RPAの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説

最終更新日:

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント

【第1位】インディバースフリーランス(公式サイト:https://freelance.indieverse.co.jp
フリーランスエンジニア・フリーコンサル・その他ITフリーランス向けの複数のフリーランスエージェントの求人を集約し、
あなたにあった最新の求人を紹介してくれるWebサービス。一度登録すれば複数のエージェントの気になる求人に一括応募できます。
はじめて登録するならここがおすすめ。
【第2位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第3位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第4位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。

【第5位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp
/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介

業務委託としてRPA案件を受注しようと考えていて、以下のように悩んでいる人はいませんか?

  • 低稼働の案件で稼いで、自分の事業に注力したい
  • RPAの業務委託案件を獲得して、年収を上げたい
  • ファームを退職して起業するので、業務委託としてRPAコンサル案件を受注し、収入の柱にしたい

今回はRPAの業務委託で働こうと考えている方に向けて、RPAの業務委託について解説します。

結論、業務委託で働こうと考えている人は、フリーランス向けのエージェントを利用するのがおすすめです。

エージェントを利用することで、企業への営業や面倒な交渉をせずに案件を獲得できます。

各エージェントよって扱っている案件は異なるので、より理想の案件を見つけるために最低でも2〜3つのエージェントに無料登録して案件を紹介してもらいましょう。

今回紹介するエージェントの特徴は、以下のとおりです。
表は左右にスクロールできます

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

表は左右にスクロールできます
※各社公開ページから引用・算出

DAI
各エージェントによって扱っている案件は異なります。そのため複数のエージェントに登録し、数多くの案件から自分に合った案件に出会えるようにしておくことが重要です。
フリーランス・副業案件を探すならインディバースフリーランス

インディバースフリーランス

あなたにピッタリのフリーランス・副業案件が見つかる
4万件以上の業務委託案件から一括検索できる案件サイト

複数の求人サイトに登録しなくても大丈夫。インディバースフリーランスに登録すれば、複数のエージェントの求人を横断して検索可能。自分にあったスキルや職種を登録すると、あなたにあった新着案件が見つかる。

まずは求人を探してみる

目次

RPAの業務委託はできる?未経験からも可能?

RPAツール(UiPath、Blue Prism、AutomationAnywhereなど)の基本スキルがあれば、エンドツーエンド自動化やワークフローオーケストレーションの分野の業務委託として活躍できます。

DAI
案件獲得には、IT特化型エージェントの活用がおすすめです。RPA専門のエージェントは高単価案件も多数保有しており、マッチング精度が高いのが特徴です。

また、クラウドソーシングでは、小規模なPoC案件から経験を積むことも可能です。

未経験者は、まず基本的なプロセスマイニングやタスクキャプチャの技術を習得し、RPA-CoEモデルの理解を深めましょう。その上で、ベンダー認定資格(UiPath RPA Associate等)を取得すれば、エントリーレベルの自動化案件に応募できます。

案件応募時には、GitHub等で自作したボットやアテンデッドオートメーションのサンプルを提示すると、スキルの証明になります。

業界知識とRPAツールの実践的経験を組み合わせることで、未経験からでもRPA開発者としてのキャリアパスを構築できるのです。

RPA案件の単価相場


単価中央値: 70.0万円
単価平均値: 75.2万円
単価相場案件数
0〜9万円8件
10〜19万円2件
20〜29万円2件
30〜39万円10件
40〜49万円25件
50〜59万円44件
60〜69万円115件
70〜79万円104件
80〜89万円63件
90〜99万円23件
100〜109万円33件
110〜119万円8件
120〜129万円16件
130〜139万円4件
140〜149万円2件
150〜159万円3件
160〜169万円0件
170〜179万円1件
180〜189万円3件
190〜199万円0件
200〜209万円7件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約67万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

