Unityの業務委託案件が見つかるおすすめサイト4選

最終更新日:

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント

【第1位】インディバースフリーランス(公式サイト:https://freelance.indieverse.co.jp
フリーランスエンジニア・フリーコンサル・その他ITフリーランス向けの複数のフリーランスエージェントの求人を集約し、
あなたにあった最新の求人を紹介してくれるWebサービス。一度登録すれば複数のエージェントの気になる求人に一括応募できます。
はじめて登録するならここがおすすめ。
【第2位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第3位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第4位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。

【第5位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp
/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介

「Unityエンジニア向けの業務委託案件はどこで探す?」

DAI
このような悩みを抱えている人のために、フリーランス経験のある筆者が、Unityエンジニアにおすすめのフリーランスエージェントをご紹介します!

先に本記事の結論を紹介します。

DAI
本編で紹介するエージェントの特徴を簡単な表にまとめました。登録するときの参考にしてください(表は左右にスクロールできます)。
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

エージェント無料登録後は、なるべく早めに担当者と面談して詳しい希望条件を伝えておきましょう。

担当のコンサルタントと直接話せば詳しい条件が伝わるため、案件を獲得できる確率が上がります。

自分に合う案件を探すために、複数のエージェントに無料登録&担当者と面談することがおすすめです!

DAI
本記事では、フリーランス向けの案件紹介サービスの選び方、おすすめのフリーランスエージェントの詳細などを紹介します。Unityエンジニアのフリーランス向け案件探しの参考にご覧ください。

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

目次

Unityの業務委託はできる?未経験からも可能?

Unityの業務委託は未経験からでも十分可能です。GameDevやインタラクティブコンテンツ開発の需要増加に伴い、Unity開発者の需要も高まっています。

DAI
未経験者でもC#の基礎知識とUI/UXデザインの理解があれば、エントリーレベルの案件獲得は現実的です。

案件獲得には、フリーランスエージェントサイトへの登録がおすすめです。

GitHubでポートフォリオを整備し、Asset Storeでの小規模アセット公開もアピールポイントになります。

ScriptableObjectやGUIの実装例、Cinemachineを活用したカメラワークなど、特定スキルの習得が差別化につながります。

未経験者は、まずUnity Learnでコンポーネント指向の設計思想を学び、ProBuilderやTimeline等の基本ツールを理解しましょう。

小規模な個人開発を経て、UnityRoomやSketchfabでの作品公開を行うと効果的です。

実務未経験でも実績を示せれば、パーティクルエフェクトやUI実装など特定分野からの参入も十分可能です。

Unity案件の単価相場


単価中央値: 72.0万円
単価平均値: 66.9万円
単価相場案件数
0〜9万円87件
10〜19万円9件
20〜29万円7件
30〜39万円14件
40〜49万円53件
50〜59万円182件
60〜69万円366件
70〜79万円569件
80〜89万円222件
90〜99万円67件
100〜109万円30件
110〜119万円8件
120〜129万円6件
130〜139万円3件
140〜149万円2件
150〜159万円1件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約66万円でした。

高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

Unityの業務委託案件例


Unityの業務委託ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルMAYA/Unity/自社スマートフォンゲームにおける3Dモデラー | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (CGデザイナー(3Dデザイナー)/若林)| テクフリ
単価〜 830,000円
案件概要
大人気のアバターゲームなどを提供している企業にて
既存ゲームの運用、またはスキルによっては新規サービスの開発に携わっていただきます!
フレックス制を採用しております!
【業務内容】
・新規サービスやイ...
必要スキル
・ゲーム、アプリ業界での実務経験(3年以上)
・MAYA、3dsMax、Blender等いずれかを使用した3Dキャラクター
・背景のモデリング実務経験
・Unityを使用した3Dセットアップおよび開発経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルMaya/Unity/一部リモート/自社アプリにおける3Dモーショナー | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (CGデザイナー(3Dデザイナー)/若林)| テクフリ
単価〜 830,000円
案件概要
・新規サービスの開発や運用
・MAYAやUnityを使用した3Dモーション・エフェクト制作
・3Dモーション/エフェクトに関する表現の提案や実装
必要スキル
・ゲーム、アプリ業界での実務経験(3年以上)
・MAYAを使用した3Dキャラクター(人、動物)手付けモーション経験
・Unityでの開発経験(Unityでの3Dセットアップ経験)
・Unityのパーティクルシステム、又はその他のエフェクトソフトを使った実務経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルUnity/エンタメ系ARゲーム開発業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (クライアントエンジニア/渋谷)| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
ARエンタメゲームを展開している企業でのARゲーム開発をお願いします。
・ARゲーム開発
・デバイスでの技術検証
・ARグラスを用いたゲーム開発など
必要スキル
・Unityを用いたゲーム開発経験(3年以上)
・UniRx/Unitaskを用いた開発経験
・Unity環境でRESTAPIを用いた開発経験
・viewとロジックを分離する実装のご経験
・コードレビューのご経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例4

