テックツリーのリアルな評判は?利用方法やメリット・デメリットを紹介

最終更新日:
テックツリーの特徴・評判をざっくりまとめると
テックツリー

公式サイトより引用

テックツリー(公式)https://techtree.jp/

テックツリーの主な特徴

  • WebエンジニアやITコンサル向けの案件が豊富にある
  • 大手・上場企業など、高単価な案件を多く扱っている
  • 週3日からの稼働やリモートなど柔軟な働き方ができる

テックツリーのよい評判

  • キャリアプランに沿った案件を提案くれた
  • 他社では少ない、週3日稼働やマーケティングの案件も見つかった

テックツリーの悪い評判

  • 間に他社が入る案件もあり、手数料が少し高くなることも
  • 担当者によって対応の質に差がある
  • 公式サイトが少し使いにくい

テックツリー(公式サイト) 公式: https://techtree.jp/

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介

「テックツリーでは私に合った案件が見つかるのかな?」

「テックツリーの具体的な使い方を知りたい」

「テックツリーに登録するとどんなメリットがあるんだろう」

DAI
この記事では上記のような悩みを持つ方に向けて、テックツリーの特徴やメリットを徹底解説します!

フリーランスエージェントを利用する際、下記のように不満・悩みをもってしまう方もいるのではないでしょうか。

  • 自分の能力や条件に適した案件が見つからない
  • 地方在住者が参画可能な案件が限られており、応募すらできない
  • 登録後に悪い評判を見つけて後悔した
  • 登録手続きの流れがわからず、登録する気になれない

上記のような事態を防ぐためには、登録前に下記を知っておく必要があります。

  • テックツリーの特徴
  • テックツリーを利用するメリット
  • テックツリーを実際に利用した人からの評判
  • テックツリーに登録するときの具体的な流れ
DAI
この記事を読めば、テックツリーの特徴や利用がおすすめな人、登録時の流れまで分かりますよ!

テックツリーとはどんなフリーランスエージェントなのか

DAI
まずはテックツリーがどのようなフリーランスエージェントなのか見ていきましょう。

テックツリーの基本情報をまとめた表が以下の通りです。

運営会社 株式会社レイハウオリ
公式サイト https://techtree.jp/
契約形態 業務委託契約
対応地域 不明
支払いサイト 翌月3営業日
福利厚生 情報なし

公式サイトより引用/算出

※評判についてはフリーランススタート紹介ページより引用

DAI
それではテックツリーの主な特徴3つを紹介します!

テックツリーの主な特徴は、以下の通りです。

  • 優良企業の直請け案件が多数
  • Web開発の実績をもとにキャリアパスの構築をサポートしてくれる
  • 専任のキャリアパートナーによるフォロー体制がある

優良企業の直請け案件が多数

1つ目の特徴は、優良企業の直請け案件を多く保有していることです。

テックツリーの運営会社・株式会社レイハウオリは、Web開発企業です。

Web開発の豊富な実績があるからこそ、優良な直請け案件を実現しています。

DAI
直請け案件とは、間に他の仲介会社を入れずに、直接クライアントと契約している案件のことです。

そのため「商流が深くてマージンをたくさん抜かれたので、単価が安い案件ばかり……」という心配もありません。

Web開発の実績をもとにキャリアパスの構築をサポートしてくれる

Web開発の実績をもとにキャリアパス構築をサポートしてもらえることも、特徴の一つです。

テックツリーでは、Web開発企業としてのノウハウを詰め込んだ自社教材や、講師を用意しています。

案件に参画した後も学べる環境があるので、自分のスキルを伸ばしていくことが可能です。

DAI
「フリーランスだと今の案件で手一杯で、新たな知識やスキルを習得する余裕がない」という方もいるのではないでしょうか。そんな方も安心して利用できますよ!

また担当者がキャリアパスについてアドバイスしてくれるので、「今後の方向性で悩んでいる」「キャリアを相談できる人がいない」という方は利用を検討してみましょう。

専任のキャリアパートナーによるフォロー体制がある

3つ目の特徴は、専任のキャリアパートナーによるフォロー体制がある点です。

テックツリーの運営元は開発会社なので、参画後に悩むことがあれば専門的なアドバイスをしてもらえます。

対面だけではなく、電話やメールなどすぐに不安を解消しやすい体制が整っています。

DAI
「こんなことで相談してもよいのかな……」と抱え込まずに済むのは嬉しいですよね!

