Shopifyの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説

最終更新日:
Shopifyの業務委託におすすめのフリーランスエージェント

【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
とにかく案件数が多く、Shopify関連の大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
個人では受注が難しい大企業からの高単価なShopify案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com/ 
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。Shopify関連の案件も豊富。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴。Shopifyスキルを活かせる案件も多数。

Shopifyの業務委託案件を探していて、以下のような悩みや不安を感じたことがある人も多いのではないでしょうか。

男性A
Shopifyの業務委託案件はどうやって探せばいいんだろう?
女性A
高単価な案件や、プライベートも充実できるようなバランスの取れた案件を探したい!

このようなお悩みはありませんか?

結論からお伝えすると、Shopifyの業務委託案件を探すなら複数の案件サイトに登録するのがおすすめです。

案件サイトは、案件探しの手間を省ける・福利厚生を受けられるなどのメリットがあります。

DAI
複数の案件サイトに登録すれば、それぞれの長所を活かしながら希望に合う案件が見つかりやすくなりますよ!

そこで本記事では、Shopifyの業務委託案件を探すときに利用すべき案件サイトを4つ紹介します。

Shopifyの業務委託案件例や業務委託契約を結ぶ流れも紹介しますので、ぜひ最後までご一読ください!

Shopifyで業務委託はできる?未経験からも可能?

結論から言うと、Shopifyエンジニアとしての実務経験が2-3年以上あれば業務委託契約で仕事を受けることは可能です。実際に、フリーランスエージェントなどではShopifyのフリーランス案件が多数掲載されています。

Webサイト制作やECサイト構築の一連の経験(設計、実装、テスト、運用)や、HTML, CSS, JavaScript, Liquidなどの使用経験があると、より多くの案件に対応でき、高単価も狙いやすくなります。

ただし、Shopifyの実務経験がない場合、つまり未経験からフリーランスになるのは難しいのが現状です。多くの案件では実務経験が求められます。未経験の場合は、まずプログラミングスクールで学習したり、実務経験を積むために就職・転職を検討したりすることをおすすめします。また、昨今ではフリーランスに求められるスキルが上がってきているため、微経験(経験年数〜2年)の場合は案件参画が難しくなってきています。

Shopifyの業務委託の単価相場

Shopifyの業務委託案件を受注する際に重要なのが、案件の単価相場と、自身のスキルレベルでどの程度の単価が期待できるかを把握しておくことです。相場を知ることで、適切な報酬交渉や年収目標の設定に役立ちます。

indieverse-freelance MCPサーバーで取得した週5日稼働の案件データ(2025年5月時点)を分析すると、Shopifyフリーランス案件の月額単価は、求められる経験年数やスキルセット、担当工程によって大きく変動しますが、取得できた案件の報酬範囲は最大で月額110万円程度でした。

Shopifyの業務委託の単価相場 | 経験年数・スキル別に解説

indieverse-freelance MCPサーバーで取得した週5日稼働の案件データ(2025年5月時点)を参考に、単価レンジごとに解説します。

  • 月額80万円以上の高単価案件:取得できた案件の中には、プライバシー保護規制対応のプロジェクトマネジメント支援(最大110万円)、TeamsAIボット開発におけるPM支援(最大80万円)、AWS構築・運用におけるPM支援(最大90万円)などがありました。これらの案件はShopifyに直接関連するものではありませんが、高単価案件ではプロジェクトマネジメント経験や特定の技術(AI, AWSなど)に関する深い知識が求められる傾向が見られます。Shopifyの高単価案件においても、ECサイト構築経験だけでなく、プロジェクトをリードする能力や、マーケティング、データ分析などの周辺知識が重要になると推測されます。
  • 月額60万円〜80万円程度の案件:取得できた案件の多くがこの価格帯に含まれていました。これらの案件では、Shopifyでの開発経験に加え、クライアントとのコミュニケーション能力や、要件定義、設計などの上流工程の経験が求められると考えられます。
  • 月額60万円未満の案件:今回の検索では週5日稼働の案件に絞ったため、この価格帯の案件は取得できませんでしたが、週の稼働日数が少ない案件や、経験が浅い方向けの案件ではこの価格帯になる可能性があります。

このように、単にShopifyでの開発経験だけでなく、プロジェクトマネジメント能力、関連技術(AI, AWSなど)の知識、担当できる工程の広さ、コミュニケーション能力などが単価を左右する重要な要素となります。

