ゲームの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。


クリエイターにおすすめのフリーランスエージェント
【第1位】クラウドワークステック(公式:https://crowdtech.jp/
登録社数91万社以上で業界トップクラス!
最短3日で稼働開始可能なクリエイター案件が豊富
稼働初日は三者で条件や担当を確認するなど、フォロー体制が充実
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/

個人では受注が難しい大企業からの高単価なクリエイター案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
【第3位】Midworks(公式サイト: https://mid-works.com/)
非公開案件を含めると55,000件以上で、週4〜5の常駐・リモート案件の取り扱いが多数
案件が途切れたら報酬を60%保障

男性A
「ゲームの業務委託案件を受注する方法は?」
男性A
「質の高い案件はどこで探す?」

この記事を読んでいるあなたは、ゲーム系業務に関する業務委託案件にチャレンジしたいと思っているはず。

ですが、初めて業務委託で仕事をするにあたり「どこで案件を受注すればいい?」「契約書の注意点ってある?」など、さまざまな不安や疑問が浮かんでいるのではないでしょうか。

また、週1日OK案件やリモート対応案件のような、働きやすい条件の仕事を受注したいですよね。

DAI
結論、ゲーム案件に適したエージェントサイトを利用することで、良質な案件をゲットしやすくなります!

今回編集部が調査したところ、以下4つのエージェントがゲーム案件探しに適していると判明しました!

この記事では、ゲームの業務委託案件を受注する方法やおすすめのエージェント、業務委託契約書の書き方などについて幅広く解説していきます!

DAI
ゲーム系の案件に挑戦してみたい人は、ぜひ本記事を参考にしてください!
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

ゲーム制作の業務委託はできる?未経験からも可能?

ゲーム制作の業務委託は未経験からでも可能です。ゲームデベロッパーやパブリッシャーは外部リソースとしてフリーランスのクリエイターやプログラマーを積極的に採用しています。

特にUnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンの普及により、参入障壁が下がり、スプライトシート制作やUI/UXデザイン、シェーダープログラミングといった特定領域でのスキルを持つ人材需要が高まっています。

案件獲得にはゲーム特化型エージェントの活用が効率的です。個人プロジェクトの公開やゲームジャムへの参加でスキルをアピールすることも有効で、ビルドパイプラインやバージョン管理ツールの知識をアピールすることでクライアントからの信頼獲得につながります。

DAI
最初はローポリモデリングやパーティクルエフェクト制作など、特定分野に特化することで差別化を図りましょう。

ゲームの業務委託案件例と単価相場は?

ゲームの業務委託案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。

実際にゲームの業務委託案件いくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。

案件例1

案件タイトルPHP/常駐/日本トップクラスのゲーム企業におけるWEBシステムのバックエンド開発業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/渋谷)| テクフリ
単価〜 720,000円
案件概要
ゲーム開発を支援するシステムの設計と実装、環境整備をお任せしたいと考えております!
高品質なゲーム開発ではワークフローの複雑化や、大量のリソースデータの扱いといった開発効率に影響する多くの課題が発生し...
必要スキル
・PHPを使用したバックエンドの設計 、開発経験(5年以上)
・フロントエンドのシステム開発経験
・バージョン管理ツールを利用した開発経験
・各部署やプロジェクトとの調整を行うため、横断的なコミュニケーション能力
・ゲーム開発を支えるサービスやツールの開発、環境整備へのモチベーション
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルWebディレクター/常駐/大手ゲーム企業でのWebディレクター | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (Webディレクター/渋谷)| テクフリ
単価〜 720,000円
案件概要
ゲーム事業に加え、アニメや漫画など多岐にわたる事業を展開しており、各事業においてWebサイトを活用した情報発信が求められています。
また、ゲーム事業の海外展開に伴い、Webサイトの多言語対応や、GDP...
必要スキル
• 動的Webサイトのプロジェクト管理・進行経験(3年以上)
• FigmaやXDを活用したワイヤーフレームやサイトマップの作成スキル
• GoogleスプレッドシートやGoogleスライドを用いたドキュメント作成(仕様書・企画書など)
• HTML・CSSの基礎知識
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルTypeScript/React/一部リモート/アウトゲーム部分のUI/UX設計および開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (フロントエンドエンジニア/秋葉原)| テクフリ
単価〜 830,000円
案件概要
【業務内容】
・ゲーム設計とUI仕様に基づいた画面実装(アウトゲームの開発)
・画面ごとのUIアニメーション演出の開発
・UI/UXや画面遷移を含めた画面設計
・他職種と連携したタスク、及び開発スケジ...
必要スキル
・JavaScriptやTypeScriptを用いたアプリケーションWebフロントエンドの開発経験(3年以上)
・ReactなどのJavaScriptフレームワークを用いたフロントエンド開発経験
(Next.js, Vue.js, Nuxt.js, Node.jsなど)
※ゲーム業界の経験は問いません
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例4