他にも無料の確定申告代行サービスなど、フリーランスエンジニアにとって助かるサービスもあります。

テックツリーの2ch(5ch)・Twitterでの良い評判・口コミ

テックツリーに関する口コミをリサーチしましたが、ヒットしませんでした。

まずは公式サイトでテックツリーの特徴や強みをつかみ、自分に合っているのかどうか確認していきましょう。

DAI
この記事ではテックツリーの特徴やメリット、デメリットについて詳しく紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

テックツリーを利用するメリット

「テックツリーを利用すると、どんなメリットがあるのだろう?」と思った方向けに、3つのメリットを紹介します。

  • 業界に理解の深い担当者にキャリア相談できる
  • 独自の教材や講師などスキルアップできる環境がある
  • 運営会社への正社員登用制度がある
DAI
1つずつチェックしていきましょう!

業界に理解の深い担当者にキャリア相談できる

1つ目のメリットは、業界に理解の深い担当者にキャリア相談できることです。

前述した通り、テックツリーの運営企業・株式会社レイハウオリはWeb開発企業です。

エージェントとしてのノウハウがあるだけではなく、業界で求められることや必要なスキルを熟知しています。

DAI
実際にフリーランススタートの口コミを見ると、「キャリアアドバイザーの業界理解が深くて、丁寧に話を聞いてもらえた」という声もありました!

エンジニアのキャリアが多様化している昨今、寄り添って話を聞いてもらえる場所をもっておくと安心です。

独自の教材や講師などスキルアップできる環境がある

独自の教材や講師など、スキルアップできる環境があることもメリットです。

テックツリーの運営には技術者が集まっているので、実践に役立つ知識や技術を教えてもらえます

なかには「市場価値を上げていきたいけど、何から手をつければよいかわからない」というケースもあるでしょう。

テックツリーで案件を獲得しつつ学びの場を利用することで、より成長していくことが可能です。

DAI
伸び悩んでいたり、現状のスキルに不安があったりする方は、ぜひ利用を検討してみましょう。

運営会社への正社員登用制度がある

3つ目は運営会社への正社員登用制度があることです。

もし「やっぱり正社員として働きたい」と思った場合、運営会社で就業できる可能性があります。

DAI
今後のキャリアを考える上で正社員を選ぶケースもあるでしょう。選択肢が用意されているのは嬉しいポイントですね!

ちなみに運営会社・株式会社レイハウオリの母体は、東証ジャスダック上場の「UTグループ株式会社」です。

大手企業のグループ会社にあたるので、安定した環境で稼働したい方にもおすすめです。

テックツリーを利用するデメリットと注意点

一方で、テックツリーを利用するデメリットや注意点もあります。

  • 案件数が少なく、必ず紹介してもらえるとは限らない
  • リモート案件以外は地方から参画しにくい
DAI
あらかじめ確認しておき、利用開始後のミスマッチを防ぎましょう!

案件数が少なく、必ず紹介してもらえるとは限らない

1つ目のデメリットは、案件数が少ないので必ず紹介してもらえるとは限らないことです。

テックツリーには200件以上の直請け案件・非公開案件があるものの、件数自体は少なめです。

DAI
実際にフリーランススタートの口コミを見ると、「案件を紹介してもらえたものの、数が少なかった」という声もありました。

自分の希望にマッチする案件を、確実に提示してもらえるとは限りません。

そのため他のエージェントにも複数登録し、併用することも検討してみましょう

DAI
おすすめのエージェントは後ほど紹介します!ぜひ目を通してみてくださいね。

リモート案件以外は地方から参画しにくい

3つ目はリモート案件以外は地方から参画しにくい点です。

テックツリーで取り扱っている案件は、基本的に東京がメインです。

一部リモート案件もありますが、「首都圏以外で働きたい」と考えている方は案件を見つけにくい可能性があります。

DAI
逆に「東京の企業を中心に探している」というエンジニアに、テックツリーはぴったりですよ!

テックツリーはこんな人に向いている

ここまでテックツリーの基本情報や評判、メリット・デメリットを解説しました。

ですが「本当に自分に向いているかな?」と決めかねている方もいるのではないでしょうか。

DAI
そこでテックツリーの利用がおすすめな人を紹介します!
  • 大手や優良企業の案件に参画したい人
  • 参画後のスキルアップにも力を入れたい人
  • 将来的に正社員登用も考えている人

大手や優良企業の案件に参画したい人

まずは大手や優良企業の案件に参画したい人です。

テックツリーは業界大手企業の案件や、優良な直請け案件を多数そろえています。

たとえば「大手企業でのコーポレートサイトのフロントエンド開発案件」などです。

またテックツリーの経営陣のなかには、大手IT企業で執行役員を務めたメンバーも在籍しています。

DAI
そのため他のエージェントにはない非公開案件も保有しているのが魅力ですよ!