例えば、月額80万円の案件を継続できれば年収は960万円となり、会社員時代よりも大幅な収入アップが期待できます。一方で、経験が浅いうちは単価が低めになる可能性も考慮しておきましょう。

DAI
自身のスキルセットを客観的に評価し、市場価値に見合った単価で案件を獲得していくことが、フリーランスとして成功するための鍵となります。

Shopifyの業務委託案件例

ここでは、indieverse-freelance MCPサーバーで取得した週5日稼働の案件の中から、3つご紹介します。これらの案件はShopifyに直接関連するものではありませんが、業務委託案件の例として参考にしてください。

プライバシー保護規制対応のプロジェクトマネジメント支援

案件タイトルプライバシー保護規制対応のプロジェクトマネジメント支援(基本出社)
単価〜 1,100,000円
案件概要
国内外で事業活動を展開する日本企業・日系企業向けに国内外のプライバシー保護規制に対応するためのコンサルティングサービス展開。本ポジションは当該サービスのプロジェクトマネジメント業務となります。・プライ...
必要スキル
・プロジェクトマネジメント経験5年以上・プロジェクトタスクの洗い出し、スケジューリング力・課題管理、スケジューリング管理・顧客事業におけるデータフロー等ヒアリング、取り纏め・顧客仕様を鑑みプライバシー保護法が求める要件精査・顧客提出書類の統合、整合性調整・複数の弁護士やシニアコンサルタントとの調整・議事録作成、会議のファシリテーター対応
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
国内外で事業活動を展開する日本企業・日系企業向けに国内外のプライバシー保護規制に対応するためのコンサルティングサービス展開。本ポジションは当該サービスのプロジェクトマネジメント業務となります。

TeamsAIボット開発におけるPM支援

案件タイトルTeamsAIボット開発におけるPM支援(フルリモート可・一部ビジネスタイム外可)
単価〜 800,000円
案件概要
・プロジェクト計画・進捗管理全体のロードマップ策定、スケジュール管理、リソース配分、予算管理を担当し、各フェーズの目標達成に向けた計画の立案と進捗確認を行います。・チーム・ステークホルダー調整開発チー...
必要スキル
・プロジェクトマネジメント経験5年以上・何かしらの開発経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
AWSと連携し、RAG(Kendra+Bedrock)とMicrosoft BotFrameworkを活用して、回答生成と資料提示が可能なTeamsAIボットの開発を推進中です。PoCフェーズを終え、本格的なプロダクト展開を目指しています。

コンシュマー向け各種サービス共通基盤(AWS)構築・運用におけるPM支援

案件タイトルコンシュマー向け各種サービス共通基盤(AWS)構築・運用におけるPM支援(リモート可)
単価〜 900,000円
案件概要
OracleクラウドからAWSへの基盤乗り換えのプロジェクトマネジメントWBS作成、各メンバーへのタスクアサイン、日々の進捗・リスク管理■募集背景人員不足のため。※働き方:リモート可(端末引き渡しなど...
必要スキル
・10名程度のプロジェクトマネージメント経験・AWS、および基盤構築・運用経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
OracleクラウドからAWSへの基盤乗り換えのプロジェクトマネジメント。WBS作成、各メンバーへのタスクアサイン、日々の進捗・リスク管理。

これらの案件例からもわかるように、週5日稼働の業務委託案件では、プロジェクトマネジメントや特定の技術領域(AI, AWSなど)に関するスキルが求められる案件が多く存在します。Shopifyエンジニアの場合も、Shopifyの開発スキルに加え、プロジェクトを円滑に進めるためのスキルや、関連技術への理解が重要になると言えるでしょう。

Shopify業務委託が身につけたいスキル3選

indieverse-freelance MCPサーバーで取得した週5日稼働の案件データ(2025年5月時点)や一般的なShopifyエンジニアに求められるスキルを元に、Shopify業務委託として特に身につけたいスキルを3つご紹介します。

スキル1: Shopifyテーマ開発・カスタマイズスキル

Shopifyでの業務委託案件では、既存テーマのカスタマイズやオリジナルテーマの開発スキルが必須です。Liquidテンプレート言語の理解はもちろん、HTML, CSS, JavaScriptを用いたフロントエンド開発能力が求められます。