案件タイトルUnity/フルリモート/開発中NFTスマホゲームにおけるアウトゲームプランナー | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ゲームプランナー/渋谷)| テクフリ
単価〜 500,000円
案件概要
新規開発中NFTスマホゲームにおいて、プランナーとして下記業務をご担当いただきます。
必要スキル
・スマートフォンゲームの開発、運用経験3年以上
・アウトゲームの業務経験がある方
・エクセルの関数機能に関する知識
・報酬設計を1から対応できる方
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトルUnity/フルリモート/運用中スマホ向けアクションシューティングゲーム | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ゲームプランナー/渋谷)| テクフリ
単価〜 500,000円
案件概要
運用中スマホ向けアクションシューティングゲームのプランナーポジションとしてご参画いただきます。
必要スキル
・プランナー業務経験3年以上
・スマートフォンのソーシャルゲーム開発/運営経験
・ゲームの仕様書作成経験
・sourcetreeやSVNなどのバージョン管理ツールの使用経験
・Unityを使用したアプリ開発経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp
ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

Unityの業務委託案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテックフリーランスに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 113,450件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,486件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

Unityが業務委託案件を探す基準

まずはUnityの業務委託案件を探す際には、以下の3つの観点から案件紹介サービスについて比較検討しましょう。

  1. 自分のスキルに合った案件が多いか
  2. リモート可能な案件があるか
  3. 高単価な案件が多いか
DAI
それぞれのポイントについて詳しく解説していきます!

①自分のスキルに合った案件が多いか

Unityの業務委託案件を探す際には、サービス上に「自分のスキルに合った案件が多いか」をよく確認しましょう

以下のように、サービスによってそれぞれ得意な分野が異なるからです。

  • IT・Web業界のジャンルに特化している
  • エンジニア系職種の案件に特化している
  • ハイスキル必須だが、高単価の案件が豊富
DAI
利用するサービスの特徴をおさえておくことが重要です。

②リモート可能な案件があるか

Unityの業務委託案件を探す際には、サービス上に「リモート可能な案件があるか」も重要なポイントです。

リモート可能な案件では、自宅やカフェなど好きな場所で作業することができます。

またリモート可能な案件では、通勤時間を削減できるため、自分の時間に充てることができます。

DAI
「一部リモート可」の案件では、ミーティングなどで出勤を求められる場合があります。出勤が難しい場合は、事前に採用担当者に確認しましょう。

③高単価な案件が多いか

Unityの業務委託案件を探す際には、サービス上に「高単価な案件が多いか」を確認しましょう。

必要なスキルが同程度の案件でも、サービスによって報酬が倍近く異なる場合があります。

DAI
企業の規模や案件の契約形態によって、単価が異なります。

業務委託契約の主な種類

業務委託契約とは、「業務を外注したい企業が、業務の一部を他の企業や個人に委託すること」です。

たとえば、「業務内容・納期や報酬・案件の進め方」などを、お互いに了承した上で契約を行います。

ちなみに業務委託契約は、アルバイトのような雇用関係がないため、企業と契約者が対等の関係で業務を進めることが可能です。

業務委託契約は主に以下の3種類があり、それぞれ順番に解説します。

  1. 準委任契約
  2. 請負契約
  3. 委任契約
DAI
それぞれ報酬の仕組みや契約内容が異なるため、各契約の違いをよく把握しておきましょう!

