Web広告運用の業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説

最終更新日:
マーケター案件が豊富なフリーランスエージェント
【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp/
週5の案件が豊富な、Web業界の専門性が高いエージェント。
高単価で案件の幅も広く、カウンセリングも丁寧。
【第2位】HiProTech(公式サイト:https://tech.hipro-job.jp/
IT・テクノロジー領域特化のエージェント。
リモート案件割合80%以上でフレキシブルに働ける。
【第3位】マーケティングプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/marketing
週2日〜5日・リモート案件を多数取り扱い
専属のエージェントが単価や条件交渉まで担当してくれる。

広告運用の業務委託案件を探していると、以下のように悩んだことはありませんか?

男性A
効率よく広告運用の業務委託案件を探すにはどうすればいいんだろう?
女性A
高単価な案件や、柔軟な働き方ができる案件を見つけたい!

広告運用の業務委託案件は、複数の案件サイトに登録して探すことで、スムーズに見つけやすくなります

案件サイトには特定の業界に特化していたり福利厚生が充実していたりと、それぞれの強みがあります。

複数のサイトに登録して、それぞれの魅力的な点を活かしつつ案件探しをすることで、自分に合った案件が見つかる可能性が高いです。

今回は、広告運用の業務委託案件を探している人におすすめのサイトご紹介します。

DAI
契約締結の流れや必要な確認事項についても解説しているので、業務委託契約を結んで広告運用の仕事をしたい人は必見です!
公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテッククリエイター
https://creator.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
・業界内最高レベルの高単価案件を実現し収入アップに繋がる
・Web系デザイナーに加えて、マーケター系のリモート求人も多い
HiProTech
https://tech.hipro-job.jp/  ★★★★★ 週2〜5日 ・エンジニアメインのエージェントだが、マーケター案件も豊富
・企業との直接契約が可能
・リモート案件割合84%
マーケティングプロパートナーズ
https://itpropartners.com/marketing ★★★★ 週1~5日 ・約6割が週1-3日案件で副業に最適
・3,000社以上から求人を紹介
・1案件平均継続期間は1年以上

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

目次

Web広告運用の業務委託はできる?未経験からも可能?

Web広告運用の業務委託は十分可能で、スキルを持った未経験者でも参入しやすい分野です。

現在の市場では、リスティング広告(検索連動型広告)の運用代行やSNS広告の最適化、効果測定分析といった専門スキルを持つフリーランスの需要が急速に高まっています。

未経験から始める場合、まずは実務経験を積めるWebマーケティングスクールの受講やGoogle広告認定資格などの公式資格の取得がおすすめです。それらを通して、広告出稿方法や効果測定スキルを習得しましょう。

実績を作るには、自分のブログやWebサイトで実際に広告を出稿し、A/Bテスト(異なる広告パターンの比較検証)やLPO(ランディングページ最適化)の経験を積むことが効果的です。

DAI
案件獲得においては、エージェント経由がおすすめ。高単価な業務委託案件に出会いやすいです。

Web広告運用案件の単価相場

単価中央値: 60.0万円
単価平均値: 55.3万円
単価相場案件数
0〜9万円26件
10〜19万円44件
20〜29万円54件
30〜39万円71件
40〜49万円71件
50〜59万円35件
60〜69万円122件
70〜79万円114件
80〜89万円64件
90〜99万円60件
100〜109万円22件
110〜119万円0件
120〜129万円4件
130〜139万円0件
140〜149万円0件
150〜159万円1件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円1件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約53万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテッククリエイターで案件を探すのがおすすめです。