RPAの業務委託案件例

RPAの業務委託ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトル契約管理プラットフォームの開発・運用 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (その他エンジニア/三田)| テクフリ
単価〜 770,000円
案件概要
世界150の国と地域で事業を行ってる独立行政法人の契約を管理するためのシステムの開発、保守運用を行うプロジェクトです。
ローコードツールであるMicrosoft Power Platform(Powe...
必要スキル
・DBを用いたシステム開発経験
・開発案件でのリーダ・サブリーダの経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルJavaScript/Python/週5/一部リモート/自社チャットシステムにおけるRPA構築業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (フロントエンドエンジニア/西新宿)| テクフリ
単価〜 720,000円
案件概要
チャットを導入したい企業様の引き合いが増加したことによって、
チャットRPA(Robotic Process Automation)の構築をしていただけるエンジニアを募集しております。
ECサイトや通...
必要スキル
・1年以上エンジニアとしての実務経験がある方
・JavaScript(React/Vue/Angular/jQuery/Vanilla)でのフロント実装経験
・ChromeDebuggerなどを用いてサイトのDOMなどを調査した経験
・コンソールログを確認してプログラムの不具合をすぐに特定できる方
・Githubを使えることができ、プルリクエストベースでソースコードの管理・マージを行えること
・週3日以上オフィスに出社できる方(オフィスは丸ノ内線・西新宿駅近くにあります)
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトル大手製造業におけるS4HANAテンプレートの各グループ会社ロールアウトPJ
単価〜 2,000,000円
案件概要
・大手製造業の本社にて構築したS4HANAテンプレートを各グループ会社の要件に照らし合わせながら導入を推進していくプロジェクト<br>・fit to standardのアプローチで基本は標準に寄せつつ...
必要スキル
FI/COモジュールにおけるチームリードを推進していただける方の募集<br><br><求めるスキル><br>・顧客業務責任者、リーダークラスを相手にプロジェクトリード、交渉、コンサルティング経験があること<br>・日本語が流ちょうであり、SAP、業務の用語の専門知識がある。<br>・SAP ERP(S4HANA)のカスタマイズの経験があり、自ら主体となって要件定義(フィットギャップ)フェーズにおいて、カスタマイズの調査、実装ができる。<br>・アドオン設計の経験があり、概要、詳細設計ができる(プログラミングは必須ではないが、ある程度読めることが望ましい)<br>・SAPの要件定義~導入、テストの経験がある<br>・受注生産(ETO)の経験があること<br>
求人元quickflow
公式ページhttps://quickflow.jp/

案件例4

案件タイトルPython/TypeScript/週3出社/RPA開発案件 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/西新宿)| テクフリ
単価〜 830,000円
案件概要
ECサイトや通販サイトにチャットシステムを導入するためにCS部門と一緒に納品を行います。
チャット上でお客様が情報入力していただいた情報を元にRPAシステムが、カートシステムとの連携、あるいは、入力フ...
必要スキル
・JavaScriptまたはPythonでのスクリプトでの開発経験(目安2年以上)
・JavaScriptまたはPythonのStackTraceを用いての原因追及の経験
・Githubを使えることができ、プルリクエストベースでソースコードの管理・マージを行えること
・基本設計以降のご経験2年以上
・週3日以上の出社
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトルRPA/フルリモート/UiPath・PowerAutomateの開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (汎用系エンジニア/九段下もしくは飯田橋)| テクフリ
単価〜 610,000円
案件概要
RPA(UiPath、PowerAutomate)の開発を行っていただきます。
リモートワークが可能です!
必要スキル
・RPA(UiPath、PowerAutomate)の開発経験(3年以上)
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

RPAの業務委託案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテックフリーランスに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 113,450件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説
独自調査でレバテックフリーランスの評判・口コミを検証。高単価直請の魅力から地...

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする
HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介
HiPro Tech(ハイプロテック)の評判を徹底解説。中間マージン0の直接契約で高単価...

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,486件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

TechStock(テックストック)のリアルな評判を徹底解説 | 特徴やメリットとデメリットを紹介
TechStock(テックストック)の評判・口コミを解説。直請け高単価・非公開多数、PM...

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる
テクフリの評判・口コミは?メリット・デメリットを含めて解説!
テクフリの評判・口コミを徹底解説。マージン率10%~で高単価案件多数、リモート...

RPAの業務委託案件を探す基準

業務委託のRPA案件を選ぶときは、下記を基準に探しましょう。

  • 自分のスキルに見合った案件が多いか
  • リモート可能な案件があるか
  • 高単価な案件が多いか
DAI
それぞれのポイントを詳しく解説します!