準委任契約

準委任契約は、成果物の作成や事務作業を委託する契約のことであり、「時給や月給計算で報酬が発生」するのが特徴

Unity案件の準委任契約の場合、「時間内に委託された業務を滞りなくこなす義務を追うイメージ」です。

準委任契約のメリット

準委任契約のメリットは、「収入が安定しやすい」という点です。

なぜなら準委任契約の報酬体系は、成果報酬ではなく、稼働時間によって収入が発生するから。

準委任契約の場合、成果物を納品することが条件ではなく、「稼働時間内に定められた業務を安定して行うことが報酬条件」です。

DAI
つまりあなたが稼働した分だけ報酬が発生するため、収入が安定します。

準委任契約のデメリット

準委任契約のデメリットは、「稼働時間の自由度がそれほど高くない」という点でしょう。

なぜなら基本的にはシフトを組んで稼働するため、勤務時間の自由度はクライアントに依存してしまうから。

もちろん案件の進捗や業務の進め方もある程度クライアントに管理されてしまい、定期的に報告をする義務があります。

DAI
悪い評価を受けた場合、案件が稼働中であっても契約を打ち切られてしまうリスクがあるのも、大きなデメリットです。

請負契約

請負契約とは、「成果物を完成させて納品する義務を負う契約」のこと

正社員やアルバイトとは異なり、納品した成果物に対して報酬が支払われる仕組みです。

請負契約のメリット

請負契約のメリットは、「比較的働く場所や時間の自由度が高い」という点です。

なぜなら請負契約の場合は成果物を納品することが報酬条件であり、「働く場所・時間・業務の進め方」に関して、クライアントに報告する義務がないから。

具体的には、「納期を守り、求められた成果物を提出すること」が報酬条件であるため、働く場所や時間に制限がほとんどありません

DAI
請負契約の場合、案件の受注者は仕事をする場所や働く時間を自分で自由に決めることが可能です。

請負契約のデメリット

請負契約のデメリットは、「成果物のクオリティが低いと、報酬が貰えないリスクがある」という点でしょう。

DAI
なぜなら請負契約の場合、「クライアントが納得する成果物を納品すること」が報酬発生の条件だから。

つまりどれだけ時間がかかったとしても、報酬は変わらないため、「成果物を納品するための工数の見積もり」を見誤ってしまうと非常に苦労します……。

ちなみに、クライアントが成果物に対して納得しない場合、修正依頼を出すのが一般的です。

もちろん修正した成果物に対してクライアントが納得しない場合、さらに修正指示を出されたり、最悪の場合報酬を貰えなかったりするリスクがあります

DAI
Unityの請負契約をする場合、「工数と報酬が見合っているか?」を必ず確認することをおすすめします!

委任契約

委任契約とは、「法律に関する業務を委託する契約」のこと

具体的には、確定申告のサポートを税理士に委任したり、弁護士に委任して裁判を起こしたりすることが代表例です。

委任契約は法律に関する業務を委任する際に結ぶ契約のため、Unityの業務委託案件で契約することはありません

DAI
Unityの業務委託契約は、「準委任契約」と「請負契約」が当てはまります!

Unityの業務委託で働くメリット

Unityの業務委託案件で働く主なメリットとして、以下の4つをご紹介します。

  1. 自分の好きな仕事に集中できる
  2. 努力次第で収入アップが可能
  3. 自分で業務時間を決められる
  4. 人間関係のストレスから解放される

①自分の好きな仕事に集中できる

DAI
Unityの業務委託案件で働くメリットの一つめは、「自分の好きな仕事に集中できること」です。

なぜなら業務委託案件の場合、自分の意思で自由に案件を選ぶことが可能だから。

たとえば会社勤めの場合、与えられた仕事を制限された条件の下でこなしていく必要があります。

時には理不尽な業務を依頼されることもあり、心身ともに過度なストレスが溜まってしまうこともあるかもしれません。

DAI
業務委託契約であれば、自分の好きな仕事を選ぶことができるため、業務に集中することができます!