Web広告運用の業務委託案件例


Web広告運用の業務委託ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトル某ゲーム企業においてマーケティングアシスタント業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (Webマーケッター/新宿)| テクフリ
単価〜 770,000円
案件概要
某ゲーム企業においてマーケティングアシスタント業務をご担当いただきます。
下記業務をご担当いただく予定です。
・代理店との折衝
・市場調査
・WEB広告運用
必要スキル
・外交的でコミュニケーション能力が高い方
・協調性がある方
・広告出稿・運営経験
+下記尚可スキルから2項目以上当てはまる方
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルECサイト運営/一部リモート/有名食品メーカー/自社・ECモール運営 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (Webマーケッター/茗荷谷)| テクフリ
単価〜 390,000円
案件概要
スーパーでもおなじみの有名食品メーカー様のECサイト運営者の募集です。
Webサイトへの登録、更新業務や受発注関連が主になります。
※ご本人のご経験やご志向性に合わせて業務分担していただくイメージです...
必要スキル
・EC運営経験がある方
・ECモールの運営経験(楽天、Amazon、Yahoo!ショッピング等)
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトル【HTML/CSS/Java Script】データドリブン・データ活用に関するサービスを展開する企業でマーケティング部分の制作におけるPM支援
単価〜 800,000円
案件概要
当該企業のクライアント(SIer)のマーケティング部分の制作における、PM業務を担っていただきます。

<業務詳細>
◎WEBサイト構築やマーケティング運用支援に関するプロジェクトマネジメント
・We...
必要スキル
・クライアントとの折衝経験(職種問わず)
・WBSを引きタスク分解ができる方
・能動的に行動できる方
・PMやWebディレクター経験
・Excel Word PowerPoint html/css/JavaScript/webサーバーに関する基礎知識
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例4

案件タイトル【WEB広告運用経験】リスティング広告運用業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ITコンサルタント/田町)| テクフリ
単価〜 610,000円
案件概要
某大手通信企業の子会社にてWEB広告の運用に携わっていただきます。
運用に付随する業務(社内調整、顧客折衝、資料作成等)も想定されます。
必要スキル
・リスティング経験( 数億円の予算の中、運用を回したことがある方だと理想的です)
・WEB広告運用経験
・社内調整、顧客折衝の経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトル【広告運用】大手グルメ系サービス Web広告運用者募集_ フルリモート | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (Webディレクター/日比谷)| テクフリ
単価〜 940,000円
案件概要
・加盟店募集広告のプランニング、ディレクション、広告PCDAの実施
└オーダー内容を整理し、広告プランニングに落とし込み、運用ディレクションを行う
└オーダー元とのMTGで実施内容や状況、今後の施策説...
必要スキル
・Google広告(検索+ディスプレイ)、Yahoo広告(検索+ディスプレイ)、Facebook広告運用
 └プランニング、シミュレーション、入稿内容作成、運用調整
・エクセル(スプレッドシート)を活用した数値報告書作成
・コミュニケーションスキル
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

広告運用マーケターの業務委託案件探しにおすすめのエージェント


広告運用マーケターの仕事探しにおすすめのサイトは以下のとおりです。

公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテッククリエイター
https://creator.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
・業界内最高レベルの高単価案件を実現し収入アップに繋がる
・Web系デザイナーに加えて、マーケター系のリモート求人も多い
HiProTech
https://tech.hipro-job.jp/  ★★★★★ 週2〜5日 ・エンジニアメインのエージェントだが、マーケター案件も豊富
・企業との直接契約が可能
・リモート案件割合84%
マーケティングプロパートナーズ
https://itpropartners.com/marketing ★★★★ 週1~5日 ・約6割が週1-3日案件で副業に最適
・3,000社以上から求人を紹介
・1案件平均継続期間は1年以上

それぞれ解説します。

レバテッククリエイター

レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://creator.levtech.jp/
契約形態 業務委託契約 ・派遣契約
対応地域 東京都・大阪府が中心
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
求人数 1,083件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介や確定申告セミナーなどの税務関連サポート
人間ドックやスポーツジムなどが特別価格で利用可能
レストランでの食事・映画鑑賞・旅行などを割引

レバテッククリエイターの特徴は、以下の通りです。

  1. クリエイター特化ならではのカウンセラーの専門性の高さ
  2. さまざまなデザイナー系職種に対応している
  3. 他社と比較して、デザイナー系職種のディレクターを多数募集している