スキル2: Shopifyアプリ開発・連携スキル

Shopifyの機能を拡張するためには、アプリ開発や既存アプリとの連携スキルが重要です。Ruby on RailsやNode.jsなどを用いたバックエンド開発経験や、Shopify APIに関する知識があると、対応できる案件の幅が広がります。

スキル3: プロジェクトマネジメント・コミュニケーションスキル

取得できた案件情報からもわかるように、週5日稼働の業務委託案件ではプロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント能力や、クライアント、チームメンバーとの円滑なコミュニケーションスキルが非常に重要です。技術力だけでなく、ビジネスサイドの視点を理解し、プロジェクトを成功に導くための総合的なスキルが求められます。

Shopifyの業務委託案件を探す基準

Shopifyの業務委託案件を選ぶときの基準は以下の3つです。

  • 自分のスキルに合った案件が多いか
  • リモート可能な案件があるか
  • 高単価な案件が多いか
DAI
順番に解説します!

自分のスキルに合った案件が多いか

案件サイトを選ぶ際には、自分のShopifyに関するスキルに合った案件が豊富にあるかどうかを確認しましょう。

案件サイトでは、以下のようにそれぞれ特徴が異なります。

  • Web系領域に特化しており、エンジニアを中心とした案件が多い
  • 高度なスキルを要求される分、ほかの案件サイトと比較して単価が高い
DAI
自分のスキルに合った案件が多ければ多いほど、選択肢も広がるので、案件の契約が終了してもすぐに新たな案件の獲得に期待できます。

リモート可能な案件があるか

リモート可能な案件があるかどうかもチェックしましょう。

出社が必須な案件よりもリモート案件の方が、通勤時間がかからず効率的に作業できます。

自宅やカフェなど自分の好きな場所でも働けるので、ストレス軽減にもつながるのです。

DAI
リモート案件は非常に人気が高いので、気になる案件を見つけたら積極的に応募しましょう!

高単価な案件が多いか

Shopifyエンジニアの業務委託として効率的に稼ぎたいのであれば、高単価な案件を多く掲載しているサイトを選ぶことが重要です。

高単価の案件は求められるスキルも高いですが、自身のスキルアップにつながります。

業務内容が同じでも掲載されているサイトによって案件単価も大きく異なるので、複数のサイトに登録しておきましょう。

下記でShopifyの業務委託について解説しているので、参考にしてみてください。

Shopifyの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説

Shopify案件が多いフリーランスエージェントおすすめ4選

Shopify案件を探すフリーランス

ここからは、実際にShopify案件を受注する時に役立つフリーランスエージェントをご紹介します。これらのエージェントはShopifyの案件を多く取り扱っており、高単価案件やリモート案件を見つけやすいでしょう。

Shopifyの業務委託におすすめのフリーランスエージェント

【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
とにかく案件数が多く、Shopify関連の大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
個人では受注が難しい大企業からの高単価なShopify案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com/ 
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。Shopify関連の案件も豊富。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴。Shopifyスキルを活かせる案件も多数。

レバテックフリーランス

経験のあるShopifyエンジニアには:レバテックフリーランス

公式サイト:https://freelance.levtech.jp/

DAI
レバテックフリーランスは、リモートで働きたい方や、案件の質がいい傾向にある直案件を受注したい方必見のエージェントです。Shopify案件も豊富に取り扱っています。

レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。

  1. 業界最高水準の案件単価
  2. キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
  3. 求人数の多さ

業界最高水準の案件単価

レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。

DAI
中間業者に余計なマージンを取られずにフリーランスに還元することで、高単価な案件を実現しています。

また、レバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」です。
非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。
そのため、一般公開はせず、担当者から直接依頼される場合もあるのです。

DAI
実際に担当者の方と話すことで、自分の職種の案件動向や、今の自分のスキルでどの程度のレベルの案件がこなせるのかなどが分かります。今すぐフリーランスになるかどうか分からなくても、気軽に相談してみるのがおすすめです。
【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