②努力次第で収入アップが可能

DAI
Unityの業務委託のメリットの2つめは、「努力次第で収入アップが可能」だという点です。

なぜなら業務委託の報酬は、単価×案件をこなした数で決まり、収入が青天井だから。

たとえば会社員の場合、ある程度給与の幅が決められているため、業務で大きな成果をあげたとしても、給与が大きく上がることはあまり期待できません。

その一方で業務委託の場合は、成果を出し続けることで案件の継続契約に繋がり、交渉次第で報酬アップすることも十分可能です。

DAI
会社勤めより大幅に年収をアップさせるのも夢ではありません。

③自分で業務時間を決められる

Unityの業務委託のメリット3つ目は、「自分で業務時間を決めることができる」という点です。

なぜなら請負契約であれば、納期を守って成果物さえしっかり納品すれば、基本的に働く場所や時間は自由だから。

仮に準委任契約の場合でも、コアタイムが決められている会社員よりは、比較的柔軟に働く時間を調整することができます

DAI
自分のライフスタイルに合わせつつ、コワーキングスペースやお気に入りのカフェなどで好きな場所で働くことが可能です!

④人間関係のストレスから解放される

DAI
Unityの業務委託のメリット4つめは、「人間関係のストレスから解放される」という点です。

なぜなら業務委託の案件を通して、クライアントにストレスを感じたら、次の依頼を断ることができるから。

たとえば会社勤めの場合は、職場の環境や一緒に働く人を選べないため、時には人間関係で悩んでしまうこともあるでしょう。

人によっては、「もう、この会社を辞めてしまいたい……」と辛くなってしまうこともあるかもしれません

DAI
業務委託は特定の企業に雇用されるわけではなく、クライアントと対等な立場で業務を行うことが可能です。

試しに一件仕事を受注してみて、担当者とソリが合わないと感じたら、次回の仕事を断ることもできます

DAI
特にフリーランスの場合は、案件が途切れないように常に複数のクライアントから業務を受注するのがおすすめです!

下記の記事でUnityのフリーランスについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

Unityのフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説

Unityの業務委託で働くデメリット

Unityの業務委託案件はメリットだけではなく、以下のようなデメリットもあります

  1. 労働基準法が適用されなくなる
  2. 福利厚生が受けられない
  3. 仕事のトラブルはすべて自己責任
DAI
業務委託のデメリットについても、しっかり理解しておきましょう。

①労働基準法が適用されなくなる

Unityの業務委託のデメリットの1つめは、「労働基準法が適用されなくなる」という点です。

なぜなら業務委託契約は、会社員やアルバイトのように企業との雇用関係がないから。

DAI
特に請負契約の場合は稼働時間に関わらず、報酬の金額は一定です。

また、請負契約は最低賃金が法律で定められていないため、稼働に対して安い報酬で依頼を受けてしまうリスクもあります

つまり業務委託案件は働く場所や時間の自由度が高いのに対して、報酬条件や労働に対する法律の保護を十分に受けることはできません。

DAI
事前に業務内容や報酬の額をしっかり確認し、自分が納得した上で契約を締結しましょう!

②福利厚生が受けられない

Unityの業務委託案件のデメリット2つめは、「福利厚生が受けられない」という点です。

なぜなら業務委託契約では、会社員のような雇用保険や労災保険などの社会保険が適用されないから。

つまり万が一事故や怪我が発生したとしても、社会保障の手当を受けにくいというデメリットがあります。

DAI
フリーランス用の保険に加入するなど、自分で自分の身を守る備えをしておくことが大事です!

③仕事のトラブルはすべて自己責任

Unityの業務委託案件のデメリット3つめは、「仕事のトラブルはすべて自己責任」であるという点です。

なぜなら業務委託の案件は、自分が業務上のミスをしてしまったとしても、誰もフォローしてくれないから。

たとえば会社員の場合、周りのメンバーが手助けしてくれたり、自分の代わりに会社が責任を取ってくれたりなど、ある程度のフォローをしてくれます。

DAI
業務委託契約の場合、業務で発生したトラブルは全て自己で解決しなければいけません。

クライアントが求めるスキルを提供できなかったり、成果物の納期を守らなかったりすると、契約を打ち切られて報酬が発生しない可能性もあります

DAI
業務委託契約は成果主義であるため、責任が重いという意識を常に持っておくことが大切です。

業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要

クライアントから案件を受注する際に必要となるのが、「業務委託契約書の締結」です

お互いを守る大切な内容であるため、以下の3つのポイントをしっかり抑えておきましょう。

  1. 業務委託契約書が必要な理由
  2. 業務委託契約で起きやすいトラブルとは?
  3. 秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす
DAI
業務委託契約を結ぶなら、必ず契約書を取り交わしましょう。