フリーランスでも安定して働きたい方は、まずレバテッククリエイターに相談してみることをおすすめします。

レバテッククリエイターに無料登録して案件をみる(公式サイト)

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

マーケティングプロパートナーズ

引用:https://itpropartners.com/marketing

運営会社名 株式会社Hajimari
公開求人数 非公開
※利用企業数3,000社以上
強み ・約7割がリモート案件
・約6割が週1〜3日稼働
・高単価案件も豊富
おすすめな人 ・フレキシブルな働き方を求める人
・副業案件を探している人
・報酬の高さを重視する人
公式URL https://itpropartners.com/marketing

公式HPより引用/算出

マーケティングプロパートナーズは、エンジニア向けのエージェントサービス「ITプロパートナーズ」で知られる株式会社Hajimarinが運営しているマッチングサービスです。

同サービスの大きな特長は、リモート案件が豊富で、全体の約70%がリモートワークに対応していることです。

さらに、稼働日数が週1〜3日程度の案件が約6割を占めており、柔軟な働き方を望む方やワークライフバランスを重視する方に適した環境が整っています。

また、仲介を介さずクライアントと直接契約する直請案件が中心となっているため、高単価である点も大きな魅力のひとつです。

DAI
高収入を得られる案件が多いため、週3日の稼働でも安定した生活を実現しやすいでしょう。

案件の多くはスタートアップやベンチャー企業のものですが、規模の大きな企業の募集も取り扱っており、キャリアの幅を広げるチャンスが十分にあります。

引用:https://itpropartners.com/marketing

マーケターとしてキャリアアップしたい方は、希望条件やスキルなどについて一度相談することがおすすめです。

広告運用の業務委託案件を探す基準

広告運用の業務委託案件を選ぶときは、以下のポイントに気をつけましょう。

  • 自分のスキルに合った案件が多いか
  • リモート可能な案件があるか
  • 高単価な案件が多いか
DAI
ここからは、それぞれのポイントについて詳しく見てみましょう!

自分のスキルに合った案件が多いか

案件サイトを選ぶ際は、自分のスキルや経験に合った案件が数多く取り扱われているかを確認しましょう。

以下のように、案件サイトにはそれぞれ異なる得意な分野があります。

  • Web系の領域に特化しており、デザイナーやディレクターの案件が豊富にある
  • 高いスキルが必要な分、高単価案件を多数取り扱っている

「働きたい業界の案件があるか」「自分のスキルや経験を活かせる案件があるか」など自分にとって重要なポイントを事前に決めてから、マッチするサイトを探しましょう。

DAI
まずどんな案件サイトがあるのか知りたい!という方は、さまざまなサイトの案件を一度に検索して見ることができる「エンジニアスタイル」がおすすめです!

リモート可能な案件があるか

リモートでの勤務が可能な案件を取り扱っているかどうかも重要なポイントになります。

リモート可能な案件の良いところは、自宅やカフェなど自分の好きな場所から自由にオンラインで作業ができる点です。

通勤しない分時間を効率的に使えるので、仕事や趣味などの時間を増やせます。

リモート可能な案件を見つけたい方に、特におすすめなのが「レバテックフリーランス」と「ITプロパートナーズ」です。

DAI
リモート可能な案件はとても人気があるので、早めに応募しないとすぐに募集が終了してしまいます。事前に案件サイトに登録をしておけば、通知が来るのですぐに応募できますよ!

高単価な案件が多いか

業務委託で効率よく稼ぐには、高単価の案件をより多く取り扱っているサイトを選ぶことも重要です。

単価の高い案件を獲得することで収入が安定します。

高単価な分、業務には高いスキルを求められることもありますが、頑張れば自分のスキルアップにもなりますよ。

DAI
高単価な広告運用案件は「レバテックフリーランス」と「HiPro Tech」で多数取り扱っていました。いくつかの案件サイトに登録して、単価の相場などを見比べてみましょう!

