プログラミングの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説

最終更新日:
プログラミングの業務委託におすすめのフリーランスエージェント

【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
とにかく案件数が多く、プログラミング関連の大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
個人では受注が難しい大企業からの高単価なプログラミング案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com/ 
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。プログラミング関連の案件も豊富。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴。プログラミングスキルを活かせる案件も多数。

男性A
プログラミングの業務委託案件はどうやって探せばいいんだろう?
女性A
高単価な案件や、プライベートも充実できるようなバランスの取れた案件を探したい!

そこで本記事では、プログラミングの業務委託案件を探す基準や案件相場・おすすめのサイトなどについて解説します。

DAI
サイトによって、取り扱っている案件はさまざまです。そのため、複数のエージェントに登録して、なるべく多くの案件から希望に合ったものを探しましょう。

結論、プログラミングの業務委託案件を探している方には、以下の案件サイトがおすすめです。

DAI
本編に入る前に、サイトの特徴を表にまとめてみました!(表は左右にスクロールできます。)
公式サイト 主な特徴 案件数
レバテックフリーランス https://freelance.levtech.jp/  ・週4日〜稼働できる案件が豊富
スタッフの専門性が高く、スキルやキャリアの相談もできる
・個人では受注が難しい大企業の高単価案件あり
★★★★★
テクフリ https://freelance.techcareer.jp/ ・マージン率10%程度・高単価な案件多数
・リモートOKの案件多数
★★★★
テックストック https://tech-stock.com/ ・週5案件が豊富
・高単価案件・上場企業案件が多数
・支払いサイトが翌月15日払いと早い
★★★★
HiPro Tech https://tech.hipro-job.jp/ ・リモート・週3日からなど柔軟に働ける案件が豊富
・高単価案件により収入アップを実現
・契約後のフォロー体制もバッチリ
★★★

2025年4月時点、各HPより引用/算出

各案件サイトには、稼働日数や案件単価など、さまざまな特徴があります。

3〜4つの案件サイトそれぞれのメリットを活用し、効率よく自分に合った案件を探すのがおすすめです。

この記事では、プログラミングの業務委託案件を探すのにおすすめの案件サイトを紹介していきます。

DAI
必要な確認事項や契約締結の流れも解説します。プログラミングの業務委託案件を探したいプログラマーの方必見です!

プログラミングで業務委託はできる?未経験からも可能?

結論から言うと、プログラミングエンジニアとしての実務経験が2-3年以上あれば業務委託契約で仕事を受けることは可能です。実際に、フリーランスエージェントなどではプログラミングのフリーランス案件が多数掲載されています。

Webアプリケーション開発の一連の経験(設計、実装、テスト、運用)や、データベース(MySQL, PostgreSQLなど)、Gitなどのバージョン管理ツールの使用経験があると、より多くの案件に対応でき、高単価も狙いやすくなります。

ただし、プログラミングの実務経験がない場合、つまり未経験からフリーランスになるのは難しいのが現状です。多くの案件では実務経験が求められます。未経験の場合は、まずプログラミングスクールで学習したり、実務経験を積むために就職・転職を検討したりすることをおすすめします。また、昨今ではフリーランスに求められるスキルが上がってきているため、微経験(経験年数〜2年)の場合は案件参画が難しくなってきています。

プログラミングの業務委託の単価相場

プログラミングの業務委託案件を受注する際に重要なのが、案件の単価相場と、自身のスキルレベルでどの程度の単価が期待できるかを把握しておくことです。相場を知ることで、適切な報酬交渉や年収目標の設定に役立ちます。

フリーランスエージェントの求人情報や収集した案件データ(2025年4月時点)を分析すると、プログラミングフリーランス案件の月額単価は、求められる経験年数やスキルセット、担当工程によって大きく変動しますが、月額60万円〜110万円程度が中心的な価格帯と言えそうです。最高単価は160万円を超える案件も見られます。