①業務委託契約書が必要な理由

クライアントから案件を受注する際は、業務委託契約書の締結をしておくのがおすすめです。

なぜなら以下の2つの理由があるから。

  • 契約上のトラブルが起きにくくなる
  • 万が一の際に証拠として自分を守れる
DAI
業務委託契約書の大切な項目の1つが、業務内容と報酬に関する内容です。

業務委託契約書でしっかり取り決めをしておかないと、想定していた以上のスキルを要求されたり、報酬が少なかったりと契約上のトラブルが発生しやすくなってしまいます

このように業務開始後にトラブルに発展しないようにするためにも、あらかじめ業務委託契約書を締結しておくのがおすすめ。

DAI
業務委託契約書は万が一の際に証拠として自分を守ることも可能です。

たとえば突然報酬を減額されたり、契約上にない業務を依頼されたりしても、業務委託契約書があれば対抗することができます

万が一裁判になった場合は、業務委託契約書を提出することによって、自分の身を守ることが可能です。

DAI
自分の身を守るためにも、業務委託契約書の締結は徹底しましょう!

②業務委託契約で起きやすいトラブルとは?

業務委託の案件で発生しやすいトラブル例として、以下の2点を紹介します。

  • 成果物に対する度重なる修正を求められたが報酬が変わらず、その分だけ時給が低くなった
  • 契約内容にない業務を求められたが、報酬の支払いがなかった

上記のようなトラブルを未然に防ぐためにも、案件の稼働前に業務委託契約書に業務内容を詳しく明記しておくのがおすすめです。

DAI
特に「業務内容と報酬」に関する項目は、トラブルになりやすいため、しっかり確認しましょう!

③秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす

Unityの業務委託の案件によっては、業務委託契約書の他にも秘密保持契約書(※2)の締結を求められることもあります

(※2)秘密保持契約書

クライアントと契約中に知り得た機密情報や個人情報を、業務以外の用途で第三者に開示しないという契約のこと。

特に個人情報を取り扱っているクライアントから案件を受注する際は、秘密保持契約書の締結を求められるでしょう。

DAI
まだ世の中に公開されていない商品やサービスを取り扱う場合も、情報流出に気をつけなければいけません。

業務委託契約締結の主な流れ

この章では、業務委託契約締結の具体的な流れを解説します。

  1. 契約内容の詳細について話し合う
  2. 業務委託契約書を作成する
  3. 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
  4. 業務委託契約書を取り交わし、契約完了

①契約内容の詳細について話し合う

まず、業務委託内容の詳細についてクライアントと打ち合わせを行います

各案件によって内容はケースバイケースですが、以下の4つのポイントは必ず抑えておくのがおすすめです。

  1. 業務企画の詳細
  2. 契約期間・納期
  3. 報酬額
  4. 途中で業務委託契約を解除できるか?

特に上記の4つのポイントは、後々のトラブルに繋がりやすいため、時間をかけてでも明確にしておきましょう

DAI
業務内容と報酬は最もトラブルに発展しやすいため、注意が必要です。

②業務委託契約書を作成する

クライアントとの打ち合わせした内容をベースに、業務委託契約書を作成します。

DAI
大抵の場合、業務委託契約書を作成するのはあなたではなくクライアント側です。

③契約書の内容を共有し、認識の相違がないか確認し合う

DAI
次はクライアントが作成した業務委託契約書をよく確認し、内容に認識相違がないか確認します。

なぜなら業務内容や報酬に関する項目に関して不透明な部分があると、契約後にトラブルに繋がるリスクがあるから。

特に、「こちらが一方的に不利になる条項が明記されていないか?」を必ずチェックすることをおすすめします。

可能であればクライアントと読み合わせを行いながら、不明確な内容を解決した上で契約することが大事です!