業務委託契約の主な種類

業務を外注したい企業が、業務の一部を他の企業や個人に委託することを「業務委託」といいます。

報酬や納期、仕事内容、進行方法など、お互いに了承したうえで契約を結びます。

アルバイトのような雇用関係ではないので、企業と上下関係なく対等な関係で業務を進めることができます。

業務委託契約は、以下のように3種類に分けられます。

  • 準委任契約
  • 請負契約
  • 委任契約

それぞれの契約について、詳しく解説していきます。

DAI
報酬の仕組みや契約内容が異なるので、違いを把握しておきましょう!

準委任契約

「準委任契約」は、事務作業や成果物の作成を委託する契約で、時給や月給計算での報酬が発生します。

広告運用で準委任契約を交わした場合、委託された業務を時間内に滞りなくこなす義務があります。

メリット

準委任契約のメリットは、収入が安定しやすいところです。

準委任契約で報酬が発生する条件は「時間内に業務を安定して行うこと」です。

成果物を納品することは条件ではありません。

つまり、成果物の有無にかかわらず稼働した時間分の報酬が発生するため、収入が安定しやすいです。

デメリット

デメリットは、稼働時間の自由度が下がるということです。

基本的にはシフトで稼働するので、稼働時間帯を柔軟に設定できるかはクライアントによって違います。

業務の進め方についても、ある程度はクライアントに管理され、スムーズに業務が進められているかどうかを定期的に報告する必要があります。

また企業側に評価されなかった場合は、プロジェクトの途中でも契約終了のリスクがある点もデメリットです。

請負契約

「請負契約」では、契約することによって成果物を完成させて納品する義務が発生します

正社員やアルバイトと違い、完成させた成果物に対して報酬が支払われる仕組みです。

メリット

請負契約のメリットは、働く場所や時間の自由度が高い点です。

請負契約では成果物を完成させて納品することが条件であり、働く場所・時間・業務の進め方を報告する義務はありません。

よって、エンジニア側は仕事をする場所や時間を柔軟に決めることができます。

デメリット

デメリットは、納品した成果物のクオリティが十分でないと、報酬がもらえない可能性がある点です。

やり直しや報酬の減額を指示されることもあり、最悪の場合は報酬の支払いがされないリスクもあります。

また手間や時間がどんなにかかっても、もらえる報酬は変わらない点もデメリットです。

どう見積もっても最大100時間かかる作業でも、報酬が5万円の場合、時給に換算すると500円になってしまいます。

DAI
請負契約をする際は、行う業務の手間や時間に対して、報酬が見合っているのか確認することが大切です。

委任契約

法律に関する業務を委託する契約のことを「委任契約」といいます。

主な例として、確定申告を税理士に委任したり、弁護士に委任し裁判を起こしたりすることが挙げられます。

DAI
委任契約は法律に関する業務を委託する際に結ぶ契約なので、広告運用の仕事で契約することはありません。主に準委任契約と請負契約があてはまります。

広告運用の業務委託で働くメリット

広告運用の仕事を業務委託で行うメリットには、主に以下の4つがあります。

  • 自分の好きな仕事に集中できる
  • 努力次第で収入アップが可能
  • 自分で業務時間を決められる
  • 人間関係のストレスから解放される
DAI
それでは順番に見ていきましょう!