参画後のスキルアップにも力を入れたい人

参画後のスキルアップに力を入れたい人にも、テックツリーはおすすめです。

前述した通り、テックツリーは独自の教材や講師を用意しています。

技術的な理解がある講師に積極的に教えてもらうことで、スキルアップを実現しやすくなります。

また有名企業出身のCTOが登壇するイベントも実施しているため、業界の動向やトレンドを収集するチャンスです。

DAI
「自分の技術に磨きをかけていきたいけど、自分一人では進めにくい」という方は、ぜひテックツリーを活用しましょう。

将来的に正社員登用も考えている人

将来的に正社員登用も考えているなら、テックツリーを検討してみましょう。

テックツリーに登録すると、運営会社で正社員として雇用してもらえる可能性があります。

DAI
将来の選択肢の1つとして、正社員の道があるのは安心ですね。

約50名のWebエンジニアと一緒に働けるので、社員同士で高め合える環境があります。

テックツリーの主な案件例

DAI
テックツリーではどのような案件が募集されているのか、実際に見ていきましょう!

案件例①

案件名 優良大手企業様での自社サービスフロントエンド開発案件
月収 最大90万円
職務内容 優良大手企業様での自社サービスフロントエンド開発案件です。
最先端の技術を積極的に取り入れていくチームの為、チャレンジ精神のある方・最新技術のキャッチアップに自信がある方にオススメです!
弊社社員との交流会有。
求めるスキル
案件URL https://techtree.jp/

案件例②

案件名 外資系大手広告代理店様でのPM/ディレクション業務
月収 最大90万円
職務内容 社内営業チーム-クリエイティブチームの間に立ち、プロジェクトの進捗管理/リソース確保/ワイヤーフレーム設計等を行って頂きます。
必須ではないですが、海外のお客様が多いクライアントの為、英語が出来ると優遇有。
求めるスキル
案件URL https://techtree.jp/

案件例③

案件名 新規サービスの立ち上げにあたり、Vue.jsのスペシャリストを募集
月収 最大150万円
職務内容 新規サービスの立ち上げにあたり、Vue.jsのスペシャリストを募集しています。
プロジェクトの旗振り~実装まで一人称で完結できる方を想定しています。
0からサービス立ち上げを行える為、独立志向・新規事業開発に興味のある方にオススメです。
求めるスキル
案件URL https://techtree.jp/

テックツリーを利用している人の年収はどのくらい?

IT業界に転職する前に知っておきたいことを徹底解説

「テックツリーを利用すると、年収はどれくらいになるのだろう?」と気になった方に、年収の目安を解説します。

テックツリー求人の月額相場

フリーランススタート紹介ページより引用

テックツリーを利用している方の平均単価は、上記の通り約94.9万円でした。

つまり、年収にすると約1,138万円(94.9万円×12ヶ月)と考えられます。

dodaの調査によると、ITエンジニア全体の平均年収は442万円のため、大幅に上回っています

※doda「平均年収ランキング」より引用(2025年6月10日時点)

DAI
あくまで目安ですが、「テックツリーを利用するかどうか」の判断材料にしてみてくださいね!

テックツリーに登録するとどんな福利厚生を受けられるのか

「せっかくなら福利厚生サービスも欲しい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

DAI
テックツリーを利用することで、次のような福利厚生サービスを受けられますよ!
  • 無料の確定申告代行サービスを利用できる
  • 翌月3日の支払いサイトで報酬を得られる

無料の確定申告代行サービスを利用できる

1つ目は無料の確定申告代行サービスです。

テックツリーは「エンジニア・クリエイターに快適に業務に取り組んで欲しい」という思いから、さまざまなサポートを提供しています。

特にフリーランスになりたての頃は、確定申告に必要な書類や進め方がわからず戸惑う方もいます。

DAI
期限ギリギリに焦ってやるよりも、余裕をもって提出できたほうが精神的にも楽ですよね。

「確定申告などの煩わしい手続きは任せて、仕事に集中したい」という方に、テックツリーはおすすめです。

翌月3日の支払いサイトで報酬を得られる

テックツリーでは「翌月3営業日」に報酬が支払われます

フリーランスエージェントでは、支払サイトが30日に設定されていることが一般的です。

なかには60日待たなければならないところもあり、「次に振り込まれるまでに大きな出費があると厳しい……」と悩むケースもあります。

DAI
テックツリーならすばやく支払われるので、家計を管理しやすいのも魅力ですよ!