案件タイトルUnity/エンタメ系ARゲーム開発業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (クライアントエンジニア/渋谷)| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
ARエンタメゲームを展開している企業でのARゲーム開発をお願いします。
・ARゲーム開発
・デバイスでの技術検証
・ARグラスを用いたゲーム開発など
必要スキル
・Unityを用いたゲーム開発経験(3年以上)
・UniRx/Unitaskを用いた開発経験
・Unity環境でRESTAPIを用いた開発経験
・viewとロジックを分離する実装のご経験
・コードレビューのご経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトルオープンポジション/常駐/ゲームプロダクトの開発エンジニア | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/確認中)| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
ゲームプロダクトにおける開発エンジニアを募集しております。
経歴やスキル、業務経験に合わせてアサインをいたします。
お任せしたい技術や業務は下記です。
【技術/想定業務】
・PHPでのゲーム開発経験
...
必要スキル
①下記いずれかのご経験
・PHPでのゲーム開発経験
・C#(Unity)でのゲーム開発経験
・C++でのゲーム開発経験
・JavaScriptでのブラウザゲーム開発経験
・Unreal Engineでのゲーム開発経験
・上記技術以外でのゲーム開発
②下記いずれかのご経験
・コンシューマーゲームの開発経験
・ソーシャルゲームの開発経験
③常駐が可能な方
④業務経験が3年以上の方
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。

DAI
公開案件に自分のスキルになさそうでも諦めないでください。エージェントに登録することで非公開案件が見られるようになりますよ。

クリエイターの業務委託案件探しにおすすめのエージェント

クリエイターの仕事探しにおすすめのサイトは以下のとおりです。

それぞれ解説します。

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

ミッドワークス

(Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

運営会社 株式会社 Branding Engineer
公式サイト http://mid-works.com
契約形態 業務委託契約
対応地域 東京都 大阪府など
支払いサイト 20日サイト
(案件によって異なる場合がある)
求人数 12,090件
リモート求人数 -
福利厚生 交通費を年36万円まで支給
書籍、勉強会費用を月1万円まで支給
経理支援クラウドシステムの利用料負担


フリーランス協会への無料入会


生命保険半額負担


福利厚生サービス「リロクラブ」を年会費無料で利用可能
スポーツクラブ、宿泊施設、レンタカー、グルメ、エンターテイメント、育児介護支援、家事代行などのサービスをお得に受けることができる

Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

Midworksは、次のような特徴があります。

  1. 報酬補償を含む手厚い福利厚生
  2. デザイナー系案件の分野が幅広い

Midworksは、正社員並みの保証が受けられるなど福利厚生が充実しているという特徴があります!

そのため、はじめてフリーランスとして独立するのが不安な方や、安心してフリーランスとして活躍したい方におすすめです。

デザイナー系職種の案件の種類が多いため、仕事を選択する幅が広がります。

個人では参画しにくい案件を見つけるチャンスです!