自分のスキルに見合った案件が多いか

案件サイトを選ぶ際は、自分のスキルに合った案件を豊富に取り扱っているかを確認しましょう。

案件サイトはそれぞれ下記のように、異なる得意分野を持っています。

  • Web系領域に特化し、デザイナーやディレクターの案件が豊富
  • ハイレベルな技術が必要な分、単価の高い案件を所有している

「働きたい業界の案件があるか」「自分のスキルを存分に活かせる案件を取り扱っているか」など重視したいポイントを決めてから、ふさわしい案件サイトを探しましょう。

リモート可能な案件があるか

リモート勤務が可能な案件を所有しているかも重要なポイントです。

リモート案件のメリットは、自宅やカフェなど自分の働きたい場所からオンラインで作業ができることです。

通勤時間もないので時間を効率的に使うことができ、仕事や趣味にあてる時間が増やせます。

DAI
リモート案件は非常に人気なため、早めに応募しないとすぐに募集が終了します。案件サイトに登録しておけば、通知が来るのですぐに応募できますよ!

高単価な案件が多いか

業務委託で効率よく稼ぐには、高単価な案件が多いサイトで探すことも重要です。

単価の高い案件を獲得すれば収入が安定します。

高単価な案件ほど高いスキルを求められることもありますが、自分のスキルアップにつながります。

業務委託契約の主な種類

業務の一部を他の企業や個人に委託する契約が、業務委託契約です。

下記をはじめとした項目で、お互いに合意が取れたうえで契約を結びます。

  • 報酬
  • 納期
  • 仕事内容
  • 仕事の進め方

アルバイトのような雇用関係はないので、企業と対等な関係で業務を進めることが可能です。

業務委託契約は、以下の3種類に分けられます。

  1. 準委任契約
  2. 請負契約
  3. 委任契約

それぞれ詳しく解説します。

DAI
報酬の仕組みや契約内容が異なるため、違いを理解しておきましょう!

準委任契約

準委任契約は、成果物の作成や事務的な作業を委託する契約です。

報酬は時給や月給で計算されます。

RPA案件で稼働するフリーランスが準委任契約を交わした場合、委託されたRPAの業務を時間内にこなす義務を負います。

メリット

準委任契約のメリットは、収入が安定しやすい点です。

準委任契約で報酬が発生する条件は、時間内に業務を安定して進めることです。

成果物の納品が報酬発生の条件ではありません。

つまり成果物の有無にかかわらず稼働した時間分の報酬が受け取れるため、収入が安定しやすくなります。

デメリット

デメリットは、稼働時間の自由度がそれほど高くない点です。

準委任契約はシフトで稼働することが一般的です。

そのため、早朝や深夜など自分の好きな時間に稼働できるかはクライアントによります。

業務の進め方もある程度クライアントに管理されるので、業務を円滑に進めているかどうか、定期的に報告が必要です。

万が一クライアントに仕事ぶりを評価されなかった場合は、プロジェクトの途中でも契約が終了する恐れがあります

請負契約

成果物を完成させ納品する義務を負う契約が、請負契約です。

正社員やアルバイトと異なり、成果物に対して報酬が支払われます。

メリット

働く場所や時間の自由度が高い点が、請負契約のメリットです。

成果物を完成させて納品することが報酬発生の条件であり、稼働する場所・時間・業務の進め方に関して報告する義務はありません。

よって、エンジニアはワークスタイルを比較的自由に決められます。

デメリット

一方、納品した成果物の品質が不十分だと、報酬がもらえない恐れがある点は請負契約のデメリットです。

やり直しや報酬の減額を指示されることがあり、最悪の場合、報酬を受け取れない恐れもあります。

なお工数がいくらかかっても、受け取れる報酬の額は変わりません。

どう見積もっても最大50時間かかる作業でも、報酬が3万円の場合は時給換算すると600円/時になります。

DAI
請負契約をする際は、工数と報酬が見合っているかをチェックしましょう。

委任契約

委任契約は法律に関する業務を委託する契約です。

主な契約の例は、次のとおりです。

  • 確定申告を税理士に委任する場合
  • 弁護士に委任し裁判を起こす場合
DAI
委任契約は法律に関する業務を委託する際に結ぶ契約なので、RPAの案件で契約することはありません。エンジニアが結ぶ契約は、準委任契約と請負契約です。

RPAの業務委託で働くメリット

RPAのエンジニアが業務委託で働く主なメリットには、以下の4つがあります。

  1. 自分の好きな仕事に集中できる
  2. 努力次第で収入アップが可能
  3. 自分で業務時間を決められる
  4. 人間関係のストレスから解放される
DAI
1つずつ見ていきましょう!