具体的には、以下のような傾向が見られます。

  • 月額100万円以上の高単価案件:特定のプログラミング言語やフレームワークに関する深い知識と5年以上の開発経験があり、さらにプロジェクトマネジメントやアーキテクチャ設計の経験、クラウド環境(AWS, GCP, Azureなど)での実務経験が求められることが多いです。大規模システムの開発リードや、技術選定、チームマネジメントなどが該当します。
  • 月額70万円〜100万円程度の案件:特定のプログラミング言語やフレームワークに関する知識と3年以上の開発経験があり、要件定義から設計、実装、テストまで一連の開発工程を担当できるスキルが求められます。
  • 月額60万円未満の案件:プログラミングの実務経験が1〜2年程度でも応募可能な案件が見られますが、数は少なめです。基本的なプログラミングスキルや、フレームワークの利用経験が中心となることが多いようです。

このように、単にプログラミングができるだけでなく、使用できる言語やフレームワークの種類、開発経験年数、担当できる工程の広さ、関連スキルの有無などが単価を左右する重要な要素となります。

例えば、月額80万円の案件を継続できれば年収は960万円となり、会社員時代よりも大幅な収入アップが期待できます。一方で、経験が浅いうちは単価が低めになる可能性も考慮しておきましょう。

DAI
自身のスキルセットを客観的に評価し、市場価値に見合った単価で案件を獲得していくことが、フリーランスとして成功するための鍵となります。

プログラミングの業務委託案件例

ここでは、実際に募集されているプログラミングのフリーランス案件の例を3つご紹介します。

プライバシー保護規制対応のプロジェクトマネジメント支援(基本出社)

案件タイトルプライバシー保護規制対応のプロジェクトマネジメント支援(基本出社)
単価〜 1,100,000円
案件概要
国内外で事業活動を展開する日本企業・日系企業向けに国内外のプライバシー保護規制に対応するためのコンサルティングサービス展開。本ポジションは当該サービスのプロジェクトマネジメント業務となります。・プライ...
必要スキル
・プロジェクトマネジメント経験5年以上・プロジェクトタスクの洗い出し、スケジューリング力・課題管理、スケジューリング管理・顧客事業におけるデータフロー等ヒアリング、取り纏め・顧客仕様を鑑みプライバシー保護法が求める要件精査・顧客提出書類の統合、整合性調整・複数の弁護士やシニアコンサルタントとの調整・議事録作成、会議のファシリテーター対応
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

国内外で事業活動を展開する日本企業・日系企業向けに国内外のプライバシー保護規制に対応するためのコンサルティングサービス展開。本ポジションは当該サービスのプロジェクトマネジメント業務となります。・プライバシー保護規制対応業務・cookieバナープリセールス於ける一連対応業務・GDPR規制対応・法律への精通と法令調査等■募集背景人員不足のため。※働き方:基本出社、週1‐2日リモート相談可

【SQLServer】大手製造業における購買•原価管理システム更改プロジェクトにおけるPM支援(フルリモート)

案件タイトル【SQLServer】大手製造業における購買•原価管理システム更改プロジェクトにおけるPM支援(フルリモート)
単価〜 800,000円
案件概要
・会計周り経験があるPG/SE (OutSystemsの開発)・購買システム(予算登録~稟議承認~購買~資産管理)・原価管理システム(購買システム/生産管理/販売管理/物流システムから連携された情報を...
必要スキル
・簿記3級程度の会計知識・会計システムの実装経験(Java/C#など)・SQLServer、Oracle、PL/SQL、ストアドの経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

会計周り経験があるPG/SE (OutSystemsの開発)・購買システム(予算登録~稟議承認~購買~資産管理)・原価管理システム(購買システム/生産管理/販売管理/物流システムから連携された情報を基に原価計算と管理会計情報を作成し最終的に財務会計-システムとBIへ渡す)・現在AsIs調査~要件定義フェーズを実行中(~2025年4月末)

薬局向けサービス開発のPM支援(フルリモート可)

案件タイトル薬局向けサービス開発のPM支援(フルリモート可)
単価〜 1,100,000円
案件概要
薬局向けサービスの開発、運用支援大規模プロジェクト(他ベンダー20~30社が関与)の中でのディレクション業務各施策における開発ディレクション、資料作成、プロジェクト推進サーバサイド、フロントエンド、ネ...
必要スキル
・チームでの開発経験、コミュニケーションスキル・開発ディレクター(開発D)またはPMの経験・資料作成スキル(要件定義書、設計書、進捗管理資料など)
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