以下は、Midworksに掲載されているデザイナー向け案件の例です。(表は左右にスクロールできます。)

案件名

幼稚園・保育園向けの写真販売サービスのUIデザイン

単価 60~90万円/月
月想定稼働時間 週3日~週4日
業務内容 幼稚園・保育園向けの写真販売サービスと現在企画中の幼稚園・保育園向けの新プロダクトに関するUIデザイン制作をお任せいたします。
「誰が・どんなことを思って・どのようにそのサイトを使いたいのか」を考え、より良いサービスを創り上げていくためのチームメンバーを募集いたします。【主な業務】
・新プロダクト立ち上げに伴うUIデザインやブランドなどのコンセプト提案
・WEBサイトアプリケーションの情報設計デザインプロトタイピング
・既存プロダクトのUI改善
・写真やイラスト、タイポグラフィを使用したビジュアルデザイン
・制作スタッフとの調整やクオリティ管理
・チーム内でのヒアリングやディスカッション※メインは新プロダクト関連になります。
必要スキル 【必須スキル】
・WEB デザイナーの実務経験(3年以上希望)
・UI デザインの経験1年以上
・Photoshop 、AdobeXD 、Sketch のいずれかを使いこなせる方【歓迎スキル】
・事業会社での就業経験
・UX デザインやリサーチに関する知識、実践
・開発メンバーを含むチームでの就業経験
・HTML5/CSS3 のコーディング経験
・レスポンシブ対応の経験
・WEBサイトスマホアプリ、LPバナーなどの制作実績 のある方

※現在は募集を終了している場合があります。

※Midworksは、会社員の方への副業は紹介していません。

【Midworks】ITフリーランスとして独立するなら!
手厚い福利厚生の支援が魅力!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。

エンジニアスタイル

画像は「エンジニアスタイル」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp

DAI
さまざまなエージェントの公開案件を掲載しているサイトです。エンジニア以外にも、デザイナーやディレクター向け求人も豊富に取り扱っています。

優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。

運営会社 ボスアーキテクト株式会社
公式サイト https://engineer-style.jp/
契約形態 業務委託契約、アグリゲーション型
対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉
支払いサイト 各エージェントの規定による
求人数 380000件
リモート求人数 -
福利厚生 フリーランス向けイベント・オフ会への無料参加
DAI
案件数が豊富で、高単価案件も多数。迷ったら無料相談してみるのがおすすめです!

また、2025年6月12日時点で、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。

(画像は『エンジニアスタイル』公式サイトより引用(2025年6月12日時点):https://engineer-style.jp  

DAI
まずは無料で会員登録してみましょう!

エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。

  • エージェント200社、30万件超の豊富な案件数
  • データが豊富で、案件を探しやすい

エージェント200社、30万件超の豊富な案件数

2025年6月12日時点で、エンジニアスタイルではフリーランスエージェント200社に掲載されている30万件以上の案件をチェックできます。

1つのサイトで複数のエージェントの案件が見られるため、登録にかかる時間や手間を省略しながら手軽に幅広く案件を検索できます。

DAI
国内最大水準の案件数です!

リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイルでは多数掲載されています。

副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。

無料で会員登録する(公式サイト)

データが豊富で、案件を探しやすい

エンジニアスタイルでは、平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。

DAI
相場を知り、最適な案件を探しやすいです!

案件を探す際には、

  • 言語・フレームワーク
  • 開発スキル
  • 職種/業界
  • エリア/駅
  • 単価

などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。

  • 稼働できる時間帯、始業時間
  • 職場環境や食堂などの設備
  • リモート勤務可能か
  • 会社の規模や志向
  • トレンド技術を取り入れているか

スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。

エンジニア東京LP

エンジニアスタイルより引用 /2025年6月12日時点

会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。

DAI
ずっとサイトに貼り付いて案件検索しなくてOKなので、「そんなに多くの案件を選ぶ時間がない」という人にもおすすめです。
【エンジニアスタイル】多数エージェントの案件をまとめて見られる
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

ゲームの業務委託案件を探す基準

ゲームの業務委託案件を探せるエージェントやサービスやたくさんあり、「どれを使えばいいかわからない」と感じている人も多いでしょう。

自分に合わないサービスを選んでしまうと、「全然自分に合う案件が見つからない……」となってしまう可能性も。

そこでここからは、ゲームの業務委託案件を探すエージェント選びの3つの基準を解説します!