DAI
トラブルを未然に防ぐためにも、どんなに小さな部分でも遠慮せずにクライアントに相談しましょう!

④業務委託契約書を取り交わし、契約完了

業務委託契約書の内容に関して認識を合わせたら、クライアントと契約を締結します。

以前は紙ベースの業務委託契約書が多かったため、印刷して記名捺印が必要でした。

最近ではクラウド上で業務委託契約書を発行する電子契約が多くなったため、電子捺印で対応するケースも多いので、覚えておきましょう。

DAI
クラウド上の電子契約ならスピーディーに契約を締結することが可能です!

業務委託契約の締結前に確認すべき条件

Unityの業務委託案件を締結する際は、内容の詳細に関してクライアントとよく認識を合わせておかなければいけません。

実際に業務委託契約の締結の際に慌てないために、確認しておきたい項目について詳しく解説します。

  1. 契約形態
  2. 業務内容
  3. 報酬に関する記載
  4. 報酬以外の経費
  5. 稼働時間
  6. 稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載
  7. 報酬の支払い日
  8. 契約期間・更新の有無
  9. 損害賠償
  10. 不利な内容の記載
DAI
実際に契約する際は、ぜひ参考にしてくださいね!

①契約形態

Unityの業務委託契約を締結する際は、「契約形態」を必ず確認しましょう。

ちなみにUnityの業務委託案件の場合、契約形態としては、準委任契約もしくは請負契約になることが多いです。

【準委任契約】

準委任契約は、成果物の作成や事務作業を委託する契約のことであり、「時給や月給計算で報酬が発生」するのが特徴。

【請負契約】

請負契約とは、「成果物を完成させて納品する義務を負う契約」のこと。

DAI
あなたの働き方や収入の安定性に差が生じるため、必ずチェックしましょう!

②業務内容

Unityの業務内容に関しては、必ず詳細までしっかり確認することをおすすめします

なぜなら契約外の業務までクライアントから依頼されて、報酬に見合わない仕事をしてしまうリスクがあるから。

万が一業務委託契約書に明記されていない業務を依頼された場合は、報酬を上げてもらうか、業務を断るようにしましょう。

DAI
業務委託の案件であなたが損をしないためには、クライアントとしっかり交渉する必要があります!

③報酬に関する記載

Unityの業務委託案件を受注する際は、契約書に報酬に関する記載が明記されているか、必ず確認をするようにしてください。

なぜなら契約後に発生するトラブルの原因として最も多いのが、報酬に関する内容だから。

報酬に関しては、以下の項目をよくチェックするようにしましょう。

  • 報酬額
  • 支払い方法
  • 報酬の計算方法
  • 時給制か?・プロジェクト単位か?

上記の項目をしっかり確認しておかないと、想定していたよりも報酬が少なかったり、支払日が先延ばしになったりするため、注意が必要です。

DAI
可能な限り、お金に関するトラブルは未然に防ぎたいですよね。

④報酬以外の経費

Unityの業務委託案件を受注する際は、「報酬以外の経費の支払いがあるか?」も、必ずチェックしておきたいポイントです。

なぜなら報酬以外に経費を支払ってもらうことによって、あなたの手取りの収入が変わってくるから。

たとえば業務に必要な消耗品やパソコンのインターネット費用、電気代などの経費が報酬に含まれているのか、もしくは別払いなのかをしっかりチェックしておきましょう。

DAI
細かいですが、お金に関する取り決めは最も大事です!

⑤稼働時間

Unityの業務委託案件では、「稼働時間」に関してよくチェックしておきましょう。

なぜなら案件によっては、「最低稼働週2日からOK」など、稼働時間が定められているケースもあるから。

また準委任契をの場合、精算幅(例:100時間を基準として、90〜110時間で〇〇万円)が定められていることもあるため、注意が必要です。

DAI
あなたの働き方に大きく影響する項目であるため、必ずチェックしておきましょう!