自分の好きな仕事に集中できる

メリットの1つ目は、自分の好きな仕事に集中できる点です。

業務委託契約の場合、さまざまな案件から自分の得意なものや挑戦したいものを選べます。

会社に所属していると、与えられた仕事を一定の条件下で行わなければなりません。

自分のやりたくない仕事を振られることもあり、ストレスに感じる場面も多いです。

しかし、業務委託契約であれば自分の好きな仕事に集中できるので、ストレスが溜まりにくく楽しみながら働きやすくなります。

努力次第で収入アップが可能

メリットの2つ目は、個人の努力次第で収入アップが見込める点です。

会社員の場合、大きな成果を出しても給与がそれほど上がらない場合もあります。

しかし、業務委託の場合は成果を出し続ければ契約継続につながり、報酬アップの可能性も出てきます。

仕事仲間やクライアント企業とのつながりから、高待遇の仕事に結びつくこともあり得るでしょう。

DAI
会社員時代より大幅な年収アップも夢ではありません。

自分で業務時間を決められる

メリットの3つ目は、自分で業務する時間を決められる点です。

請負契約であれば、働く場所や時間を柔軟に決めることができます。

準委任契約であっても、稼働するシフトは会社員よりも比較的柔軟な調整が可能です。

納期に間に合うよう自分で業務時間を決められるので、好きな時間に好きな場所で働けるのは大きなメリットといえます。

DAI
自分の都合に合わせて、自宅やお気に入りのカフェなどで働くことも可能です。

人間関係のストレスから解放される

メリットの4つ目は、人間関係のストレスから解放される点です。

会社に勤めていると、一緒に働く上司や同僚たちとの人間関係にストレスを感じたり悩まされたりすることがあります。

DAI
ひどい場合は「もう会社を辞めたい……」という気持ちになってしまうこともありますよね。

ですが、業務委託は雇用関係とは違い、クライアント企業と対等な立場で働けます。

万が一「合わないな」と感じる担当者にあたったときは、クライアントを変えることも可能です。

DAI
正社員と違い、仕事で関わる人間が固定されにくい点は魅力的ですね!

広告運用の業務委託で働くデメリット

業務委託という雇用形態には、デメリットもあります。

  • 労働基準法が適用されなくなる
  • 福利厚生が受けられない
  • 仕事のトラブルはすべて自己責任
DAI
「どうしてこんなことに……」という事態にならないよう、デメリットについても知っておきましょう!

労働基準法が適用されなくなる

労働基準法が適用されないという点が、1つ目のデメリットです。

正社員やアルバイトのような雇用関係は、業務委託契約にはありません。

報酬の条件や労働量など、法律による保護は適用されない状態です。

法律で最低賃金が定められているわけではないので、業務量に対して見合わないような安い報酬額で受注してしまうリスクもあります。

DAI
事前に業務内容や報酬をしっかりと確認し、お互いに納得した上で契約を交わすようにしましょう!

福利厚生が受けられない

2つ目のデメリットは、福利厚生が受けられないことです。

会社員にはある雇用保険や労災保険などの社会保険が、業務委託契約ではありません。

万が一事故にあったり怪我を負ったりしても、必要な手当てを受けにくくなります。

そのためフリーランス用の保険に加入するなどして、自分でできる備えをしておきましょう。

仕事のトラブルはすべて自己責任

3つ目のデメリットは、仕事で発生したトラブルが全て自己責任になってしまうことです。

会社員であれば従業員がトラブルを起こしても、責任を取ってもらえるケースが多いです。

しかし、業務委託契約の場合、仕事上で起きたトラブルはすべて自己責任になってしまいます。

最悪の場合、企業が受けた損害分の賠償責任を負わされてしまう恐れもあるのです。

また企業が求める仕事に対応できなかったり、納期を守らなかったりすると、簡単に契約が打ち切りになってしまいます。

DAI
柔軟な働き方ができる業務委託契約ですが、責任があることには変わりないという意識を、しっかり持っておくことが大切です。

業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要

業務委託契約を結ぶときに、なくてはならないものが業務委託契約書です。

お互いを守るため、トラブルの発生を防ぐために重要なものです。

DAI
業務委託契約を結ぶ際は、必ず契約書を取り交わしましょう。

業務委託契約書が必要な理由

業務委託契約書が必要なのは、主に以下の2つの理由からです。

  • 契約上のトラブルを減らすため
  • 万が一のときに証拠として使えるため

業務委託契約書には、仕事内容や報酬について記載されています。

きちんと取り決めをしない場合、想定以上のスキルを求められたり報酬が少なかったりと、契約上のトラブルが起きる可能性が高いです。

トラブルが起きないよう、必ず業務委託契約書を取り交わしておきましょう。

また万が一のときの証拠として、業務委託契約書を使うこともできます

DAI
決まっていた報酬より減額されたり、契約書に書かれていない業務を依頼されたりしても、業務委託契約書があれば反論できますよね。

あまり考えたくはないですが、そのようなトラブルから裁判に発展した場合は、業務委託契約書を提出する必要があります。

DAI
業務委託契約書は、自分の身を守るために必要不可欠なものです。

業務委託契約で起きやすいトラブルとは?