  1. 自分のスキルに合った案件が多いか
  2. フルリモート可能な案件があるか
  3. 高単価な案件が多いか
DAI
順番に見ていきましょう!

自分のスキルに合った案件が多いか

1つ目の基準は、「自分のスキルに合った案件が多いか」です。

レベルが高すぎる案件は受注が難しいですし、逆にレベルが低いとスキルアップにつながりません。

DAI
適切なレベルの案件に取り組むことで、適切な報酬をもらえたりスキルアップに繋がったりするメリットがあります。

感覚としては、「今のスキルで8割程度こなせる案件」がベスト。1つの案件ごとに少しずつレベルを上げられると良いでしょう。

フルリモート可能な案件があるか

2つ目の基準は「フルリモート可能な案件があるか」です。

特にネットで完結できる業務の場合は、なるべくリモートで勤務するのがおすすめ。

なぜなら、無駄な移動時間を完全に排除できるからです。

たとえば3社と取引していて、1社につき1時間の移動時間が発生するなら、1週間で3時間が無駄になってしまいます。

DAI
リモート案件は人気が高いので、最新案件をこまめにチェックするようにしましょう!

高単価な案件が多いか

3つ目の基準は、「高単価な案件が多いか」です。

業務委託契約の仕事を始めたばかりの頃は、「経験が少ないから安めの案件から応募しよう」と考えてしまいがち。

ですが、業務委託の経験が少なくても、ゲームに関する実務経験とスキルが基準を満たしていれば、高単価な案件に応募するのは問題ありません。気になる案件の「応募条件」を確認してみましょう。

DAI
スキルの安売りはNGですよ!

 

業務委託契約の主な種類

業務委託契約のことを「外注やフリーランスと企業が結ぶ契約」と捉えている人は多いでしょう。

その認識は間違えではないものの、業務委託契約について正しい認識を持っておくことで、契約トラブルを未然に防ぐことにつながります。

実は業務委託契約には、大きく分けて3種類あるのをご存知でしょうか?

  1. 準委任契約
  2. 請負契約
  3. 委任契約
DAI
順番に解説しますね。

準委任契約

準委任契約とは、事務処理など事実行為を委託する契約のことです。法律行為の有無によって「委任契約」と区別されています。

「事務処理など事実行為」は、具体的には「業務を行うこと自体に報酬が発生する」という状態を指します。成果物ではなくプロセスで評価される、とイメージすればわかりやすいでしょう。

メリット

準委任契約のメリットは、収入が安定しやすい点です。

なぜなら、成果物の有無に関わらず報酬が発生するからです。

成果物のクオリティで報酬が発生する請負契約では、「仕事を遂行したのに報酬が発生しなかった」というケースも珍しくありません。

DAI
特に収入が不安定なフリーランスにとって、収入の安定感は大きなメリットだといえます!

デメリット

逆に準委任契約のデメリットは、請負契約ほど自由に働くことができない点です。

なぜなら、稼働時間や時間帯などの報告義務を課せられるケースが多いから。

プロセスで評価される以上、「◯時から◯時まで稼働しました」のように逐一報告しなければいけません。「業務委託なのに自由度低いな……」と感じる人もいるでしょう。

DAI
自由度の高さと安定感は相反するものと考えておきましょう。

請負契約

請負契約は、成果物を完成させ、納品を行う義務を負う契約形態です。

いわゆる「成果報酬型」は、請負契約のことを指しています。

メリット

請負契約では、成果物さえ納品できれば、比較的自由度の高い働き方が実現できます。

案件によるものの、基本的には「クオリティさえ下がらなければ、いつどこで働いてもOK」としている企業が多いです。

DAI
難易度は決して低くないものの、「自由に働きたい」という人にはおすすめの契約です!