1.自分の好きな仕事に集中できる

メリットの1つ目は、自分の好きな仕事に集中できる点です。

業務委託契約の場合、さまざまな案件から得意な仕事や挑戦したい仕事を選べます。

会社員の場合、与えられた仕事を一定の条件下で進めなければなりません。

自分のやりたくない仕事を任されるケースもあり、ストレスに感じる場合も多いです。

しかし、業務委託契約なら自分の好きな仕事に集中できるため、ストレスをためにくく楽しみながら働きやすいです。

2.努力次第で収入アップが可能

努力次第で収入アップが可能な点もメリットの一つ。

給与体系しだいではありますが、会社員は大きな成果を出しても給与がアップしないケースがあります。

しかし業務委託では、成果を出し続けることで契約の継続につながり、報酬アップが期待できます。

クライアント企業や仕事仲間との関係を通して、待遇の良い仕事に結びつくこともあるでしょう。

DAI
会社員時代より大幅な年収アップも夢ではありませんよ。

3.自分で業務時間を決められる

3つ目のメリットは、自分で業務時間を決められる点です。

請負契約であれば、働く場所や時間は自由です。

準委任契約であっても、稼働のシフトは会社員よりも柔軟に調整できます。

納期に間に合うよう自分で業務時間を決められるため、好きな時間や場所で働けます。

DAI
自分の都合に合わせ、自宅やお気に入りのカフェなど好きな場所で働くことも可能です。
RPAの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介
RPAエンジニア・コンサルの副業事情を解説。週1〜3日の低稼働案件の探し方とおすす...

4.人間関係のストレスから解放される

人間関係のストレスから解放される点でも、業務委託で働くことはおすすめです。

会社員の場合、一緒に働く上司や同僚との人間関係に悩む場合があります。

DAI
深刻なケースでは「もう会社を辞めたい……」と辛くなることもありますよね。

しかし業務委託は雇用関係と異なり、クライアント企業と対等な立場で業務を進められます。

「担当者とそりが合わない」と感じたら、クライアントを変えることも可能です。

DAI
正社員と違い、合わない上司やクライアントから離れられる点は魅力ですね!

RPAの業務委託で働くデメリット

業務委託には、下記のデメリットもあります。

  1. 労働基準法が適用されなくなる
  2. 福利厚生が受けられない
  3. 仕事のトラブルはすべて自己責任
DAI
デメリットも把握して、事前に対策しましょう!

1.労働基準法が適用されなくなる

デメリットの1つ目は、労働基準法が適用されない点です。

業務委託契約では、正社員やアルバイトのような雇用関係はありません。

報酬の条件や労働量に関して、法律の保護は受けにくい状態です。

最低賃金が法律で定められていないため、業務量に対して安い報酬で請けることになる恐れもあります。

DAI
あらかじめ業務内容や報酬をしっかりとチェックし、納得したうえで契約を結ぶようにしましょう!