⑥稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載

稼働時間の精算幅が設けられている場合、報酬の控除もしくは超過支払いがあるのかをよく確認しましょう。

なぜならあなたが想定していたよりも、得られる報酬が大きく増減してしまうリスクがあるから。

たとえば実際の稼働時間が精算幅より少なかった場合は報酬が減額され、逆に多かった場合は増額されるということです。

DAI
「規定時間よりも多く働いたのに、プラスの報酬がもらえなかった……」というトラブルは避けたいですよね。

⑦報酬の支払日

Unityの業務委託案件を受注する際は、「報酬の支払い日」を必ず確認しましょう。

なぜなら各クライアントによって、案件の締め日や報酬の振り込み日がそれぞれ異なるから。

DAI
請負契約の場合は納品してからクライアントの検収が完了するまで、報酬が支払われないのが一般的です。

つまり成果物の検収日がクライアントの締め日を過ぎてしまうと、報酬支払いが翌月になってしまうため、注意しなければいけません。

DAI
報酬の支払日・検収期間・締め日は必ずよく確認しましょう!

⑧契約期間、更新の有無

Unityの業務委託案件を受注する際は、「契約期間・契約終了後の更新の可否」についてよく確認しましょう。

なぜなら依頼を受けた業務が、単発では終了せずに継続して受注することができれば、収入が安定するから。

たとえば契約更新の条件として、「規定の期間内にお互いで解除の申し出がない場合は契約を自動更新する」というようなケースもあります

DAI
「契約更新の条件が何なのか?」をよく確認しておくようにしましょう!

⑨損害賠償

Unityの業務委託契約を締結する際は、損害賠償に関する記述を必ずチェックしておきましょう。

なぜならもしあなたが情報漏洩・著作権の侵害・秘密保持契約違反などでクライアントに損害を与えた場合、企業側から損害賠償を請求される可能性があるから。

DAI
契約書に損害賠償に関する記述がある場合は、念入りにチェックが必要です。

特に損害賠償が及ぶ期間や請求される条件については、チェック漏れがないようにしっかり確認しましょう。

DAI
仮に損害賠償の全額を支払うとすると、その額は数百万円に及ぶこともあります。

⑩不利な内容は記載

Unityの業務委託案件を受注する際は、「あなたにとって明らかに不利な内容がないか?」を細かくチェックしましょう。

なぜなら業務委託契約の締結後に、契約内容の変更を申し出たとしても受け入れてくれない可能性が高いから。

たとえば、「報酬の振込手数料を負担させられる」、「契約終了後に発生した損害を全額賠償する」など、明らかに不利な内容が記載されていたとしても、一度締結した契約を変更するのは難しいです。

DAI
あなたにとって不利な内容がある場合は、クライアントに修正を依頼してください。

もし双方が納得できない場合、その契約自体をお断りした方が良いでしょう

DAI
業務委託契約書の確認は非常に骨が折れてしまいますが、もしもの際にあなたを守るために必ず行う必要があります!

まとめ

DAI
今回の記事では「Unityの業務委託案件を探す基準」や「Unity案件を探すのにおすすめのサイト」について、詳しく解説しました。

Unityの業務委託案件はリモートワークOKのものもあるため、働く場所や時間の自由度が高く副業としても適しています

その一方で業務委託案件は請負契約であることが多く、仕事上のトラブルは全て自己責任となってしまうため、案件とクライアント選びには特に注意しましょう。

Unityの業務委託案件を効率よく探すなら、今回おすすめした4つのエージェントを使うのがおすすめです。

DAI
まずはエージェントに無料登録して、様々なUnity案件を比較してみてはいかがでしょうか?

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント

【第1位】インディバースフリーランス(公式サイト:https://freelance.indieverse.co.jp
フリーランスエンジニア・フリーコンサル・その他ITフリーランス向けの複数のフリーランスエージェントの求人を集約し、
あなたにあった最新の求人を紹介してくれるWebサービス。一度登録すれば複数のエージェントの気になる求人に一括応募できます。
はじめて登録するならここがおすすめ。
【第2位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第3位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第4位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。

【第5位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp
/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介

おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ
おすすめサービス
高単価案件を数多く保有。サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント
おすすめサービス
福利厚生の支援が厚く、低マージン+単価公開でクリアな契約が可能!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。

おすすめサービス
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

フリーランスの案件を検索する