薬局向けサービスの開発、運用支援大規模プロジェクト(他ベンダー20~30社が関与)の中でのディレクション業務各施策における開発ディレクション、資料作成、プロジェクト推進サーバサイド、フロントエンド、ネイティブアプリの開発テスト計画および設計、テスト実行管理業務■募集背景人員不足のため。

プログラミング業務委託が身につけたいスキル3選

インディバースフリーランスの求人データを元に、プログラミングフリーランスとして必須要件として特に求められるスキルを3つご紹介します。

スキル1: クラウドサービス (AWS/GCP/Azureなど) の利用経験

現代のシステム開発はクラウド上で行われることが多く、AWS、GCP、Azureといった主要なクラウドプラットフォームの知識は不可欠です。クラウド上での開発、デプロイ、運用経験があると、多くの案件で有利になります。

スキル2: プロジェクトマネジメントスキル

業務委託のプログラマーには、単にコードを書くだけでなく、プロジェクトを円滑に進めるためのプロジェクトマネジメントスキルが求められることがあります。進捗管理、課題管理、関係者とのコミュニケーション能力は、プロジェクト成功のために重要です。

スキル3: 特定分野の専門知識 (AI/SAP/Salesforceなど)

プログラミングスキルに加えて、AI、SAP、Salesforceといった特定の分野に関する専門知識があると、より専門性の高い高単価案件を獲得しやすくなります。これらの分野は需要が高く、深い知識を持つ人材が求められています。

プログラマーが業務委託案件を探す基準

プログラミングの業務委託案件を選ぶときの基準は以下の3つです。

  • 自分のスキルに合った案件が多いか
  • リモート可能な案件があるか
  • 高単価な案件が多いか
DAI
順番に詳しく解説していきます!

自分のスキルに合った案件が多いか

案件サイトを活用する前に、その案件サイト上に自分のスキルにマッチした案件が多く掲載されているかどうか、をチェックしましょう。

案件サイトが持つ得意分野は、案件サイトごとに異なります

  • デザイナーやディレクター案件が多いWeb系領域専門
  • 高単価で高スキルが必要な案件が豊富
DAI
自分のスキルに合った案件が多ければ多いほど、選択肢も広がるので、案件の契約が終了してもすぐに新たな案件の獲得に期待できます。

リモート可能な案件があるか

案件探しで重要なポイントの1つに、リモートで稼働できる案件を扱っているかどうか、があります。

リモート案件は自宅やカフェなど、働く場所を自分で選び、オンラインで作業できるのがメリットです。

通勤に時間を取られないため、効率よく稼働でき、あいた時間は仕事や趣味にあてられます。

レバテックフリーランス」と「ITプロパートナーズ」は、リモートOK案件を見つけるのにおすすめです。

DAI
リモート案件は人気があるため、募集が出てもすぐに埋まる可能性が高いです。案件サイトに登録して、通知を逃さずに応募しましょう!

高単価な案件が多いか

高単価な案件を豊富に扱うサイトを選ぶことも、効率よく業務委託で稼ぐポイントです。

DAI
高単価案件の獲得は、収入の安定につながります!

高単価案件では高スキルを求められがちですが、自分のスキルアップのチャンスと捉えましょう。

DAI
レバテックフリーランス」と「HiPro Tech」では、高単価なプログラミング案件を豊富に取り扱っています。案件サイトは複数登録し、単価相場を比べるのがおすすめです

プログラミング案件が多いフリーランスエージェントおすすめ4選

プログラミング案件を探すフリーランス

ここからは、実際にプログラミング案件を受注する時に役立つフリーランスエージェントをご紹介します。これらのエージェントはプログラミングの案件を多く取り扱っており、高単価案件やリモート案件を見つけやすいでしょう。

プログラミングの業務委託におすすめのフリーランスエージェント

【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com/ 
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴。

レバテックフリーランス

経験のあるプログラミングエンジニアには:レバテックフリーランス

公式サイト:https://freelance.levtech.jp/

DAI
レバテックフリーランスは、リモートで働きたい方や、案件の質がいい傾向にある直案件を受注したい方必見のエージェントです。プログラミング案件も豊富に取り扱っています。

レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。

  1. 業界最高水準の案件単価
  2. キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
  3. 豊富な案件数