2.福利厚生が受けられない

福利厚生が受けられない点もデメリットです。

業務委託契約では、下記のような社会保険が適用されません。

  • 雇用保険
  • 労災保険

万が一事故や怪我が発生しても、必要な手当てを受けにくいデメリットがあります。

そのため、フリーランス用の保険に加入するなど、自分の身は自分で守れるようにしましょう。

3.仕事のトラブルはすべて自己責任

3つ目のデメリットは、仕事のトラブルがすべて自己責任になる点です。

会社ならば、従業員が起こしたトラブルに関してある程度責任をとってくれます。

しかし、業務委託は会社の後ろ盾がありません。

業務委託契約で万が一仕事のトラブルが発生した場合、すべて自己責任です。

最悪の場合、企業が受けた損害の賠償責任を負わされる恐れもあります。

なお、企業が求めるスキルを提供できない場合や納期を守らない場合、簡単に契約を切られます。

DAI
業務委託契約は自由度が高いですが、責任の重大さは変わらないと意識しておくことが重要です。

業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要

業務委託契約を結ぶなら、必要不可欠なのが業務委託契約書の取り交わしです。

後々のトラブル発生を防ぐ、大切な書類でもあります。

DAI
業務委託契約を結ぶ場合は、必ず契約書を取り交わしましょう。

業務委託契約書が必要な理由

業務委託契約書が必要な理由は、主に以下の2つです。

  1. 契約上のトラブルが起きにくくなる
  2. 万が一のときに証拠として使える

業務委託契約書には、仕事内容や報酬が明記されています。

もし十分な取り決めがなければ、次のようなトラブルが発生しやすくなります。

  • 想定以上のスキルを求められる
  • 報酬が少ない

トラブルに発展しないよう、事前に業務委託契約書を取り交わしておくことが大切です。

また、業務委託契約書は万が一のときに証拠として使うこともできます

DAI
契約書に書かれていない業務の依頼や、急な報酬の減額があっても、業務委託契約書があれば対抗できますよ。

裁判を起こすことになったら、業務委託契約書の提出が求められます。

DAI
業務委託契約書を取り交わすことは、自分の身を守るためにも欠かせません。

業務委託契約で起きやすいトラブルとは?

業務委託契約で起きやすいトラブルとして、主に以下のケースが挙げられます。

  • 成果物に対して複数回の修正を求められたものの報酬が変わらず、その分時給が低くなってしまった
  • 契約内容にない業務の対応を求められたが、報酬の支払いがなかった

業務委託契約書で業務の内容を詳しく記載すれば、上記のようなトラブルを防げ、お互い納得して業務に取り組めます。

秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす

案件によっては業務委託契約書とは別で秘密保持契約書を取り交わすケースもあります。

秘密保持契約では、契約中に知り得た機密情報や個人情報を、業務の遂行以外の目的で第三者に開示しないことを約束します。

企業と秘密保持契約を結ぶ場合は、秘密保持契約書の取り交わしが必要です。

業務委託契約締結の主な流れ

業務委託契約は、以下の流れで締結します。

  1. 契約内容の詳細について話し合う
  2. 業務委託契約書を作成する
  3. 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
  4. 業務委託契約書を取り交わし、契約完了

順番に見ていきましょう。

①契約内容の詳細について話し合う

最初に契約内容を詳しく話し合います。

  • 報酬額
  • 契約期間
  • 業務の範囲

上記の項目をある程度はっきりと決めておきましょう。

②業務委託契約書を作成する

話し合った内容をもとに、業務委託契約書を作成します。

作成するのは業務を委託する側の企業です。

③契約書の内容を共有し、認識の相違がないか確認し合う

企業が作成した業務委託契約書を確認し、認識の相違がないかチェックします。

この場で重要な部分を確認しなければ契約後にトラブルが起きかねません。

DAI
些細な部分でも気になった点は遠慮せず相談しましょう。

④業務委託契約書を取り交わし、契約完了

お互いに納得できる契約内容を記載したら、業務委託契約書を取り交わし、契約は完了です。

本来であれば記名捺印が必要です。

DAI
しかし、最近はクラウド上で電子契約する場合もあるため、電子捺印で対応できるケースもあります。

業務委託契約の締結前に確認すべき条件

業務委託契約を締結する際は、契約内容を企業と充分に話し合うことが必要です。

契約時に慌てないよう、事前に確認すべき10の条件を解説します。

DAI
実際に契約する際は、ぜひ参考にしてくださいね!