テックツリーの登録方法・業務開始までの主な流れ

「テックツリーにはどのような流れで登録するの?いきなり登録するのは怖いから、先に知っておきたい」

DAI
テックツリーに登録する際は、以下のような手順で進めていきます。ぜひ参考にしてくださいね!
  1. 会員登録・情報の入力
  2. 担当者からのカウンセリングを受ける
  3. 希望に合う案件に応募する
  4. クライアントとの面談に参加する
  5. 契約を締結・業務を開始する

①会員登録・情報の入力

テックツリー会員登録画面

公式サイトより引用

まずはテックツリーの公式サイトから、会員登録を行います。

DAI
登録自体は無料でできるので、安心してくださいね。

登録後は公式サイトにログインし、会員情報を入力しましょう。

下記の情報を入力する必要があります。

  • 名前
  • 生年月日
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 経験と経験年数

②担当者からのカウンセリングを受ける

次にテックツリーの担当者からカウンセリングを受けます。

下記のように気になることや悩みがあれば、気軽に相談しましょう

  • 自分の実務経験やスキルだと、どのような案件に応募できるのか
  • こんな条件の案件を紹介してもらえるか
DAI
最初のうちに遠慮せず疑問を解決しておけば、より自分に合った案件を紹介してもらえるようになりますよ!

③希望に合う案件に応募する

カウンセリングで話した内容をもとに、テックツリーの担当者から案件を紹介してもらえます。

自分のスキルや希望条件にマッチする案件があれば、なるべく早めに応募しましょう。

特に下記のような案件は人気が高いので、すぐに募集が終了する可能性があります。

  • 週の稼働日数が少ない案件(週2~3日など)
  • フルリモートできる案件

④クライアントとの面談に参加する

案件に応募した後、クライアントがあなたに興味を持ってくれた場合は面談に移ります。

テックツリーの担当者も同席してくれるので、初めての応募でも安心できるでしょう。

また単価の交渉など、クライアントと一対一ではなかなか切り出しにくいことも代行してもらえます。

DAI
エージェントならではのサービスが魅力的ですね!

⑤契約を締結・業務を開始する

クライアントと話し合い、双方の条件が合えば契約の締結に進みます。

その後、案件に参加して業務開始です。

案件に参加した後も、テックツリーの担当者に相談に乗ってもらえます。

DAI
業務開始後も引き続きサポートしてもらえるのは、エージェントを利用するメリットですよ!

フリーランスとして独立するタイミングとは?

「フリーランスとして働きたいけど、どのタイミングでフリーランスになればいいの?」

「フリーランスになる前に満たしておくべき条件はある?」

DAI
フリーランスになるときは、主に下記の条件を満たすのがおすすめです。
  1. 実務経験・実績がある
  2. 自分の得意な領域を持っている
  3. 十分に資金が確保できている

①実務経験・実績がある

1つ目は実務経験と実績がある状態にしておくことです。

フリーランスエージェントで募集されている案件の中には、報酬が月数十万円を超える高単価な案件もあります。

しかし、そのような案件では以下のようにハイレベルな実務経験・実績を求められることが多いです。

  • ××の実務経験〇年以上
  • ××の開発経験必須
  • プロジェクトのリーダー経験必須
DAI
いくら魅力的な案件に出会えても、経験不足で応募すらできないのはもったいないですよね。