デメリット

請負契約では、稼働時間や作業プロセスではなく「成果」に対して報酬が発生します。

そのため、「いくら頑張って業務をしても、成果が基準に満たなければ報酬を受け取れない」というリスクがあります。

そのような意味では、準委任契約よりも「プロフェッショナル」としての自覚が求められるといえるでしょう。

委任契約

委任契約は「法律行為を伴う事務処理」に対して報酬が発生する契約形態です。

ゲームの業務委託案件においては交わすことのない契約なので、今回は説明を省きますね。

ゲームの業務委託で働くメリット

「正社員の方が安定して働けそう」と感じている人も多いのではないでしょうか。

たしかに安定感においては雇用契約に分がありますが、業務委託特有のメリットもあります。

そこでここからは、ゲームの業務委託で働くメリットを3つ紹介します

  1. 自分の好きな仕事に集中できる
  2. 努力次第で収入アップが可能
  3. 自分で業務時間を決められる
  4. 人間関係のストレスから解放される
DAI
順番に見ていきましょう!

自分の好きな仕事に集中できる

1つ目のメリットは、「自分の好きな仕事に集中できる」点です。

なぜなら業務委託では、自分自身で受注したい案件を選べるからです。

たとえば「アートディレクターの仕事だけに絞りたい!」と考えているなら、アートディレクターの案件にのみ応募をすればOK。

雇用契約だと、やりたくない仕事や雑用、上司との折衝など、さまざまな業務が回ってきます。「やりたくないけど断れなかった」という経験のある人も多いでしょう。

DAI
好きな仕事をめいっぱい楽しみたい人は、業務委託で働いてみましょう!

努力次第で収入アップが可能

2つ目のメリットは、「努力次第で収入アップが可能」という点です。

雇用契約においては、給料は会社のルールによって決められているので、大きな成果を出したからといっていきなり給料が跳ね上がることはありません。

一方業務委託契約では、自分の稼働量と単価によって給料が決まります。理論上は、2倍作業をすれば報酬も2倍になります。

DAI
頑張りが収入に反映されやすいことに、やりがいを感じられる人も多いでしょう。

自分で業務時間を決められる

3つ目のメリットは、「自分で業務時間を決められる」点です。

契約する案件の条件や案件数を調整すれば、自分の好きな稼働量にできます。

DAI
小回りが効きやすいのは、雇用契約にはないメリットですね!

ゲーム好きなら、趣味に没頭する時間を増やしてリフレッシュするのもいいでしょう。

もしゲームアカウントが育ったら、以下のようなサイトで売買すればお金も稼げますよ。
日本最大級ゲームアカウント売買・RMTのフリマサイト「ゲームクラブ」
ゲームアカウント売買の老舗RMTサイト「RMT.club」

アカウント引き継ぎや、攻略法については、以下サイトが参考になります。
ゲームアカウントの引き継ぎ・データ移行方法の情報サイト「アカログ」
アカウント売買・RMTを駆使したゲーム攻略方法まとめサイト「まとめディア」

人間関係のストレスから解放される

4つ目のメリットは、「人間関係のストレスから解放される」です。

なぜなら、業務委託では他のメンバーと関わる機会が少ないからです。

あくまで会社外の人間として関わるので、正社員の人よりもメンバーと密に関わる機会は少なくなります。

DAI
「上司ガチャとかめんどくさい!」と考えている人には合っている契約かもしれませんね。

ゲームの業務委託で働くデメリット

業務委託契約のデメリットは、「後ろ盾がない」点です。

ここからは、業務委託契約のデメリットを3つに分けて紹介していきます。

  1. 労働基準法が適用されなくなる
  2. 福利厚生が受けられない
  3. 仕事のトラブルはすべて自己責任
DAI
順番に見ていきましょう!