テクフリ

画像はテクフリ公式サイトより引用:https://freelance.techcareer.jp/

テクフリは中間マージン10%からの案件があるエージェントです。エンジニア向け案件が多いですが、デザイナーやディレクター向けの案件も取扱があります。

テクフリは、個人では受注が難しい有名企業の高単価な案件の取扱実績があります。Shopify関連の案件も多数保有しています。

運営元である株式会社アイデンティティは、複数のIT人材派遣事業をおこなっているため、IT・Web系企業とのパイプも太いです。

手厚いユーザーサポートも特徴で、下記のように細やかなサービスが受けられます。

  • 独自の案件マッチングシステムでスキルとのマッチ度が高い案件を紹介
  • 1人につき2人のスタッフがついて案件獲得をサポート
  • 企業との面談前にはエージェントが面談対策をしてくれる
DAI
自分に合った高単価案件を探したいというエンジニア必見のエージェントです。

【テクフリ】上場企業からの高単価案件多数!エンジニア必見の特化型エージェント
サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント

TECKSTOCK(テックストック)

公式サイト:https://tech-stock.com/

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公開求人数 約8,000件(※2025年5月時点)
特徴 週5案件が豊富
対応地域 主に東京
働き方 常駐・リモート(フルリモートあり)

TECHSTOCK(テックストック)は、エンジニア向けのフリーランス案件を保有するエージェントです。Shopify関連の案件も多数扱っています。

週5日の案件が豊富に用意されていて、しっかりと稼ぎたい人におすすめ。

テックストックの主な特徴を以下にまとめました。

  1. 高単価案件・上場企業案件が多数
  2. 業界で20年以上の実績アリ&サポートが手厚い
  3. 支払いサイトが翌月15日払いと早い

【TECH STOCK】フリーランスエンジニアに特化した案件サイト
直請け案件が93%以上!上流案件にも強いエージェントです。

HiPro Tech | リモート案件が多く自由な働き方を目指せる

出典:HiPro Tech 公式サイト

HiPro Techは、IT・テクノロジー領域におけるエンジニアに特化したフリーランスエージェントです。Shopify案件も豊富です。

HiPro Techの主な特徴としては、以下の3つがあります。

  • リモート案件・週3日からOK案件多数、柔軟な働き方を実現できる
  • 高単価な大企業案件・直請案件が多い
  • 上流から関われる案件が豊富

上流工程の案件は求められるスキル水準が高いぶん、単価も高めです。

収入重視の人、これまでの経験を活かして上流工程に挑戦したい人は、ぜひHiPro Techに相談してみましょう。

ITやテクノロジー領域に精通したエージェントとの事前面談では、専門的な知識に関する相談も可能です。

エージェントは専門知識が豊富で技術的な話をしやすいため、案件の不一致を避けたい方におすすめです。

【HiPro Tech】高単価・リモートで働きたい方におすすめ!
リモート案件・高単価案件も豊富なエンジニア特化エージェント

業務委託契約の主な種類

業務委託契約とは、業務を外注したい企業が業務の一部を「他の企業」や「個人」に委託することです。

業務委託契約は、以下の3種類に分かれています。

  • 準委任契約
  • 請負契約
  • 委任契約
DAI
順番に解説します!