1.契約形態は何か

業務委託契約のなかでも、契約形態が準委任契約か請負契約かを確認します。

契約形態しだいで働き方や収入の安定性に差が生じるので、必ずチェックしましょう。

2.業務内容は何か

どのような業務を委託されるのかをチェックします。

業務の内容をチェックすれば「想定の範囲外の業務を任され、報酬に見合わない仕事量をこなす羽目になった」というトラブルを防ぐことができます。

3.報酬についての記載はあるか

業務委託契約書のなかで、下記のような報酬に関する記載があるかは必ずチェックしましょう。

  • 報酬額
  • 支払い方法
  • 時間単価か、プロジェクト単位での支払いか
  • どのような報酬の計算方法か

以上を見ておかないと、予想より報酬が少なかったり支払日が先になったりします。

認識がクライアント側と食い違っていないか、チェックしておきましょう。

4.報酬以外に経費の支払いはあるか

報酬の他に経費の支払いがあるかもチェックしておきたいポイントです。

例えば、下記のような経費が報酬に含まれているか、もしくは別で支払いかを確認します。

  • 業務に必要な消耗品
  • PCの回線費用
  • 電気代

経費の支払いに関して決められていないと、後で揉めごとに発展しかねないので、見逃さないようにしましょう。

5.稼働時間はどのくらいか

稼働時間についても見ておきましょう。

案件によっては「最低週3日稼働」のように時間が定められているケースがあります。

また契約によって精算幅(例:100時間を基準に、90〜110時間の精算幅で◯万円)が定められていることも。

スケジュール管理のために必要な項目なので、確認しておきましょう。

6.稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか

稼働時間の精算幅が設定されている場合は、報酬の控除もしくは超過支払いがあるかを確認します。

実際の稼働時間が精算幅より少なかった場合は報酬が差し引かれ、多かった場合は加算される仕組みです。

「業務時間外も働いたのに、その分報酬が受け取れなかった」というトラブルを防止するため、入念にチェックしましょう。

7.報酬の支払日はいつか

報酬の支払日は、クライアントによって違います。

報酬の支払日がいつなのかも見ておきましょう。

なお請負契約では、納品してから検収が完了するまで報酬が支払われない場合があります。

検収日が締め日を過ぎると、報酬の支払いが翌月にずれ込むこともあります。

納品から検収の期間についても、あわせて確認しておきましょう。

8.契約期間、更新の有無について

業務委託契約の契約期間や、契約終了後の更新可否の有無をチェックしておきましょう。

また更新する際の条件も重要です。

DAI
規定の期間以内にお互いに解除の申し出がない場合、自動更新される旨を定めている場合もあります。

9.損害賠償の記載はあるか

業務委託契約を結ぶうえで避けられないのが、損害賠償問題です。

以下のように企業へ損害を与えた場合、損害賠償を請求される恐れがあります。

  • 情報漏洩
  • 著作権の侵害
  • 秘密保持契約の違反
DAI
損害の全額を賠償することになれば、賠償額は数百万円に及ぶこともあります。

企業に損害を与えないように仕事をすることは当然であるものの、損害賠償に関する記載がある場合、入念にチェックしましょう。

特に損害賠償が及ぶ期間や請求される条件に関しては、漏れがないよう確認しましょう。

10.不利な内容は記載されていないか

時折、業務委託のエンジニアに対して明らかに不利な内容が盛り込まれていることがあります。

次のような記載があった場合、契約締結後に気づいても手遅れです。

  • 報酬の振込手数料を負担させられる
  • 契約終了後に発生した損害を全額賠償する

不利な契約を一度受け入れてしまえば、いずれあなた自身が苦しむことになります。

このような記載があったときは、修正を依頼しましょう。

どうしても双方が納得のいく形で契約できないときは、契約自体をお断りすることも必要です。

DAI
業務委託契約書のチェックは手間に感じますが、後悔しないためにも必ず詳細まで見ておきましょう!

まとめ

本記事では、RPAの業務委託案件におすすめのサイトと、業務委託契約を結ぶ流れ・注意事項を解説しました。

DAI
自分に合う案件を探すため、複数のサービスに登録して併用しましょう!

RPAの業務委託案件を受注してさらに活躍の幅を広げたい人は、この記事を参考にして取り組んでみてください。

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント

【第1位】インディバースフリーランス(公式サイト:https://freelance.indieverse.co.jp
フリーランスエンジニア・フリーコンサル・その他ITフリーランス向けの複数のフリーランスエージェントの求人を集約し、
あなたにあった最新の求人を紹介してくれるWebサービス。一度登録すれば複数のエージェントの気になる求人に一括応募できます。
はじめて登録するならここがおすすめ。
【第2位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第3位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第4位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。

【第5位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp
/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介

フリーランスの案件を検索する