労働基準法が適用されなくなる

1つ目のデメリットは、「労働基準法が適応されない」点です。

最もわかりやすいのが労働時間でしょう。1日何時間稼働しようとも、労働基準法で守られることはありません。

DAI
業務委託においては、すべてが自己責任になります!

福利厚生が受けられない

福利厚生が受けられないのも、業務委託のデメリットだといえるでしょう。

業務委託はいわば「一人社長」。自分を守ってくれるものは何もありません。

DAI
体調管理や休日の調整なども、自分自身ですべて行う必要があります!

仕事のトラブルはすべて自己責任

業務委託契約の一番大きなデメリットは、仕事のトラブルがすべて自己責任になってしまう点でしょう。

報酬が支払われなくても、クライアントと連絡が取れなくなっても、契約を結んでしまったら自分のせいです。

DAI
責任が大きいからこそ、比較的自由に働けるわけですね!

業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要

会社に入るとき、雇用契約書を書いたことを覚えていますか?

これと同じく、業務委託契約を結ぶ際には「業務委託契約書」を書く必要があります。

業務委託契約書が必要な理由

業務委託契約書を結ぶことには、以下のメリットがあります。

  • 契約上のトラブルを防ぎやすくなる
  • 万が一のときに証拠として使える

口約束だけだと、後から言った言わないで揉めてしまい、トラブルが解決できなくなることも。

DAI
議事録と同じで、言語化をしておくことで認識を揃えられます!

業務委託契約で起きやすいトラブルとは?

業務委託契約においては、以下のようなトラブルが起きやすくなります。

  • 無料で何度も修正対応をした結果、時給が低くなってしまった
  • 契約書にはない仕事を任されたが、報酬の支払いがなかった

報酬関係のトラブルは特に起こりやすいので、契約書の段階で話を詰めておく必要があります。

秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす

DAI
秘密保持に関する契約をする場合は、「秘密保持契約書」を取り交わす必要があります。

秘密保持とは、企業にとって秘密にしたい情報をワーカーに開示する場合、その情報を秘密にすることを約束すること。この約束を破ると損害賠償請求をされる可能性もあるため、注意が必要です。

ポイントは、「どこからどこまでが秘密に該当するか」を明確にすること。契約書で秘密の範囲が曖昧な場合は、遠慮なく先方に確認しましょう。

業務委託契約締結の主な流れ

業務委託契約は、以下の4ステップで結びます。

  1. 契約内容の詳細について話し合う
  2. 業務委託契約書を作成する
  3. 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
  4. 業務委託契約書を取り交わし、契約完了
DAI
順番に見ていきましょう!

①契約内容の詳細について話し合う

契約前に、契約内容の詳細について話し合う場を作りましょう。

労働条件が、すべて求人の通りとは限りません。求人と違う部分はないか、こちらに不利な点がないか、口頭で確認するようにしてください。

DAI
直接会う場を用意できないなら、オンラインツールを使ってミーティングを行います。

②業務委託契約書を作成する

業務委託契約書を作成してもらいます。クライアントからの連絡を待ちましょう。

③契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う

最重要パートです。契約書の内容を読み、認識のズレがないか確認しましょう。

  • 話と違う点がないか
  • 自分に不利な点がないか
  • 秘密保持契約を結ぶ必要はあるか

チェックポイントについては、後ほど一つずつ詳しく解説します!

④業務委託契約書を取り交わし、契約完了

内容に問題がなくなれば、業務委託契約書を取り交わします。これで契約は完了です!

業務委託契約の締結前に確認すべき条件

業務委託契約を締結する前に確認しておきたい条件を10個紹介します!