準委任契約

準委任契約とは、特定の業務の遂行を目的に結ばれる契約のことです。

一般的には時給や月給単位で報酬が発生し、成果物に対しての義務は負いません。

Shopifyエンジニアは準委任契約を結ぶことで、時間内に依頼された業務を滞りなく遂行する責任があります。

メリット

準委任契約は、依頼された業務を確実にこなすことで収入が安定しやすい点がメリットです。

成果物の有無に関係なく、働いた時間の分だけ報酬を受け取れます。

デメリット

準委任契約のデメリットは、稼働時間の自由度がそこまで高くないことです。

一般的にシフト制になっており、早朝や深夜など自分の働きたいタイミングを自由に決められるかはクライアント次第です。

業務の進め方もある程度クライアントに管理され、ぬかりなく業務を遂行できているかどうか定期的に報告しなければなりません。

また企業側が求めるレベルでなかった場合、たとえプロジェクト進行中であっても契約終了となるリスクも潜んでいます。

請負契約

請負契約は、請負人が受託した仕事を完成させ、その結果に対して報酬が支払われる契約です。

稼働時間に対して報酬が発生する準委任契約とは違い、請負契約は成果物に対して報酬が発生します

メリット

請負契約は、働く場所や稼働時間を自由に決められる点がメリットです。

成果物を納品することが最大のゴールであり、稼働時間や業務の進め方などをクライアントから細かく指示されることはありません。

つまり、成果物を確実に納品すれば大丈夫なので、業務スタイルを自由度高く設定できます

デメリット

請負契約のデメリットは、成果物のクオリティに納得してもらえない場合、予想より報酬額が少なくなってしまう可能性もあることです。

修正依頼や報酬の減額を要求されることがあり、最悪のケースでは報酬の支払い拒否を突きつけられるリスクもあります。

また作業工程が増えたとしても、最終的に受け取る報酬は変わらない点もデメリットです。

たとえば、5万円の報酬で契約していた場合、度重なる修正で作業時間が100時間かかってしまうと時給は500円になってしまいます。

DAI
請負契約で仕事を受注する際は、報酬だけでなく作業工数も考慮して納得できる契約を結ぶようにしましょう。

委任契約

委任契約は、法律に関わる業務を依頼する際に結ぶ契約のことです。

たとえば、訴訟代理を弁護士に依頼する場合や確定申告を税理士に依頼する場合などに委任契約が結ばれます。

DAI
委任契約は法律に関わる業務を依頼する際に結ぶ契約なので、Shopifyの業務委託案件で結ぶことはありません。

つまり、Shopifyの業務委託案件では「準委任契約」か「請負契約」を結ぶことになります。

Shopifyの業務委託で働くメリット

Shopifyの業務委託で働くメリットは、主に次の4つです。

  • 自分の好きな仕事に集中できる
  • 努力次第で収入アップが可能
  • 自分で業務時間を決められる
  • 人間関係のストレスから解放される
DAI
さっそく、ひとつずつ見ていきましょう!

自分の好きな仕事に集中できる

1つ目は、過去の経験やスキルをもとに自分の好きな仕事にのみ集中して取り組めることです。

会社員の場合は上司から指示された業務を遂行することが多いですが、業務委託の場合は着手する案件を自由に選べます。

DAI
好きではない業務を会社都合でこなすケースと比較して、高いモチベーションを維持しやすくなりますよ!

業務委託で働けば、やりたくない仕事を振られるストレスから解放されます

努力次第で収入アップが可能

会社員の場合、年功序列である程度決まりきった給与体系になっているケースも少なくありません。

仕事で大きな成果を挙げたとしても、思ったほど昇給につながらないときもあるでしょう。

一方で、業務委託は努力次第でいくらでも収入アップが可能です。

あなたの実績やスキルが評価されることで、高単価案件を継続して受注しやすくなります

DAI
クライアントが求める価値を提供できれば、会社員時代より大幅に収入を増やすことも夢ではありません!

自分で業務時間を決められる

前述したように、請負契約の場合は業務時間を自分で自由に決められます

成果物のクオリティさえ担保できれば、働く場所や時間を自由度高く設定することが可能です。

DAI
昼寝をしたり息抜きに外出したりと、その日の気分に合わせた働き方もできますよ!

また準委任契約の場合でも、会社員より柔軟にシフト調整できるケースが多いです。

人間関係のストレスから解放される

4つ目は、人間関係のストレスから解放されることです。

会社員の場合、苦手な人が職場にいると仕事以外の部分でストレスが溜まってしまうケースもあります。

しかし、一人で作業する業務委託案件を受注すれば、余計な人間関係に悩まされることはありません

もし発注元企業の担当者と合わなかった場合には、次回以降のプロジェクトからクライアントを自由に変更できます

DAI
つまり業務委託は、働く相手も好きなように選べるメリットがあります!

Shopifyの業務委託で働くデメリット

メリットの多い業務委託ですが、実は次のようなデメリットも存在します。

  • 労働基準法が適用されなくなる
  • 福利厚生が受けられない
  • 仕事のトラブルはすべて自己責任
DAI
デメリットを把握して、できる対策を済ませておきましょう。

労働基準法が適用されなくなる

前述したとおり、業務委託契約は正社員と企業のような雇用関係がなく、労働基準法が適用されません

仕事の報酬や業務量などに関して、法律による保護をほとんど受けられない状態です。

DAI
法律で最低賃金が保障されているわけではないため、時給が著しく低い案件に着手してしまうリスクもあります。

業務内容や報酬を事前に確認したうえで、条件面で納得できる案件のみ契約するようにしましょう。

DAI
希望どおりの条件を提示してもらえない場合は、断る勇気を持つことも重要です!