業界最高水準の案件単価

レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。

DAI
中間業者に余計なマージンを取られずにフリーランスに還元することで、高単価な案件を実現しています。

また、レバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」です。
非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。
そのため、一般公開はせず、担当者から直接依頼される場合もあるのです。

DAI
実際に担当者の方と話すことで、自分の職種の案件動向や、今の自分のスキルでどの程度のレベルの案件がこなせるのかなどが分かります。今すぐフリーランスになるかどうか分からなくても、気軽に相談してみるのがおすすめです。
【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

テクフリ

画像はテクフリ公式サイトより引用:https://freelance.techcareer.jp/

テクフリは中間マージン10%からの案件があるエージェントです。エンジニア向け案件が多いですが、デザイナーやディレクター向けの案件も取扱があります。

テクフリは、個人では受注が難しい有名企業の高単価な案件の取扱実績があります。プログラミング関連の案件も多数保有しています。

運営元である株式会社アイデンティティは、複数のIT人材派遣事業をおこなっているため、IT・Web系企業とのパイプも太いです。

手厚いユーザーサポートも特徴で、下記のように細やかなサービスが受けられます。

  • 独自の案件マッチングシステムでスキルとのマッチ度が高い案件を紹介
  • 1人につき2人のスタッフがついて案件獲得をサポート
  • 企業との面談前にはエージェントが面談対策をしてくれる
DAI
自分に合った高単価案件を探したいというエンジニア必見のエージェントです。

【テクフリ】上場企業からの高単価案件多数!エンジニア必見の特化型エージェント
サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント

TECKSTOCK(テックストック)

公式サイト:https://tech-stock.com/

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公開求人数 約8,000件(※2025年4月時点)
特徴 週5案件が豊富
対応地域 主に東京
働き方 常駐・リモート(フルリモートあり)

TECHSTOCK(テックストック)は、エンジニア向けのフリーランス案件を保有するエージェントです。プログラミング関連の案件も多数扱っています。

週5日の案件が豊富に用意されていて、しっかりと稼ぎたい人におすすめ。

テックストックの主な特徴を以下にまとめました。

  1. 高単価案件・上場企業案件が多数
  2. 業界で20年以上の実績アリ&サポートが手厚い
  3. 支払いサイトが翌月15日払いと早い

【TECH STOCK】フリーランスエンジニアに特化した案件サイト
直請け案件が93%以上!上流案件にも強いエージェントです。

HiPro Tech | リモート案件が多く自由な働き方を目指せる

出典:HiPro Tech 公式サイト

HiPro Techは、IT・テクノロジー領域におけるエンジニアに特化したフリーランスエージェントです。プログラミング案件も豊富です。

HiPro Techの主な特徴としては、以下の3つがあります。

  • リモート案件・週3日からOK案件多数、柔軟な働き方を実現できる
  • 高単価な大企業案件・直請案件が多い
  • 上流から関われる案件が豊富

上流工程の案件は求められるスキル水準が高いぶん、単価も高めです。

収入重視の人、これまでの経験を活かして上流工程に挑戦したい人は、ぜひHiPro Techに相談してみましょう。

ITやテクノロジー領域に精通したエージェントとの事前面談では、専門的な知識に関する相談も可能です。

エージェントは専門知識が豊富で技術的な話をしやすいため、案件の不一致を避けたい方におすすめです。

【HiPro Tech】高単価・リモートで働きたい方におすすめ!
リモート案件・高単価案件も豊富なエンジニア特化エージェント

業務委託契約の主な種類

業務委託契約とは、業務の一部を外注したい企業が、他の企業や個人に委託する契約です。

両者で納期や報酬、仕事内容、進め方などを了承したうえで、契約を交わします。

企業と対等の関係で業務を進められ、正社員やアルバイトのような雇用関係ではありません。

業務委託契約には主に3つ種類があります。

  • 準委任契約
  • 請負契約
  • 委任契約

各契約について解説していきます。

DAI
報酬の仕組みや契約内容など、相違点を覚えておきましょう!