業務委託契約で起きやすいトラブルとして、主に挙げられるのが以下の通りです。

  • 成果物に対して何度も修正を求められたが、報酬は変わらず、作業時間に見合わない報酬額になってしまった
  • 契約内容に無い業務を指示されたが、その分の報酬は支払われなかった

業務内容を詳しく決めて業務委託契約書に記載しておけば、こうしたトラブルを未然に防ぎ、お互いに納得した状態で業務を進めることができます。

秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす

案件によっては業務委託契約書とは別に、秘密保持契約を交わすこともあります。

秘密保持契約とは、契約中に知り得た機密情報や個人情報を、第三者に対して業務遂行以外の用途で開示しないという契約です。

企業と秘密保持契約を結ぶ場合は、秘密保持契約書を取り交わす必要があります。

業務委託契約締結の主な流れ

以下のような流れで業務委託契約は締結します。

  1. 契約内容の詳細について話し合う
  2. 業務委託契約書を作成する
  3. 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
  4. 業務委託契約書を取り交わし、契約完了

①契約内容の詳細について話し合う

まず、契約内容の詳細について話し合いを行います。

  • 報酬額
  • 契約期間
  • 業務範囲

上記のような項目について、ある程度明確に決めておきましょう。

②業務委託契約書を作成する

話し合った内容をもとにして、業務委託契約書の作成をします。

業務委託契約書は、あなたが作成するのではなく、業務を委託する側の企業が作成します。

③契約書の内容を共有し、認識の相違がないか確認し合う

企業側が作成した業務委託契約書をチェックし、お互いの認識に相違がないか確認をします。

このときに念入りに確認しない場合、契約後にトラブルが起きる恐れがあります。

些細なことでもよいので、気になる部分があれば相談しましょう。

④業務委託契約書を取り交わし、契約完了

お互いに納得のいく契約内容に決まったら、業務委託契約書を取り交わして契約完了です。

本来は記名捺印が必要ですが、最近ではクラウド上での電子契約が多くなっているため、電子捺印で対応できるケースも多いです。

業務委託契約の締結前に確認すべき条件

業務委託契約を結ぶ際、企業と契約内容について、十分に話し合っておくことが大切です。

確認しておくべき項目について解説していきます!

DAI
契約時に慌てないよう、ぜひ参考にしてくださいね!