まずは高単価な案件に挑戦できるよう、十分な実務経験や実績をアピールする準備を整えておきましょう。

②自分の得意な領域を持っている

自分の得意な領域を持っておくことも欠かせません。

「これだけは誰にも負けない!」と自信を持って言えるような領域があれば、クライアントにアピールしやすくなります。

特に人気の高い案件には大勢の方が応募してくるので、その中からクライアントに選ばれなければなりません。

また得意な領域があれば、フリーランスエージェントの担当者に伝えておきましょう。

より自分にマッチする案件を紹介してもらいやすくなります。

③十分に資金が確保できている

3つ目は十分に資金を確保しておくことです。

フリーランスは会社員に比べると、収入がどうしても不安定になってしまいます。

フリーランスエージェントに登録しても、なかなか自分の希望通りの案件に出会えないケースもあります。

安定して案件を獲得できるようになるまでは、十分な収入がなくても生活できるくらいの資金を用意しておきましょう。

テックツリー以外のおすすめエージェント

テックツリーに登録したとしても、条件にあった案件を発見できないこともあります。そこで、まずはテックツリーに登録しつつ、求人数の多い以下のエージェントに2-3社登録しておくことがおすすめです。

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託契約
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 107548件(2025年5月現在)
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 1,137件 (2025年7月1日 現在)
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックツリーに関するよくある質問

最後に、テックツリーに関するよくある質問を紹介します。

①テックツリーは業務未経験でも利用できますか?

DAI
業務未経験では難しいと考えられます

テックツリーは優良な高単価案件や非公開案件を取り揃えているものの、案件数自体は多くありません。

ほとんどのクライアントは即戦力になる人材を求めているので、未経験者が参画できる案件は期待できないと考えたほうがよいです。

まったくの未経験者がフリーランスを目指すなら、未経験者OKのエージェントを利用してみましょう。

②テックツリーは会社員ができる副業案件も扱っていますか?

DAI
副業案件があるかどうかは問い合わせてみましょう

ただし、基本的にフリーランス向けのサービスなので、副業できる可能性は低いです。

もし会社員ができる副業案件をメインに探したいなら、他のエージェントを検討してみてください。

③テックツリーは地方からでも参画できますか?

DAI
一部リモート案件もあるので、地方からでも参画できます

初回の面談時に「リモート案件を探している」と伝えておきましょう。

④テックツリーの支払いサイトはどのくらいですか?

DAI
支払いサイトは3日です。

月末締め翌月3営業日支払いなので、報酬をすぐに手に入れやすいのが魅力といえます。

⑤テックツリーではクライアントからのスカウトを受けられますか?

DAI
スカウトは受けられません。

ですが、テックツリーでは担当者が自分の希望にマッチする案件を探してきてくれます。

「営業にかける時間を減らしたい」という方に、テックツリーはおすすめです。

⑥テックツリーから連絡が来ないのですが、どうすればいいですか?

DAI
まずは直接問い合わせてみましょう

テックツリーに登録しても「担当者かなかなか連絡が来ない……」と悩む場合もあります。

その際は電話やメールで確認してみることが最善策です。

DAI
1週間ほど待っても連絡がないときは、遠慮せず確認してみてくださいね。

⑦テックツリーを使っていることを周りにバレるのが嫌なのですが、大丈夫ですか?

テックツリーを利用するとき、過去の勤め先にバレたくない方もいるのではないでしょうか。

どうしても不安なら、テックツリーの登録時に担当者へ伝えておきましょう

DAI
「こんなこと相談してもよいのかな」と悩まず、最初のうちに共有しておくと安心ですよ!

⑧テックツリーを退会したいのですが、どうすればいいですか?

DAI
担当者に退会方法を聞いてみましょう。

テックツリーが自分に合っているかどうかは、利用するまで判断できません。

もし直接聞くことに抵抗がある場合は、メールで問い合わせるのがおすすめです。

まとめ

この記事では、フリーランスエージェント『テックツリー』の評判やおすすめの人について解説しました

テックツリーについてのまとめ
  • テックツリーは優良企業の案件に参画したい方に向いている
  • テックツリーを利用するとスキルアップのチャンスがある
  • テックツリーでは翌月3日支払いや確定申告代行サービスなどの福利厚生が受けられる

興味のある方は、ぜひ以下からテックツリーのサイトで詳細をチェックしてみましょう!

【フォスターフリーランス】最高単価230万!実務経験ありの方向け高単価エージェント
創業20年以上、サポート人数15,000人の実績。大手企業の週5駐在案件を中心に、高単価な案件をこなしたい方必見。
【Midworks】ITフリーランスとして独立するなら!
手厚い福利厚生の支援が魅力!フリーランス独立に少しでも不安があるなら、まずはこちらへ相談がおすすめ。
【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ
【PE-BANK】創業30年の老舗エージェント!地方在住でもフリーランスになりたいなら
全国10ヶ所の拠点で、地方在住者でも安心!マージン率公開エージェントで安心して働きたい方必見。