準委任契約

準委任契約を交わすと、成果物の作成や事務作業を委託されます。

時給や月給の報酬が発生する契約で、委託された業務を、時間内にスムーズこなさねばなりません。

メリット

準委任契約のメリットは、収入の安定のしやすさです。

時間内に業務を滞りなく済ませることが報酬の条件であり、成果物の納品が条件ではありません。

成果物の有無によらず、稼働時間分の報酬が発生することで、安定して収入が得られます。

デメリット

一方、準委任契約のデメリットはほかの契約形態と比較して、稼働時間における自由度が高くないことです。

事前にシフトを組んでから稼働するため、急にスケジュールを変更することはできません。

また業務の進捗状況を逐一報告しなければいけないケースも多いので、働き方自体は会社員とあまり変わりません。

仕事の進捗が遅かったり勤務態度が悪かったりする場合には、途中で契約を終了されてしまう恐れもあるため、注意が必要です。

請負契約

請負契約は、完成した成果物を納品する義務を負う契約です。

正社員やアルバイトなどとは異なり、時間に対する報酬ではなく、成果物に対する報酬が支払われます。

メリット

請負契約のメリットは、働く場所や稼働時間を自分で決められる点です。

請負契約の条件は成果物を完成させて納品することであり、働く場所や時間、進行状況などをクライアントへ報告する必要はありません。

エンジニア側は、仕事する場所や時間を自由に決められます。

デメリット

請負契約のデメリットは、納品した成果物のクオリティによっては、報酬がもらえないリスクがあることです。

修正や報酬の減額、最悪のケースだと、報酬の支払い拒否が発生する場合もあります。

さらに、工数をどれだけかけても、もらえる報酬は変わりません。

仮に、報酬が5万円なのに最大で100時間かかる作業の場合、時給換算で500円と低すぎる報酬となります。

DAI
請負契約では、工数と報酬のバランスを確認しましょう。

委任契約

委任契約とは、法律関連の業務を委託するものです。

代表的なものに、税理士に委任する確定申告や、弁護士に委任して起こす裁判などがあります。

DAI
委任契約はエンジニアやプログラマーが契約することはありません。エンジニアやプログラマーが契約するのは、準委任契約または請負契約です。

プログラマーが業務委託で働くメリット

プログラマーが業務委託で働くメリットは4つあります。

  • 自分の好きな仕事に集中できる
  • 努力次第で収入アップが可能
  • 自分で業務時間を決められる
  • 人間関係のストレスから解放される
DAI
1つずつ解説していきます!

自分の好きな仕事に集中できる

1つ目のメリットは、自分の好きな仕事に集中できることです。

業務委託契約では、さまざまな案件のなかから、得意なものやチャレンジしたい案件を選択できます。

一方、会社勤めの場合には、自分の好みに関係なく、与えられた仕事をこなす必要があります。

DAI
気の進まない仕事を振られても、断れずにフラストレーションがたまる状況も多いでしょう。

自分の好きな仕事に注力できる業務委託契約では、ストレスより楽しさが上回ります。

努力次第で収入アップが可能

2つ目のメリットは、努力次第で収入アップが可能なことです。

会社員の場合、たとえ大きな成果を出しても、給与体系のせいで給与が大きく上がらない場合もあります。

一方、業務委託では、成果を出し続ければ契約継続となり、報酬がアップする可能性は会社員より高いです。

クライアントや仕事仲間からの紹介などで、高待遇の案件を得られることもあるでしょう。

DAI
会社員時代には夢のように思えた大幅な年収をアップも、現実的と言えます。

自分で業務時間を決められる

3つ目のメリットは、自分で業務時間を決められることです。

請負契約の場合、働く場所や時間は自分に決定権があります。

会社員と比較すれば、準委任契約でも稼働シフトは柔軟に調整できる方です。

納期に間に合うなら、いつ稼働しても問題ないため、好きな時間に働けます。

DAI
自宅やお気に入りのカフェ、旅先など、働く場所も自分主導で選べますね。

人間関係のストレスから解放される

最後のメリットは、人間関係のストレスから解放されることです。

会社勤めでは、一緒に働く上司や同僚は自分で選べません。

多くの会社員は、人間関係に何かしらの悩みを抱えていると言われています。

DAI
「会社に行きたくない……。」と、最悪の場合、出社拒否になってしまうこともありえます。

雇用関係ではない業務委託では、クライアントとは対等な立場です。

万が一、合わないなと感じた場合、業務委託であればクライアントを変更できます。

DAI
会社員とは異なり、関わる人を自分で選べる点は魅力的です!
プログラミングの副業で稼ぐための手順と副業サイト5選【案件例あり】

プログラマーが業務委託で働くデメリット

プログラミングエンジニアが業務委託として働く場合、メリットだけでなく以下のようなデメリットもあります。

  • 労働基準法が適用されなくなる
  • 福利厚生が受けられない
  • 仕事のトラブルはすべて自己責任
DAI
「こんなはずじゃなかった……」とならぬよう、あらかじめデメリットも把握し、対策できるようにしておくのがおすすめです!