福利厚生が受けられない

業務委託契約の場合、基本的に雇用保険や労災保険などの社会保険は適用外です。

もし業務中に事故に遭ったり怪我を負ったりした際も、十分な手当を受けられません。

DAI
今ではフリーランス向けの保険やサービスも用意されています。不安な方は、自身で加入するのもひとつの手です!

仕事のトラブルはすべて自己責任

会社や上司にある程度の責任を負ってもらえる会社員とは異なり、業務委託は仕事のトラブルもすべて自己責任です。

たとえ故意でなかったとしても、企業が受けた損害に対して賠償責任を負わされることがあります。

企業が求めるクオリティに至らなかったり納期を破ったりした際は、契約を打ち切られてしまうかもしれません。

DAI
自由度高く働ける一方で、常に責任の重さを忘れないようにしましょう

業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要

業務委託契約を結ぶ際は、委託先企業との間で業務委託契約書を取り交わします。

業務委託契約書の重要性や契約書の内容に関して、事前によく理解しておくことが大切です。

業務委託契約書が必要な理由

業務委託契約書が必要な理由は、大きく次の2つです。

  • 契約上のトラブルが起きにくくなる
  • 万が一のときに証拠として使える

業務委託契約書を取り交わす際は、業務内容や報酬・納期などを双方で事前に話し合います。

お互いに合意した内容を業務委託契約書に明記しておけば、トラブル発生の防止に効果的です。

DAI
もし業務量や納期に関して想定外の要求をされたとしても、業務委託契約書があればルール違反であることを証明できますよね。

業務委託契約書は、裁判での証拠資料としても活用できます。

自分の身を守るためにも、納得いく業務委託契約書を取り交わすようにしましょう。

業務委託契約で起きやすいトラブルとは?

業務委託契約で起きやすいトラブルには、次のようなものが挙げられます。

  • 成果物の納品後に何度も修正対応を依頼され、時給換算すると割りに合わない仕事になった
  • 当初の契約にない業務を依頼されたが、追加報酬の支払いがなかった

上記のトラブルは、双方が納得いく業務委託契約書を作成することで回避できます

DAI
受託側が不利な契約にならないように、条件が悪い場合は代替案を出すかはっきりと断るようにしましょう。

秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす

案件次第では、業務委託契約書と合わせて秘密保持契約書を締結することもあります。

秘密保持契約とは、業務上知り得た秘密の情報を第三者に開示したり不正に利用したりしないように保護する契約のことです。

DAI
委託先企業と秘密情報契約を締結する際は、必ず事前に秘密保持契書を取り交わすようにしましょう。

業務委託契約締結の主な流れ

業務委託契約を結ぶ際の一般的な流れは、次のとおりです。

  1. 契約内容の詳細について話し合う
  2. 業務委託契約書を作成する
  3. 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
  4. 業務委託契約書を取り交わし、契約完了

①契約内容の詳細について話し合う

最初に、契約内容の詳細について話し合います。

  • 報酬額
  • 契約期間
  • 業務の範囲

これらの項目をできる限り明確に確認しておきましょう。

②業務委託契約書を作成する

協議した内容をもとに、業務委託契約書を作成します。

どちらが作成すべきか決まっているわけではありませんが、委託先企業が作成することが一般的です。

③契約書の内容を共有し、認識の相違がないか確認し合う

委託先企業が作成した業務委託契約書を共有してもらい、契約内容に認識の相違がないか確認します。

もし納得いかない内容があれば、この時点で相談することが大切です。

DAI
契約後のトラブルを防ぐためにも、細かな内容まで妥協せずにチェックしましょう。

④業務委託契約書を取り交わし、契約完了

双方納得のいく内容が記載された業務委託契約書を取り交わし、契約完了です。

以前は記名捺印が必要でしたが、クラウド上での電子契約が増えてきた現在では電子捺印で済ませることも認められています。

業務委託契約の締結前に確認すべき条件

最後に、業務委託契約の締結前に確認すべき条件を解説します。

DAI
「確認しておけば良かった」と後悔することがないように、あらかじめポイントを押さえておきましょう。

契約形態は何か

業務委託案件の契約形態は準委任契約なのか、請負契約なのかをチェックします。

契約形態によって稼働スタイルや報酬の受け取り方に違いがありますので、必ず確認しましょう。

業務内容は何か

自分が遂行すべき業務内容は何かどこまでの範囲を担当するかを確認します。

ここを確認しておくことで、契約外の業務を依頼されたときに拒否したり特別料金を請求したりしやすくなります。

報酬についての記載はあるか

報酬に関する記載も重要なチェックポイントなので、下記について業務委託契約書で確認しておきましょう。

  • 業務内容に対する報酬額は適切か
  • どのような方法で支払われるのか

加えて下記の項目を確認することで、報酬を受け取るタイミングや金額の認識違いを防ぎやすくなります

  • 時間単価か、プロジェクト単位での支払いか
  • 報酬の計算方法

報酬以外に経費の支払いはあるか

Shopifyの業務委託案件を進めるなかで、諸々の経費が発生することがあります。

たとえば、Web会議ツールの年会費や交通費など、報酬以外の経費が別で支払われるのかも確認するようにしましょう。

稼働時間はどのくらいか

案件によっては「週稼働日数:3日」など条件が定められていることもありますので、稼働時間を確認することも大切です。

また精算基準時間(例:90時間を基準に、80〜100時間の精算幅で◯万円)が設けられているケースもあるので、あわせてチェックするようにしましょう。

DAI
無理なくこなせる稼働時間で契約することがポイントです。

稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか

稼働時間の精算幅が設けられているときは、報酬の控除や超過支払いに関する記載があるかを確認します。

標準となる稼働時間の上限値を上回ったときには報酬が加算され、下限値を下回ったときには差し引かれる仕組みです。

「当初の予定より多く働いたのに報酬額が変わらなかった」とならないように、しっかり確認しておきましょう。

報酬の支払日はいつか

報酬の支払い日がいつかどうかは、取引先企業によってさまざまです。

また請負契約では、納品が済んでいても検収が終わるまでは報酬が支払われないケースもあります。

DAI
たとえ月内に納品しても、検収日が締め日より後だった場合は報酬の支払いが1ヶ月ズレることもありますよ。

納品から何日後に検収されるかも一緒に確認しておきましょう。

契約期間、更新の有無について

契約期間はいつまでか、期間満了後の更新はあるのかどうかを確認します。

案件によっては、ある期間までに当事者から解約の申し出がない場合、同一条件でさらに1年間契約が延長されることもあります。

DAI
契約を更新する際の条件についてもチェックするようにしましょう。

損害賠償の記載はあるか

秘密情報を漏らしたり著作権を侵害したりした場合、企業から損害賠償を請求されることがあります。

そのため業務委託契約を結ぶ際は、下記の記載について漏れなく確認することが大切です。

  • 損害賠償が及ぶ期間
  • 損害賠償請求の対象となる条件
DAI
損害賠償の内容次第では、数百万円もの賠償金を請求されることもあります。

企業に損害を与えない範囲で業務を遂行することは当然ですが、損害賠償の記載についても入念に確認しましょう。

不利な内容は記載されていないか

業務委託契約書によっては、「報酬の振込手数料を負担させられる」「契約終了後に発生した損害を全額賠償する」など、自分に不利な内容が明記されていることもあります。

それらの内容を確認しないまま契約してしまうと、自分自身を苦しめることにもなるので、必ず契約書には目を通すようにしましょう。

DAI
業務委託契約書は確認すべき内容も多いですが、将来の自分を守るためにも念入りにチェックしてくださいね。

まとめ

今回は、Shopifyエンジニアにおすすめの案件サイトや業務委託のメリット・デメリット、契約締結の流れなどを解説しました。

DAI
自分にマッチする案件を見つけるためにも、複数のサービスに登録しましょう。

最後におすすめの案件サイト4選を再度紹介しますので、案件獲得にお役立てください。

Shopifyの業務委託におすすめのフリーランスエージェント
レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
高単価・直請案件・週4日〜以上の案件も多く取り扱うフリーランスエージェント。ハイスキルの方向け。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/
業界屈指の案件数を保有しており、リモート・週2〜3日OKのエンド直請案件も豊富。
テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/
福利厚生が充実しているエージェント。個人では受注が難しい上場企業からの高単価案件も見つかる!
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/
複数エージェントの求人から希望条件にあった案件情報を一括で検索できるサイト。

【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

【テクフリ】上場企業からの高単価案件多数!幅広い職種で必見の特化型エージェント
高単価案件を数多く保有。サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント

【エンジニアスタイル】多数エージェントの案件をまとめて見られる
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

参考サイト

ShopifyでCVRあげるなら【CommChat(コムチャット)】EC Magazine