000円/月 |
職務内容 | ・プロダクトを使用する顧客対応に携わっていただきます。 ・下記を行っていただきます。 - お問い合わせ対応及びテクニカルサポート - お問い合わせに付随する仕様調査や検証 - 開発部門へのエスカレーションやコミュニケーション - データ抽出〜データ分析を、データに合わせて改善の提案 - CX施策の立案〜実行 |
求めるスキル | ・クライアント/サーバシステムについての基本的な知識、作業経験 ・管理画面経由のデータを見ながら不具合の原因分析、調査経験 ・外部業者との折衝経験 ・インターネットサービスについてのカスタマーサポート経験歓迎スキル・IoTデバイスのカスタマーサポート経験 ・SQLを使ってデータ抽出、調査を行った経験 ・エンジニアとしての実務経験 |
案件URL | 【カスタマーサポート】toC動物関連デバイス開発の求人・案件 (2024年08月23日 現在) |
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
カスタマーサポートの副業案件を行うメリットは?
副業は本来自由に使えるはずのプライベートな時間を使って行います。
さらにカスタマーサポートの仕事には専門知識が必要なので、本業と並行して副業を行うのは楽なこととはいえません。
一方でカスタマーサポートの副業案件には、大きく3つのメリットがあります。
- 収入が増える
- スキルアップにつながる
- 人脈を広げることができる
収入が増える
まずは本業にくわえて副業の報酬も入ってくるので、収入が増えるという大きなメリットがあります。
時給が高い案件を選べば、限られた時間のなかでも効率的に稼ぐことが可能です。
たとえば単価が最大75万円/月という案件で、稼働時間が週3日×8時間のケースを考えます。
実働時間は週に24時間、つまり月に96時間なので、時給は最大7,812円となり、これは高単価な案件といえるでしょう。
さらに副業の場合、収入に上限がありません。
企業に雇われている会社員と異なり、努力が成果として反映されやすいシステムなのです。
時には1社との取引で本業の収入を上回る案件もあるため、カスタマーサポートのスキルが高ければ、本業以上に収入を得ることもできるでしょう。
スキルアップにつながる
同じカスタマーサポートという業務であっても、副業なら本業と異なる業界に挑戦できます。
そのため副業を通してスキルアップすることが可能です。
さまざまな業界のカスタマーサポートに関われば、ジャンルや分野を問わずに活躍できるカスタマーサポートスキルも身につくでしょう。
人脈を広げることができる
もう一つのメリットは、人脈を広げられることです。
人脈が広がれば、よりよい仕事に結びつく可能性も上がります。
- 非公開の良質な案件を紹介してもらえる
- 副業先の会社からスカウトを受ける
- カスタマーサポートの最新情報を収集しやすくなり、業務に役立つ
年々競争がエスカレートしていくカスタマーサポート業界では、なるべく新しい情報を手に入れて実行することがポイントになります。
カスタマーサポートで副業するデメリットって?
メリットがある一方で、カスタマーサポートの副業にはデメリットもあります。
ここでは気を付けておくべき点を2つ解説します。
- 本業との兼ね合いが難しくなる
- 休みが取れなくなる
本業との兼ね合いが難しくなる
本業とのバランスをとるためには、副業の稼働時間やタスク量の管理が必須です。
副業を小さく始めることで、こうした事態を回避することができます。
副業の生活に慣れるまでは、数時間以内でこなせるレベルの案件を受注してみましょう。
休みが取れなくなる
もう一つのデメリットは、趣味や家族との団らんにあてる時間が取りにくくなることです。
特に慣れないうちは作業量が多くなりがちで、場合によっては休日もずっと仕事となるかもしれません。
そうならないために、副業に使う時間を決めて休みを確保することをおすすめします。
本業・副業のパフォーマンスを最大限に発揮するには、休養がとても大切です。
そのため時間の上限を決めておき、仕事とプライベートのメリハリをつけましょう。
くれぐれも副業に時間と気力をすべて注ぐことのないようにしてください。
カスタマーサポートの副業案件や単価の目安
カスタマーサポートの副業は案件によって最低稼働日数が異なりますが、それによって業務内容や単価感がどのように変わるか確認していきましょう。
週1勤務の場合のカスタマーサポート副業案件や単価例
引用:レバテックフリーランス ※2022年11月23日時点の案件のため、現在は公開終了している可能性があります。
こちらはカスタマーサポートとしてシステム監視を行う案件例です。
ITオペレーターとして勤務しますが、主な業務内容は何か障害が発生した際に各所へ連絡を行うことです。
カスタマーサポートの経験が求められる一方で、経験年数は条件として定められていないため、実務経験が少ない方でも比較的応募しやすいといえます。
一方で案件単価は最大25万円/月なので、高単価というわけではありません。
週3勤務の場合のカスタマーサポート副業案件や単価例
引用:ITプロパートナーズ ※この案件は現在募集を終了しています。
週3日勤務で、単価が最大50万円/月という好条件の案件です。
フルリモート勤務も可能なので、自分のペースに合わせた働き方ができます。
ただ週1勤務の案件と比べると、業務内容は高度です。
ツールを導入する際のサポートやトラブルシューティングを含む、バックエンドエンジニアとしての働きも求められます。
プログラミング経験も必要となるので、応募するハードルは少し高くなるでしょう。
カスタマーサポート案件の副業で収入を増やすポイント
専業フリーランスと副業の大きな違いは、業務にあてられる時間の長さです。
時間に限りのある副業では、短時間でいかに効率的に稼ぐかがポイントといえます。
ここでは、カスタマーサポートの副業で収入を増やすためのポイントをご紹介します。
- 単価が安い案件は控える
- 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
- エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
単価が安い案件は控える
案件の単価はそのまま収入に直結します。
そして同じ業務レベルの案件であっても単価には幅があるので、いくつかの案件を比較してから応募するようにしましょう。
複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
エージェントに自分のスキル感を見積もってもらえば、客観的な自分のスキルや経験の市場価値がわかります。
すると自分に合った案件に応募しやすくなるのです。
そして高単価案件を受注するには、複数のエージェントに相見積もりをしてもらうことも大切です。
そのなかから自分のスキルをより高く評価してくれるエージェントを選べば、高単価案件に出会う確率が上がります。
エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
多くのエージェントでは、利用するとマージン(仲介料)が必要となります。
そして一般的な副業エージェントのマージン率は、10〜20%です。
ただ、マージン率を公開しているエージェントは多くありません。
代わりにチェックしたいのは、直接契約(エージェント以外に仲介企業を挟まない契約形態)かどうかという点です。
直接契約だとエージェント以外にマージンが引かれない分、単価が高い案件が多いです。
カスタマーサポートの副業を始める際の注意点
カスタマーサポートの副業を始める際に注意すべき点は、以下の4つです。
- 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
- スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
- 副業可能か会社に確認する
- 確定申告が必要か確認する
土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
はじめに紹介したように、本業と両立するには土日・平日夜に稼働できる案件がおすすめです。
土日の稼働ができない場合、副業にあてる時間を捻出するのが難しくなるでしょう。
土日・平日夜ともに稼働できないものは、副業ではなくフリーランス向きの案件と考えてください。
スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
副業を始めるにあたり、まず必要なのがスケジュール管理です。
先に自分が副業にあてられる時間を計算し、それに合った案件を選んでください。
ポイントは小さく副業を始め、本業とのバランスやスケジュール管理のコツを身につけることです。
本業の収入が安定していれば焦る必要はないので、少しずつ仕事の幅を広げていきましょう。
副業可能か会社に確認する
そもそも本業の会社が副業を認めていないのなら、副業を始めるべきではありません。
副業が可能かわからない場合は、会社にあらかじめ確認しておきましょう。
民間企業の場合は規則によって異なりますが、公務員の場合は注意が必要です。
公務員は基本的に副業禁止で、例外的に認められるケースでも届け出は必須となります。
そして副業可能な企業であっても、以下の行為は控えましょう。
- 本業企業の競合に加担する副業
- 会社の業務に明らかに支障をきたす副業
- 風俗や暴力団など社会的信用を損ねる副業
確定申告が必要か確認する
年収20万円以上の副業収入が発生した場合は、自分で確定申告を行わなければなりません。
確定申告の負担を少しでも減らすため、次の準備をしておくとよいでしょう。
- 生活口座と副業専用の口座をわけておく
- 副業に関する出費を経費にするため、領収書を保管しておく
- 会計ソフトなどを活用して取引を記録する
確定申告は期限までに終わらせないと、延滞税を徴収されるリスクがあります。
事前準備を行ったうえで、毎年早めの提出を心がけてください。
カスタマーサポートの副業についてよくある質問
それでは最後に、カスタマーサポートの副業についてよくある質問をご紹介します。
- 週何日から副業できる?
- リモートワーク可能な案件はある?
- カスタマーサポート未経験で副業できる?
- カスタマーサポートで副業するために必要な実務経験やスキルって?
- カスタマーサポートの副業からフリーランスとして独立するには?
Q1. 週何日から副業できる?
とはいえ週1日の勤務ができる案件は、人気があるため競争倍率も高いです。
応募は早めにしておきましょう。
Q2. リモートワーク可能な案件はある?
一方で上流業務の場合は、クライアントとミーティングする機会も増えるので注意してください。
Q3. カスタマーサポート未経験で副業出来る?
募集されている条件のほとんどは、「カスタマーサポートの実務経験◯年以上」と記載があります。
未経験でカスタマーサポートの副業を始めたいという方は、以下の方法がおすすめです。
- 正社員として企業に就職し、カスタマーサポート経験を積む
- クラウドソーシングを利用し、手軽なカスタマーサポート案件に挑戦する
Q4. カスタマーサポートで副業するために必要な実務経験やスキルって?
クライアントはコストをかけて人材を育てたいのではなく、カスタマーサポートのプロに仕事を依頼したいのです。
そのため本業を通して実務経験を積み、そこで培ったスキルを副業で活かすようにしましょう。
Q5. カスタマーサポートの副業からフリーランスとして独立するには?
ただしフリーランスには、安定性に欠けるというデメリットがあります。
独立した途端に契約が切れれば収入がなくなってしまいますし、そのリスクはずっとついて回ります。
まとめ
本記事ではカスタマーサポートの副業をするにあたって、案件を選ぶ基準やおすすめのエージェント、単価目安などを解説しました。
カスタマーサポートの案件には、週1日やフルリモートで稼働できるものも多いです。
限られた時間で効率的に稼ぎやすいので、副業にも向いている仕事といえます。
応募する際は稼働時間や単価などの条件を比較し、自分に合ったものを選びましょう。
リモートで、週1~、土日/平日夜稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/)
週4〜の案件が多い(週3日以内の稼働ができる案件はハイスキル必要)/ 高単価な大企業案件が見つかることもあるエージェント。
HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
柔軟に対応できる高単価な案件が豊富!契約後のサポートも充実しているエージェント。
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。