労働基準法が適用されなくなる

1つ目のデメリットは、労働基準法が適用されなくなることです。

業務委託契約には、正社員やアルバイトのような雇用関係がありません。

そのため、報酬の条件や労働量に対し、労働基準法の保護を最大値で受けられない立場です。

法律による最低賃金の設定もないため、業務量に対して安過ぎる報酬になるリスクもあります。

DAI
事前に業務内容や報酬、工数を確認し、納得できるバランスの取れた案件でのみ、契約を交わしましょう!

福利厚生が受けられない

2つ目のデメリットは、福利厚生が受けられないことです。

会社員のような雇用保険や労災保険などの社会保険は、業務委託契約には適用されません。

万が一事故にあったり怪我をしても、必要な手当てを受けるには自分で備える必要があります。

DAI
フリーランス用の保険へ加入するなど、自分に必要な備えを準備するのがおすすめです。

仕事のトラブルはすべて自己責任

最後のデメリットは、仕事のトラブルが全て自己責任であることです。

会社員の場合、トラブルを起こしても、基本的には上司が自分の代わりに責任を取ってくれます。

しかし、業務委託契約で仕事のトラブルが発生した場合、責任を取るのは自分です。

DAI
最悪のケースでは、クライアントが被った損害の賠償責任を負わされることも。

クライアントが納得する成果を納品できない場合や、納期を守らないと、契約は簡単に切られます。

DAI
自由には責任つきものだという意識を、常に持っておきましょう

業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要

業務委託契約を結ぶときには、口約束ではいけません。

自分自身を守るためにも、必ず業務委託契約書での取り交わしが必要です。

業務委託契約書が必要な理由

業務委託契約書が必要な理由は、以下の2つです。

  • 契約上のトラブルが起きにくい
  • 万が一のときに証拠として使える

もし口約束のみで業務委託契約を締結した場合、時間の経過に伴いお互い認識の相違が発生してしまい、トラブルになることも珍しくありません。

業務委託契約書には、仕事内容や契約期間・報酬などについて細かく記載されています。

そのため、業務委託契約書があることで契約上のトラブルを未然に防ぐことができるのです。

DAI
業務委託契約書があるにもかかわらず、報酬を減額されたり追加で業務を依頼されたりした場合には、証拠としても使えます。

業務委託契約で起きやすいトラブルとは?

業務委託契約で起きやすいトラブルは、以下の2つです。

  • 成果物を提出したのにもかかわらず、何度も修正を求められて時給が低くなった
  • 契約内容に記載されていない業務を追加で依頼された

上記のようなトラブルを防ぐためにも、業務委託契約書を交わす際には不備がないかしっかり確認しましょう。

秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす

案件によっては、業務委託契約書と一緒に秘密保持契約書を取り交わすこともあります。

秘密保持契約とは、契約中にクライアントから共有された情報を業務以外で使用しないという契約です。

業務委託契約書を取り交わすとき同様、内容をしっかりと確認しましょう。

業務委託契約締結の主な流れ

業務委託契約は、以下のような流れで締結します。

  1. 契約内容の詳細について話し合う
  2. 業務委託契約書を作成する
  3. 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
  4. 業務委託契約書を取り交わし、契約完了