DAI
面倒かもしれませんが、後々トラブルになる方がはるかに厄介です!手を抜かずに確認しましょう。

契約形態は何か

1つ目のチェックポイントは「契約形態」です。

具体的には、準委任契約なのか請負契約なのかを確認しましょう。

暗黙の了解としてわざわざ書かない会社も多いですが、念の為「本契約は〇〇契約である」と一言添えてもらうと安全です。

DAI
事務処理と成果物、どちらに対して報酬が発生するのかをチェックして、クライアントに伝えましょう!

業務内容は何か

2つ目のチェックポイントは「業務内容」です。

前もって話し合いをした内容と、実際の業務内容にズレがないかを確かめましょう。

DAI
後出しで「聞いてない!」と言うのはNGです!業務委託はすべて自己責任であることを意識してくださいね。

報酬についての記載はあるか

3つのチェックポイントは「報酬についての記載」です。

報酬は時間単価か、プロジェクト単位で支払われるかを確認しておきましょう。

多くの場合、準委任契約は時間単価、請負契約はプロジェクト単価であることが多いです!

報酬以外に経費の支払いはあるか

4つ目のチェックポイントは「経費の支払い」です。

業務を遂行するに伴って発生する出費について、企業と認識を擦り合わせましょう。お金に関することは意見をしづらいかもしれませんが、経費を支払ってもらうのは悪いことではありません。

  • 消耗品
  • 回線費用
  • 電気代
DAI
出社の場合は通勤手当などについても確認しましょう!

稼働時間はどのくらいか

5つ目のチェックポイントは「稼働時間」です。

準委任契約の場合は時給制になることが多いでしょう。稼働時間帯と合計稼働時間についての記載を確認しておいてください。

DAI
精算幅についての記載があるかも要チェックです!

稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか

6つ目のチェックポイントは「稼働時間精算外の控除、もしくは支払いの記載」です。

稼働時間の精算幅より実際の稼働時間が少なかった、もしくは多かった場合、報酬の控除もしくは加算があるのかどうかを確認しましょう。

DAI
規定より多く働いたのに報酬が発生しなかったら、こちらが損になってしまいます!

報酬の支払日はいつか

7つ目のチェックポイントは「報酬の支払日」です。

  • 締め日はいつか
  • 支払日はいつか
  • 分割払いか一括払いか

支払日はトラブルになりやすい項目なので、必ず話を詰めておきましょう!

契約期間、更新の有無について

8つ目のチェックポイントは「契約期間、更新の有無」です。

契約期間はいつまでか、更新するための条件は何かを確認しましょう。

DAI
多くの場合は自動更新になっています!

損害賠償の記載はあるか

9つ目のチェックポイントは「損害賠償の記載」です。

情報漏洩や著作権の侵害、秘密保持契約違反などにより、クライアント企業から損害賠償請求をされることがあります。「自分は大丈夫」と慢心せず、しっかりと用件を確認しておきましょう。

不利な内容は記載されていないか

10個目のチェックポイントは「不利な内容は記載されていないか」です。

ここまでの9個を確認し終えたら、最後に契約書全体を読み返して、明らかに自分が不利になる要件がないかチェックしましょう。

まとめ

IT業界に転職する前に知っておきたいことを徹底解説

今回は、ゲームの業務委託案件について幅広く解説してきました。

特に業務委託契約書はとても重要なので、何度も読み返して理解するようにしましょう!

DAI
この記事が、みなさんが挑戦するきっかけになれば幸いです!

まずは4つのエージェントに会員登録をするところから始めましょう!


クリエイターにおすすめのフリーランスエージェント
【第1位】クラウドワークステック(公式:https://crowdtech.jp/
登録社数91万社以上で業界トップクラス!
最短3日で稼働開始可能なクリエイター案件が豊富
稼働初日は三者で条件や担当を確認するなど、フォロー体制が充実
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/

個人では受注が難しい大企業からの高単価なクリエイター案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
【第3位】Midworks(公式サイト: https://mid-works.com/)
非公開案件を含めると55,000件以上で、週4〜5の常駐・リモート案件の取り扱いが多数
案件が途切れたら報酬を60%保障

河合大
監修 河合大

株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。