契約形態は何か

業務委託契約の中でも、準委任契約か請負契約かどちらの契約形態かを確認します。

契約形態によって働き方や収入に違いがあるので、必ずチェックしましょう。

業務内容は何か

業務内容は何か、どんな業務を委託されるのかを確認します。

ここを確認しておけば「想定外の業務を任されて、報酬に見合わない仕事量をこなす羽目になった」などというトラブルを防ぐことができます。

報酬についての記載はあるか

必ず、業務委託契約書の中に報酬についての記載があるか確認しましょう。

  • 報酬額
  • 支払い方法

また、報酬については以下の項目も確認しておきましょう。

  • 時間単価か、プロジェクト単位での報酬か
  • 報酬の計算方法

ここを確認しておかないと、想定より報酬が少なかったり支払日が先になったりすることがあります。

認識の相違がないか、確認しておきましょう。

報酬以外に経費の支払いはあるか

報酬以外に経費の支払いがあるかも重要な点です。

たとえば報酬の中に業務に必要な消耗品やPCの回線費用、電気代などの経費が含まれているか、もしくは別支払いかを確認しましょう。

この点が決められていないと、あとで揉める可能性があるので、見逃さないようにしましょう。

稼働時間はどのくらいか

稼働時間はどのくらいなのか確認が必要です。

案件によっては「最低でも週2日稼働」などと稼働時間が決められている場合があります。

精算幅(例:100時間を基準に、90〜110時間の精算幅で◯万円)が定められていることもあるので、併せてチェックが必要です。

スケジュール管理のために必要な項目なので、しっかりと確認しましょう。

稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか

稼働時間の精算幅が設けられているときは、報酬の控除もしくは超過支払いがあるのかを確認します。

実際の稼働時間が精算幅より少なかった場合、その分報酬が差し引かれ、多かった場合は加算される仕組みです。

「業務時間外も働いたのに、その分の報酬がもらえなかった」という事態を防ぐため、念入りに確認しておきましょう。

報酬の支払日はいつか

クライアント企業によって報酬の支払日は異なります。

業務委託契約を結ぶ際、報酬の支払日はいつなのか確認をしておきましょう。

また、請負契約の場合は納品してから検収(納品したものが注文通りにできているか確認すること)が完了するまで、報酬が支払われないこともあります。

検収日が締め日を過ぎた場合、報酬の支払いが翌月になることもあるでしょう。

納品から検収の期間についても、あわせて確認しておきましょう。

契約期間、更新の有無について

業務委託契約の契約期間や、契約終了後の更新について確認しましょう。

また、更新する際の条件はどんな条件なのかチェックすることも重要です。

DAI
更新する際の条件として、定めた期間内にお互い解除の申し出がない場合は自動更新になるという企業もあります。

損害賠償の記載はあるか

業務委託契約を結ぶうえで損害賠償問題は避けては通れない項目です。

もし、情報漏洩や著作権の侵害、秘密保持契約違反などで企業に損害を与えてしまった場合、企業から損害賠償を請求されることがあります。

DAI
損害賠償金の全額を払うことになれば、その額は数百万円に及ぶこともあります。

企業に損害を与えない仕事をすることは当然ですが、損害賠償についての記載がある場合は、念入りなチェックが必要です。

特に損害賠償が及ぶ期間や請求される条件については、漏れがないように確認をおこないましょう。

不利な内容は記載されていないか

ときどき、業務委託エンジニアに対して明らかに不利である内容が記載されていることがあります。

「報酬の振込手数料は負担」「契約終了後に発生した損害を全額賠償する」などの記載があった場合は、契約締結後に気づいても遅いです。

あなたにとって不利な契約は、一度承諾してしまうとあなた自身が苦しめられてしまいます。

このような記載があったときには、修正を依頼しましょう。

どうしても双方が納得のいく形で契約できない場合は、契約自体をお断りすることも考えてください。

DAI
業務委託契約書の確認は面倒ではありますが、自分を守るために必ずおこなってくださいね!

まとめ

今回は広告運用の業務委託案件を探す際におすすめの案件サイトや、業務委託契約を結ぶ流れ、注意事項ついて解説しました。

DAI
複数の案件サイトに登録して、自分に合った広告運用の案件を見つけましょう!

広告運用の業務委託案件を受注し、活躍の幅を広げたい人は、ぜひこの記事を参考にして挑戦してみてください。

マーケター案件が豊富なフリーランスエージェント
【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp/
週5の案件が豊富な、Web業界の専門性が高いエージェント。
高単価で案件の幅も広く、カウンセリングも丁寧。
【第2位】HiProTech(公式サイト:https://tech.hipro-job.jp/
IT・テクノロジー領域特化のエージェント。
リモート案件割合80%以上でフレキシブルに働ける。
【第3位】マーケティングプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/marketing
週2日〜5日・リモート案件を多数取り扱い
専属のエージェントが単価や条件交渉まで担当してくれる。

おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

おすすめサービス
リモート案件・高単価案件も豊富なエンジニア特化エージェント

おすすめサービス
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

フリーランスの案件を検索する