①契約内容の詳細について話し合う

まずは、以下の契約内容について話し合います。

  • 報酬金額
  • 契約期間
  • 業務の範囲

契約を締結してからトラブルが起きないよう、明確に決めましょう。

②業務委託契約書を作成する

契約内容について問題がなければ、業務委託契約書を作成します。

一般的に、業務委託契約書を作成するのはクライアント側です。

③契約書の内容を共有し、認識の相違がないか確認し合う

クライアントが作成した業務委託契約書を共有してもらい、確認します。

少しでも気になることがあれば、契約する前に相談しておきましょう。

④業務委託契約書を取り交わし、契約完了

業務委託契約書の内容に問題がなければ、最後に捺印して契約完了です。

最近は書類ではなく、クラウド上でやり取りすることも多いので、柔軟に対応しましょう。

業務委託契約の締結前に確認すべき条件

業務委託契約の締結前に確認すべき条件は以下の通りです。

  • 業務形態は何か
  • 契約内容は何か
  • 報酬についての記載はあるか
  • 報酬以外に経費の支払いはあるか
  • 稼働時間はどのくらいか
  • 稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか
  • 報酬の支払日はいつか
  • 契約期間、更新の有無について
  • 損害賠償の記載はあるか
  • 不利な内容は記載されていないか
DAI
順番に解説します。

契約形態は何か

業務委託契約には、準委任契約と請負契約の2つがあります。

どちらも契約内容は大きく異なるので、必ず確認しましょう。

業務内容は何か

業務内容の確認も怠ってはいけません。

業務委託契約を締結してから「自分が思っていた業務内容と違う」「報酬に見合わない量の業務量を任された」などというトラブルが起きないよう、必ずチェックしましょう。

報酬についての記載はあるか

業務委託契約書に以下2つの項目が記載されているか確かめましょう。

  • 報酬額
  • 支払い方法

クライアント側が書き忘れていることもあるので、記載がなければ直ちに報告しましょう。

報酬以外に経費の支払いはあるか

業務内容によっては、ツールやアプリなどを導入しなければいけないこともあります。

それらの費用が経費として計上できるかどうかも事前に確認しておきましょう。

稼働時間はどのくらいか

業務委託契約書によっては、稼働時間が明確に記載されていないこともあります。

稼働時間は自身のスケジュールを管理する際にも大きく影響するので、必ずチェックしましょう。

稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか

稼働時間の精算幅が設けられている場合には、報酬の控除や超過支払いについて記載があるかどうかを確かめましょう。

ちなみに精算幅とは、1ヶ月でどれくらい働くかの時間幅のことです。

1ヶ月の労働時間が140〜180時間の契約の場合、140時間未満であれば報酬が差し引かれてしまい、180時間を超えたのであればその分加算されます。

DAI
エンジニアの場合には精算幅が設けられる場合が多いので、覚えておきましょう。

報酬の支払日はいつか

報酬の支払日も確認しておきましょう。

翌月末支払いの場合もあれば、翌月10日支払いの場合もあるなど、さまざまです。

クライアントによって報酬の支払日が異なるので、注意が必要です。

契約期間、更新の有無について

契約期間や更新の有無についてもチェックしましょう。

一般的には、お互いに解除の申し出がなければ、自動更新となります。

しかし、クライアントによっては条件を満たさないと更新されないということもあるので、気をつけましょう。

損害賠償の記載はあるか

業務委託契約の場合、仕事のトラブルはすべて自己責任です。

トラブルの内容によっては、数百万円以上の損害賠償を請求されることも珍しくありません。

そのため、具体的にどのような内容が損害賠償の対象になるのかを必ず確認しておきましょう。

不利な内容は記載されていないか

業務委託契約書によっては、「報酬の振込手数料を負担させられる」「契約終了後に発生した損害を全額賠償する」など、自分に不利な内容が明記されていることもあります。

それらの内容を確認しないまま契約してしまうと、自分自身を苦しめることにもなるので、必ず契約書には目を通すようにしましょう。

DAI
このような記載があったときは、修正をお願いしましょう。

自分にとっての不利な契約は、いずれ自分自身を苦しめる恐れがあります。

どうしても両者が納得できる契約でない場合は、契約自体をお断りする勇気も持ちましょう。

DAI
正直、業務委託契約書の条件確認は面倒ですが、未来の自分を守るためと思い、必ずチェックしてくださいね!

まとめ

この記事では、プログラミングの業務を探すのにおすすめの案件サイトや、業務委託契約を結ぶ流れ、注意すべき条件などを解説しました。

DAI
自分にマッチする案件を探すには、複数の案件サイトに登録する必要があります!

プログラミングの業務委託案件を受注し、さらなるスキルアップや活躍の場を広げたい方は、この記事を参考に取り組んでみてください。

プログラミングの業務委託におすすめのフリーランスエージェント

【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com/ 
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴。